• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

微分方程式系における多様な分岐構造の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25400168
研究種目

基盤研究(C)

研究機関広島大学

研究代表者

矢ヶ崎 一幸  広島大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (40200472)

研究分担者 柴山 允瑠  大阪大学, 基礎工学研究科, 講師 (40467444)
伊藤 秀一  金沢大学, 数物科学系, 教授 (90159905)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード力学系 / 反転可能系 / 区分的に滑らかな系 / 不規則摂動系 / 分岐 / カオス
研究概要

本研究では,常微分方程式系あるいは偏微分方程式系で記述される力学系を取りあげ,従来の分岐理論では取り扱うことが困難である多様な分岐構造を,必要となる手法を新たに開発するなどして解明する.また,対応した数値解析あるいは数値シミュレーションを行って理論結果を数値的に確認する.本年度は以下の研究成果が得られた.
1.反転可能系における対称周期軌道の1パラメータ族の分岐に対して既に得られている理論結果を古典力学の2等辺三体問題に適用し,数値計算で観察されている結果を以下の手順により理論的に示した:(i) 楕円オイラー解からなる周期軌道族まわりの変分方程式をHeun方程式に変換し,線形常微分方程式の古典的な結果を用いるなどして解析した;(ii) (i)の結果に基づき,稠密なパラメータの値で分数調波軌道の分岐が起こることを証明した;(iii) コンピュータソフトウエアAUTOを利用して数値計算を行い,理論結果を数値的に確認した.
2.区分的に滑らかな系に対して得られている理論結果を適用して,周期外力を受ける双線形ヒステリシス系を解析し,工学分野におけるCaughey(1960)の周期軌道に関する古典的な計算結果が数学的に正当であることを以下の手順により示した:(i) 数学理論に基づき,ポアンカレ写像の近似を行った;(ii) (i)で得られた近似的なポアンカレ写像の不動点が周期軌道に対応することを用いて,古典的な結果に対する数学的証明を与えた.
3.不規則な摂動を受ける力学系を取りあげ,安定/不安定多様体の定理を拡張し,ある一般的な条件の下で,確率1でそれらが横断的に交差し,カオス現象が生じることを証明した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

最近大きな関心を集め,応用上も極めて重要である,不規則な摂動を受ける力学系のカオス現象に対して有力なアイデアが得られ,その問題に力を注いだため,他の問題に十分に取り組むことがややできなかった.

今後の研究の推進方策

・反転可能系における対称周期軌道の1パラメータ族の分岐から生じる対称周期軌道の安定性を判定する理論を構築する.
・パルス/フロント定在波解から進行波解が発生する分岐現象,ハミルトン系における横断的ホモクリニック軌道の存在に関する研究の遅れを取り戻す.

次年度の研究費の使用計画

次年度研究成果を発表する機会が増える見込みのため,本年度の旅費を節約した.
物品費100,000円,旅費1,088,300円,人件費・謝金20,000円,その他20,000円,計1,228,300円

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (15件) (うち招待講演 4件)

  • [雑誌論文] Analytic and algebraic conditions for bifurcations of homoclinic orbits in reversible systems2014

    • 著者名/発表者名
      Kazuyuki Yagasaki
    • 雑誌名

      Advanced Studies in Pure Mathematics: Nonlinear Dynamics in Partial Differential Equations

      巻: 64 ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Variational proof of the existence of the super-eight orbit in the four-body problem2014

    • 著者名/発表者名
      Mitsuru Shibayama
    • 雑誌名

      Archive for Rational Mechanics and Analysis

      巻: 未定 ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Minimax approach to the n-body problem2014

    • 著者名/発表者名
      Mitsuru Shibayama
    • 雑誌名

      Advanced Studies in Pure Mathematics: Nonlinear Dynamics in Partial Differential Equations

      巻: 64 ページ: -

    • 査読あり
  • [学会発表] 不規則摂動系におけるカオス2014

    • 著者名/発表者名
      矢ヶ崎一幸
    • 学会等名
      第10 回日本応用数理学会研究部会連合発表会
    • 発表場所
      京都大学吉田キャンパス
    • 年月日
      20140320-20140320
    • 招待講演
  • [学会発表] 特異点のブローアップによるハミルトン系の可積分性の判定2014

    • 著者名/発表者名
      柴山允瑠
    • 学会等名
      日本数学会2014年度年会
    • 発表場所
      学習院大学
    • 年月日
      20140318-20140318
  • [学会発表] Melnikov processes and chaos in randomly perturbed dynamical systems2014

    • 著者名/発表者名
      Kazuyuki Yagasaki
    • 学会等名
      RIMS Conference/The 6th CREST-SBM International Conference New Directions in Applied Dynamical Systems
    • 発表場所
      京都大学数理解析研究所
    • 年月日
      20140310-20140310
    • 招待講演
  • [学会発表] Chaos in randomly perturbed dynamical systems2014

    • 著者名/発表者名
      矢ヶ崎一幸
    • 学会等名
      RIMS研究集会 ランダム力学系理論とその応用
    • 発表場所
      京都大学数理解析研究所
    • 年月日
      20140119-20140120
  • [学会発表] Melnikov processes and chaos in randomly perturbed dynamical systems2014

    • 著者名/発表者名
      矢ヶ崎一幸
    • 学会等名
      2013年度冬の力学系研究集会
    • 発表場所
      広島大学東千田キャンパス
    • 年月日
      20140112-20140112
  • [学会発表] Variational proof of the existence of the super-eight orbit in the four-body problem2013

    • 著者名/発表者名
      Mitsuru Shibayama
    • 学会等名
      Taiwan-Japan Symposium on Celestial Mechanics and N-Body Dynamics
    • 発表場所
      The national Tsing Hua University, Hsinchu city, Taiwan
    • 年月日
      20131206-20131206
  • [学会発表] Bifurcation diagram for interior single-peak solutions in a Neumann problem for u"+(u+u^p)=0 with p∈R and p>12013

    • 著者名/発表者名
      Kazuyuki Yagasaki
    • 学会等名
      RIMS Workshop Progress in Qualitative Theory of Ordinary Differential Equations
    • 発表場所
      京都大学数理解析研究所
    • 年月日
      20131120-20131120
    • 招待講演
  • [学会発表] 変分法による軌道の探索2013

    • 著者名/発表者名
      柴山允瑠
    • 学会等名
      第56回自動制御連合講演会
    • 発表場所
      新潟大学五十嵐キャンパス
    • 年月日
      20131116-20131116
  • [学会発表] u''+λ(-u+u^p)=0 (p>1は実数)のNeumann問題における内部単一ピーク解の分岐ダイアグラム2013

    • 著者名/発表者名
      矢ヶ崎一幸
    • 学会等名
      日本数学会2013年度秋季総合分科会
    • 発表場所
      愛媛大学城北キャンパス
    • 年月日
      20130924-20130924
  • [学会発表] Variational proof of the existence of the super-eight orbit in the four-body problem2013

    • 著者名/発表者名
      Mitsuru Shibayama
    • 学会等名
      The Sixth International Meeting on Celestial Mechanics
    • 発表場所
      The Belletti Park Hotel San Martino al Cimino, Viterbo, Itary
    • 年月日
      20130903-20130907
  • [学会発表] Variational proof of the existence of the super-eight orbit in the four-body problem2013

    • 著者名/発表者名
      Mitsuru Shibayama
    • 学会等名
      The Asian Mathematical Conference 2013
    • 発表場所
      BEXCO, Busan, Korea
    • 年月日
      20130701-20130701
    • 招待講演
  • [学会発表] Bifurcations from one-parameter families of symmetric periodic orbits in reversible systems2013

    • 著者名/発表者名
      Kazuyuki Yagasaki
    • 学会等名
      KAM Theory and Related Topics in Hamiltonian Systems
    • 発表場所
      金沢大学サテライト・プラザ
    • 年月日
      20130621-20130621
  • [学会発表] Birkhoff normalization of commuting maps associated with superintegrable systems2013

    • 著者名/発表者名
      Hidekazu Ito
    • 学会等名
      KAM Theory and Related Topics in Hamiltonian Systems
    • 発表場所
      金沢大学サテライト・プラザ
    • 年月日
      20130621-20130621
  • [学会発表] Variational proof of the existence of the super-eight orbit in the four-body problem2013

    • 著者名/発表者名
      Mitsuru Shibayama
    • 学会等名
      KAM Theory and Related Topics in Hamiltonian Systems
    • 発表場所
      金沢大学サテライト・プラザ
    • 年月日
      20130619-20130619
  • [学会発表] Application of the Subharmonic Melnikov Method to Piecewise Smooth Systems2013

    • 著者名/発表者名
      Kazuyuki Yagasaki
    • 学会等名
      SIAM Conference on Applications of Dynamical Systems
    • 発表場所
      Snowbird Ski and Summer Resort, Snowbird, Utah, USA
    • 年月日
      20130521-20130521

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi