• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

正則グラフの{a,b}-因子

研究課題

研究課題/領域番号 25400187
研究機関茨城大学

研究代表者

加納 幹雄  茨城大学, 理工学研究科, 特任教授 (20099823)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード正則グラフ / {a,b}-因子 / 5-正則グラフ / {1,4}-因子
研究実績の概要

aとbとrをa+b=r, a<=r/2を満たす正の整数とする。課題はrが奇数のとき、r-正則グラフには{a,b}-因子が存在することを示すことである。ここで{a,b}-因子とは、各点の次数がaまたはbである全域部分グラフをいう。なお、rが偶数のときはaとbがともに偶数なら成り立ち、aとbがともに奇数なら成り立たないことがわかっている。aが偶数でa<=r/2の時と、aが奇数でa<=r/3のときには成り立つことが証明でき、論文として発表した。その後AxenovichとRollinによりもしr>=(a+1)(a+2)なら{a,b}-因子のないr-正則グラフが存在することが発表された。これは課題が常に成り立つわけではないことを示している。未解決の最小の場合は、r=5,a=1,b=4の場合である。つまり「5-正則グラフには{1,4}-因子が存在する」ことを示すことである。David WangとShipeng Wang と一緒にこの場合をかなり調べているが現在まだ証明はまだできていない。しかし多くの新し状況がわかてきた。課題に関連して、グラフの全域木とか幾何的グラフの研究も行っている。下記の論文が関連する論文である。

Saieed Akbari and Mikio Kano, {k,r-k}-Factors of r-Regular Graphs, Graphs and Combinatorics, 30 (2014) 821-826
M.Kano, M. Tsugaki and G.Yan, m-dominating k-ended trees of graphs, Discrete Math. Vol.333 (2014) 1-5,
M. Axenovich and J. Rollin, Brooks type results for conflict-free colorings and $\{a,b\}$-factors in graphs, arXiv:1410.1219, 2014.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現在未解決の最小の場合である5-正則グラフの{1,4}-因子の存在を中心に調べており、いくつかの新し状況がわかってきた。また、関連するグラフの全域木の研究などでも成果を得ており、順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

5-正則グラフの{1,4}-因子の存在を中心にさらに状況を調べていく。これは北京工科大学のDavid Wang 達と一緒に研究するつもりである。他の場合と関連するグラフの全域木の問題などにもついても引き続き研究を行ってゆく。

次年度使用額が生じた理由

ほぼ使い切ったが小額の残金がでた

次年度使用額の使用計画

来年度の含めて使う。小額なので使用計画に変更はない。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Balanced partitions of 3-colored geometric sets in the plane2015

    • 著者名/発表者名
      S. Bereg, F. Hurtado, M.Kano, M. Kormand, D. Lara, C.Seara, R. Silveira, J. Urrutia, K.Verbeek
    • 雑誌名

      Discrete Applied Mathematics

      巻: 181 ページ: 21--32

    • DOI

      10.1016/j.dam.2014.10.015

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Star-Cycle Factors of Graphs2014

    • 著者名/発表者名
      Yoshimi Egawa, Mikio Kano and Zheng Yan
    • 雑誌名

      Star-Cycle Factors of Graphs

      巻: 34 ページ: 193--198

    • DOI

      10.7151/dmgt.1717

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] {k,r-k}-Factors of r-Regular Graphs2014

    • 著者名/発表者名
      Saieed Akbari and Mikio Kano
    • 雑誌名

      Graphs and Combinatorics

      巻: 30 ページ: 821--826

    • DOI

      10.1007/s00373-013-1324-x

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] m-dominating k-ended trees of graph2014

    • 著者名/発表者名
      Mikio Kano, Masao Tsugaki and Guiyng Yan
    • 雑誌名

      Discrete Mathematics

      巻: 333 ページ: 1--5

    • DOI

      10.1016/j.disc.2014.06.005

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 退職講演2015

    • 著者名/発表者名
      加納幹雄
    • 学会等名
      離散数学1日セミナー
    • 発表場所
      東京、芝浦工業大学 芝浦キャンパス
    • 年月日
      2015-03-11 – 2015-03-11
    • 招待講演
  • [学会発表] 平面上の3 色点集合の分割に関するある定理2015

    • 著者名/発表者名
      加納幹雄
    • 学会等名
      第11回組合せ論若手研究集会
    • 発表場所
      横浜市、 慶應義塾大学矢上キャンパス
    • 年月日
      2015-03-04 – 2015-03-05
  • [学会発表] Two topics on factors of graphs2014

    • 著者名/発表者名
      Mikio Kano
    • 学会等名
      The first Sino-Japan Symposium on Graph Theorey, Combinatorics and their Applications
    • 発表場所
      北京、中国科学院
    • 年月日
      2014-10-29 – 2014-11-01
    • 招待講演
  • [学会発表] OR-Game of Nim-type Games2014

    • 著者名/発表者名
      加納幹雄
    • 学会等名
      The 17 the Japan Conference on Discrete and Computational Geometry and Graphs 2014
    • 発表場所
      東京、東京理科大学
    • 年月日
      2014-09-15 – 2014-09-16
  • [学会発表] m-dominating k-ended trees of graphs2014

    • 著者名/発表者名
      加納幹雄
    • 学会等名
      離散数学とその応用研究集会 2014
    • 発表場所
      新潟市、新潟総合テレビ・ゆめディア
    • 年月日
      2014-08-20 – 2014-08-22
  • [学会発表] Spanning Trees with Specified Stems2014

    • 著者名/発表者名
      Mikio Kano
    • 学会等名
      International Conference on Discrete Mathematics and Applied Sciences
    • 発表場所
      Bangkok, Thailand
    • 年月日
      2014-05-21 – 2014-05-23
    • 招待講演
  • [備考] Kano Lab

    • URL

      http:gorogoro.cis.ibaraki.ac.jp

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi