• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

生化学ネットワーク記述計算言語の意味論-局所性と因果律の解明-

研究課題

研究課題/領域番号 25400195
研究機関東京大学

研究代表者

浜野 正浩  東京大学, 情報理工学(系)研究科, 研究員 (50313705)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードrule based modelling / kappa 計算 / 化学マスター方程式 / 確率プロセス計算 / 定常状態 / stochastic petri net
研究実績の概要

研究テーマの一つのstochasticな因果律の解明のため、RNAポリメラーゼの転写伸長制御のメカニズムを、kappa計算による統語論とその意味論としての化学マスター方程式を構成することによりモデル化することを試みている。RNA伸長は、転写伸長複合体(TEC)のサイト上のコンパクトな相互作用により記述できるため、確率プロセス計算を用い捉えられることができ、生成消滅する化学種に対するマスター方程式が構成できる。
様々な、ヴァリエーションの生化学的な伸長パスウェーが知られ提案されているが、Rule basedな言語の枠組みを用いると、その中には、モデル抽象化とモデル精錬化の関連にあるものがあり、ある種の随伴性を満たすことがかってきた。さらに、それらのある抽象化は、化学マスター方程式で知られているquasi-steady-state近似で得られるものであることが分かってきた。
これらを通じて伸長パスウェーの熱力学的意味を、上で構成したマスター方程式やstochastic petri netのグラフ構造から定まる定常状態の存在やマルコフ連鎖の吸収性への特徴付けに還元することができた。
さらにより動的な、非平衡状態や、転写伸長制御の後退(back tracking)や停止(pausing)をとらえるためには、自由エネルギーをどのように計算モデルに取り入れるかが必要となり考察中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

十分なエフォートがとれなかった。
成果発表や論文投稿が遅れている。

今後の研究の推進方策

今年度までの研究実績を至急投稿するとともに、より一般的に、生物学的な具体例によらない当研究テーマの考察を、化学反応ネットワーク理論を足がかりに進める。
さらに手つかずの2つの研究テーマ、生物制御構造でのfeed back、Master方程式の化学Langevin方程式近似の計算論的意味の考察を始める。

次年度使用額が生じた理由

計画していた旅費を執行できなかったため。

次年度使用額の使用計画

次年度(最終年度)に集中的に成果発表(海外旅費)を行う。
現在投稿準備中の論文をさらに国際会議発表にあたえ、関連研究者との研究打ち合わせを行なう。

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi