研究課題/領域番号 |
25400227
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
浅野 勝晃 東京大学, 宇宙線研究所, 助教 (80399279)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | ガンマ線バースト / 活動銀河核ジェット / ガンマ線 / 粒子加速 / 突発天体 |
研究実績の概要 |
大学院生二人と協力して、我々が開発した時間発展シミュレーションの改良し、様々な天体に適用する試みを進めた。一つ目の適用天体はフェルミバブルと呼ばれる銀河中心の巨大なガンマ線の構造である。バブルの縁のショック面からプラズマが下流に流されるにつれ、電子が乱流で加速される様子をシミュレーションし、そこからの放射を計算した。先行研究の不自然な仮定を克服し、観測をうまく説明できる電子加速モデルを構築することに成功した。ガンマ線だけではなく、電波の巨大構造(WMAP Haze)も説明するためには、効率的な加速領域からの電子の逃走が要求されることもわかった。 二つ目の課題として、将来の重力波観測に備え、連星中性子星合体時に高速でまき散らされる放出物からの放射を計算した。時間発展シミュレーションを行うことで、従来よりも正確に電波・可視光・X線に渡る光度曲線を計算することに成功した。重力波検出時にこの電磁波対応天体をフォローアップすることで、重力波が実際に連星中性子星合体時に放出されていることが証明できる。 去年度に大きな成功を収めた、活動銀河核ジェット(AGN)における乱流加速モデルも、今年に入り進展を見せた。昨年度はフルに時間発展の効果を考慮してAGNからの放射を計算したが、今回はあえてジェットの放射領域が定常状態に達していると仮定して計算を進めた。その結果、前回とは大き異なる物理パラメータが要求され、乱流加速モデルには大きなバリエーションがあり得ることが証明された。 なお、ガンマ線バーストからのニュートリノ放射に関する研究をまとめた、レビュー論文も執筆している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年度も研究計画に則って、順調に計画は進んだ。複数のプロジェクトが並行して進んでおり、今後も大きな成果を期待できる。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度の研究成果の一部はまだ論文化に至っていない。ほぼ投稿寸前なので、なるべく早い時期に論文として投稿したい。最近、活動銀河核から速くて、大変ハードなスペクトルを持つ、ガンマ線フレアが観測された。このスペクトルと光度曲線を我々の乱流加速モデルを用いた時間発展シミュレーションで再現することを試みる予定である。このようにAGNにおける乱流加速は、観測的にも補強され始め、大変興味深いテーマとなっている。今後も複数のAGNにスペクトルなどのフィッティングを試み、我々のモデルの適用範囲を広げたいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
わずかな差額が残ったが、ほぼ予定通り執行できた。
|
次年度使用額の使用計画 |
わずかなので、次年度の予定額の誤差程度と考えている。
|