• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

高温ガスの重元素分布から探る星の初期質量関数

研究課題

研究課題/領域番号 25400235
研究機関東京理科大学

研究代表者

松下 恭子  東京理科大学, 理学部, 教授 (50366423)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードX線天文学 / 銀河団 / 化学進化
研究実績の概要

銀河団は重力的に束縛された天体としては宇宙最大のものであり、暗黒物質の重力により衝突合体を繰り返しながら成長してきたと考えられている。銀河団には、最近降着してきた暗黒物質塊が多数存在していることが、重力レンズの観測により検証された。これらの暗黒物質塊を日本のX線天文衛星「すざく」衛星で観測することにより、暗黒物質塊がもともと持っていた高温ガスが銀河団ガスにより剥ぎ取られていること、暗黒物質塊の前方で、銀河団ガスの加熱が起こっていることを発見した。銀河団の成長過程と銀河団ガスの加熱過程の検証につながる結果である。

銀河団のバリオンのほとんどは星ではなく、数千万度の高温ガスとして銀河団を満たしており、この高温ガスには銀河の星で合成された大量の元素が含まれている。日本のX線天文衛星「すざく」により、銀河団外縁部からのX線放射を検出することが可能になった。我々は、銀河団の端であるビリアル半径までの鉄の総量を求めることに成功した。近赤外線で観測された銀河の光度と比較した結果、銀河団内の鉄の多くは、銀河形成後まもなく炭素爆燃型超新星により合成され銀河の外に放出されたと結論した。また、銀河団ガス中のケイ素の総量にも制限をつけることにより、銀河団銀河での星の初期質量関数に強い制限をつけることができた。この時に、我々は銀河系からの放射や鉄のL輝線から求まる鉄の組成など、さまざまな系統誤差を検討し、信頼性の高い結果を得ることができた。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Suzaku observations of a shock front tracing the western edge of the giant radio halo in the Coma Cluster2016

    • 著者名/発表者名
      Uchida Y., Simionescu A., Takahashi T., Werner N., Ichinohe Y., Allen S., Urban O., Matshushita K.
    • 雑誌名

      Publication: Publications of the Astronomical Society of Japan,

      巻: Suzaku special issue ページ: 未定

    • DOI

      10.1093/pasj/psv126

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Central mass profiles of the nearby cool-core galaxy clusters Hydra A and A4782016

    • 著者名/発表者名
      N. Okabe, K. Umetsu, T. Tamura, Y. Fujita, M. Takizawa, K. Matsushita, Y. Fukazawa, T. Futamase, M. Kawaharada, S. Miyazaki, Y. Mochizuki, K. Nakazawa, T. Ohashi, N. Ota, T. Sasaki, K. Sato, S. I. Tam
    • 雑誌名

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      巻: 456 ページ: 4475-4487

    • DOI

      10.1093/mnras/stv2916

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A New Black Hole Mass Estimate for Obscured Active Galactic Nuclei2015

    • 著者名/発表者名
      Minezaki T. and Matsushita K.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 802 ページ: id98, p1-p7

    • DOI

      10.1088/0004-637X/802/2/98

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Suzaku Observations of Subhalos in the Coma Cluster2015

    • 著者名/発表者名
      Sasaki T., Matsushita K., Sato K. and Okabe N.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 806 ページ: id123,p1-p12

    • DOI

      10.1088/0004-637X/806/1/123

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Testing a generalized cubic Galileon gravity model with the Coma Cluster2015

    • 著者名/発表者名
      Terukima A., Yamamoto K., Okabe N., Matsushita K., and Sasaki T.
    • 雑誌名

      Journal of Cosmology and Astroparticle Physics

      巻: 10 ページ: id 064,

    • DOI

      10.1088/1475-7516/2015/10/064

    • 査読あり
  • [学会発表] 「すざく」で観測した銀河団・銀河群のガス質量と鉄質量-銀河光度比2016

    • 著者名/発表者名
      佐々木亨, 松下恭子, 佐藤浩介, 栗山翼, 菅野祐 (東京理科大学)
    • 学会等名
      日本天文学会2016年春季年会
    • 発表場所
      首都大学東京
    • 年月日
      2016-03-14
  • [学会発表] ASTRO-H」SXS による観測シミュレーションを用いた銀河団中心部に おける共鳴散乱の影響の評価2016

    • 著者名/発表者名
      古川愛生, 松下恭子, 佐藤浩介(東京理科大学), 深澤泰司, 枝廣育実(広島大学)
    • 学会等名
      日本天文学会2016年春季年会
    • 発表場所
      首都大学東京
    • 年月日
      2016-03-14
  • [学会発表] 銀河団方向の X 線源の数と銀河団観測への影響2016

    • 著者名/発表者名
      栗山翼, 松下恭子, 佐藤浩介, 佐々木亨 (東京理科大学)
    • 学会等名
      日本天文学会2016年春季年会
    • 発表場所
      首都大学東京
    • 年月日
      2016-03-14
  • [学会発表] 「すざく」衛星で観測されたビリアル半径までの Abell 262 銀河団の鉄質 量–銀河光度比2015

    • 著者名/発表者名
      菅野祐、松下恭子、佐々木亨、佐藤浩介 (東京理科大学)、一戸悠人 (ISAS/JAXA)
    • 学会等名
      日本天文学会2015年秋季年会
    • 発表場所
      甲南大学
    • 年月日
      2015-09-09
  • [学会発表] 「すざく」衛星による Abell2163 銀河団による銀河団外縁部までの観測2015

    • 著者名/発表者名
      伊東雅史、松下恭子、佐藤浩介 (東京理科大学)、太田直美 (奈良女子大学)
    • 学会等名
      日本天文学会2015年秋季年会
    • 発表場所
      甲南大学
    • 年月日
      2015-09-09
  • [学会発表] かみのけ座銀河団の弱い重力レンズサブハロー周辺の温度構造2015

    • 著者名/発表者名
      佐々木亨, 松下恭子, 佐藤浩介 (東京理科大学), 岡部信広 (広島大学)
    • 学会等名
      日本天文学会2015年秋季年会
    • 発表場所
      甲南大学
    • 年月日
      2015-09-09

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi