• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

多波長で探る宇宙プラズマとダークマターの共進化

研究課題

研究課題/領域番号 25400236
研究機関東邦大学

研究代表者

北山 哲  東邦大学, 理学部, 教授 (00339201)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2019-03-31
キーワード銀河団 / X線 / ミリ波サブミリ波
研究実績の概要

平成28年4月に運用を停止したX線天文衛星「ひとみ」が事故前に取得していた希少な観測データから可能な限りの科学的情報を引き出すための系統的な解析と考察を行い、その結果を論文として出版した。主な成果としては、1)ペルセウス座銀河団中心部における高温電離ガスの運動速度が、100~200 km/s 程度の値でほぼ一様に空間分布していることを初めて明らかにしたこと、2)同領域において、ヘリウム型鉄イオンによる輝線が共鳴散乱を受けていることを明確に示したこと、3)同領域における重元素組成比が、太陽近傍と整合することを初めて明らかしたこと、4)同領域のガスに対して、衝突電離平衡からの有意なずれは認められないことを示したこと、5)ペルセウス座銀河団中心に存在する活動銀河核において、蛍光鉄輝線の放射が、ブラックホールから約5000光年以内の領域から生じていることを示したこと、6)これらの成果に対する検出器由来の系統誤差、および既存のプラズマモデルに起因する不定性などを系統的に明らかにしたこと、などが挙げられる。これらは、マイクロカロリメータを用いた高分解能X線分光観測が、銀河団や活動銀河核の強力な研究手段となることを実証したものといえる。
また、アタカマ大型ミリ波サブミリ波干渉計ALMAによる観測データを用いて、計4つの重力レンズ銀河団方向における輝線放射天体探査を行い、赤方偏移0.3, 0.7, 1.2, 6 における CO(3-2), CO(4-3), CO(5-4), [CⅡ] 放射天体の光度関数にそれぞれ制限を導いた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

X線衛星ひとみやアタカマ大型ミリ波サブミリ波干渉計ALMAなどによる最新の観測データを活用した研究成果を得ることができた。研究期間開始時から現在までに、計21編の査読論文が国際的な学術誌に掲載された。

今後の研究の推進方策

X線天文衛星「ひとみ」が取得したデータを用いて、銀河団中における重元素量の空間分布を明らかにする研究などを進め、得られた成果を論文として出版する予定である。

次年度使用額が生じた理由

平成29年度は、これまでに得られた研究成果に関する招待講演の依頼が2件あったが、1件は主催者から旅費が支給され、1件は勤務先における業務のために講演依頼を受諾することがかなわなかっため、旅費の残額が増加した結果、次年度使用額が生じた。平成30年度は、これまでに得られた研究成果を更に拡張したり、成果を発表したりするための費用として使用することを計画している。

  • 研究成果

    (23件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (11件) (うち国際共著 10件、 査読あり 11件) 学会発表 (6件)

  • [国際共同研究] NASA, Goddard Space Flight Center/Stanford University/Massachusetts Institute of Technology(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      NASA, Goddard Space Flight Center/Stanford University/Massachusetts Institute of Technology
    • 他の機関数
      16
  • [国際共同研究] University of Waterloo/Saint Mary's University/University of Manitoba(カナダ)

    • 国名
      カナダ
    • 外国機関名
      University of Waterloo/Saint Mary's University/University of Manitoba
  • [国際共同研究] University of Cambridge/University of Durham/University of Southampton(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      University of Cambridge/University of Durham/University of Southampton
  • [国際共同研究] Laboratoire APC/CEA Saclay(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      Laboratoire APC/CEA Saclay
  • [国際共同研究] Max Planck Institute(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      Max Planck Institute
  • [国際共同研究]

    • 他の国数
      9
  • [雑誌論文] Atmospheric gas dynamics in the Perseus cluster observed with Hitomi2018

    • 著者名/発表者名
      Hitomi Collaboration
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 70 ページ: 9

    • DOI

      10.1093/pasj/psx138

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Measurements of resonant scattering in the Perseus Cluster core with Hitomi SXS2018

    • 著者名/発表者名
      Hitomi Collaboration
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 70 ページ: 10

    • DOI

      10.1093/pasj/psx127

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Temperature structure in the Perseus cluster core observed with Hitomi2018

    • 著者名/発表者名
      Hitomi Collaboration
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 70 ページ: 11

    • DOI

      10.1093/pasj/psy004

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Atomic data and spectral modeling constraints from high-resolution X-ray observations of the Perseus cluster with Hitomi2018

    • 著者名/発表者名
      Hitomi Collaboration
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 70 ページ: 12

    • DOI

      10.1093/pasj/psx156

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Hitomi observation of radio galaxy NGC 1275: The first X-ray microcalorimeter spectroscopy of Fe-Kα line emission from an active galactic nucleus2018

    • 著者名/発表者名
      Hitomi Collaboration
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 70 ページ: 13

    • DOI

      10.1093/pasj/psx147

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Search for thermal X-ray features from the Crab nebula with the Hitomi soft X-ray spectrometer2018

    • 著者名/発表者名
      Hitomi Collaboration
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 70 ページ: 14

    • DOI

      10.1093/pasj/psx072

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Hitomi X-ray studies of giant radio pulses from the Crab pulsar2018

    • 著者名/発表者名
      Hitomi Collaboration
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 70 ページ: 15

    • DOI

      10.1093/pasj/psx083

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Hitomi observations of the LMC SNR N 132 D: Highly redshifted X-ray emission from iron ejecta2018

    • 著者名/発表者名
      Hitomi Collaboration
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 70 ページ: 16

    • DOI

      10.1093/pasj/psx151

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Glimpse of the highly obscured HMXB IGR J16318-4848 with Hitomi2018

    • 著者名/発表者名
      Hitomi Collaboration
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 70 ページ: 17

    • DOI

      10.1093/pasj/psx154

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Blind Millimeter Line Emitter Search using ALMA Data Toward Gravitational Lensing Clusters2017

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi Yuki、Kohno Kotaro、Tamura Yoichi、Oguri Masamune、Ezawa Hajime、Hayatsu Natsuki H.、Kitayama Tetsu、Matsuda Yuichi、Matsuo Hiroshi、Oshima Tai、Ota Naomi、Izumi Takuma、Umehata Hideki
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 845 ページ: 108

    • DOI

      10.3847/1538-4357/aa80e0

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Solar abundance ratios of the iron-peak elements in the Perseus cluster2017

    • 著者名/発表者名
      Hitomi Collaboration
    • 雑誌名

      Nature

      巻: 551 ページ: 478

    • DOI

      10.1038/nature24301

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 銀河団RXJ1347-1145 の数値シミュレーションI2018

    • 著者名/発表者名
      石崎滉也, 赤堀卓也, 北山哲, 吉川耕司, SZ-ALMA チーム
    • 学会等名
      日本天文学会2018年春季年会
  • [学会発表] 銀河団と中心銀河の楕円率と主軸の向きの相関2018

    • 著者名/発表者名
      岡部泰三、大栗真宗、須藤靖、西道啓博、北山哲、佐々木伸、Sebastien Peirani
    • 学会等名
      日本天文学会2018年春季年会
  • [学会発表] ALMA 3mm帯データを用いた無バイアスのミリ波輝線銀河探査2018

    • 著者名/発表者名
      李建鋒, 河野孝太郎, 廿日出文洋, 山口裕貴, 山下祐依, 早津夏己, 大栗真宗, 梅畑豪紀, 北山哲, 上田周太朗, 田村陽一, 松田有一, 赤堀卓也
    • 学会等名
      日本天文学会2018年春季年会
  • [学会発表] 「ひとみ」によるペルセウス座銀河団の高温ガスの速度場の測定2017

    • 著者名/発表者名
      上田周太朗, 一戸悠人, 藤本龍一, 井上翔太, Caroline Kilbourne, 北山哲, Maxim Markevitch, Brian McNamara, 太田直美, Scott Porter, 田村隆幸, 田中桂悟, Norbert Werner
    • 学会等名
      日本天文学会2017年秋季年会
  • [学会発表] 銀河団のダークマターとバリオン分布の楕円率と主軸の向きの相関2017

    • 著者名/発表者名
      岡部泰三、大栗真宗、須藤靖、西道啓博、北山哲、佐々木伸、Sebastien Peirani
    • 学会等名
      日本天文学会2017年秋季年会
  • [学会発表] Phoenix 銀河団におけるALMA 3mm帯データを使ったミリ波輝線銀河探査2017

    • 著者名/発表者名
      李建鋒, 河野孝太郎, 廿日出文洋, 山口裕貴, 山下祐依, 早津夏己, 大栗真宗, 梅畑豪紀, 北山哲, 上田周太朗, 田村陽一, 松田有一
    • 学会等名
      日本天文学会2017年秋季年会

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-02-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi