研究課題/領域番号 |
25400241
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
加藤 幾芳 北海道大学, -, 名誉教授 (20109416)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 3体共鳴状態 / 仮想状態 / 複素座標スケーリング法 / 散乱位相 / E1遷移強度 / 元素合成 / Be反射材 |
研究概要 |
8Beの励起1/2+状態がα+α+n 3体共鳴状態か、8Be+n 2体仮想状態かを明らかにするため、次の2つの課題を実行した。 (1)複素座標スケーリング法で求められた共鳴状態が散乱断面積にどのように影響を与えるか2体系で分析した。散乱位相の量を共鳴状態とバックグラウンドからの寄与に分解して散乱断面積を計算する新たな方法を開発し、その結果を論文発表した。 (2)複素座標スケーリング法をα+α+n直交条件模型で記述する3体系に適用して、基底状態と励起1/2+状態を求め、E1遷移強度の計算を行った。3体クラスター間ポテンシャルを導入し、低エネルギー準位がよく再現されることを確かめた。α+α+n閾値近傍に共鳴状態は出現しないことが分かり、E1遷移強度が励起1/2+状態の3体クラスター間ポテンシャルの強さに依存することを確かめた。この結果は国際会議で発表・報告される予定である。 また、原子炉内のBe反射材の劣化機構を解明するため、原子炉内の中性子照射によるBe分解反応シミュレーションを、カザフスタンのAl-Farabi大の大学院生と協力して、行った。結果を評価するため、観測データの収集などを行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
モンゴルからの留学生M.Odsurenの協力と研究協力者菊地右馬の協力を得て、予定以上に進展した。8Be(α+α+n)と8B(α+α+p)のエネルギー準位を3体クラスター間ポテンシャルの導入によって再現することが出来、 3体クラスター間ポテンシャルを用いて共鳴状態の分析が可能になったことが進展のカギとなった。ただ、研究開始当初導入予定のパソコンの購入が選考に時間がかかり年度内に購入出来なかった。
|
今後の研究の推進方策 |
モンゴルからの留学生M.Odsurenが帰国し、自国での研究協力することになった。8Beの励起1/2+状態はα+α+n 3体共鳴状態ではなく、8Be+n 2体仮想状態である可能性が強くなったので、今後はそれを確認するため、E1遷移強度を計算して、8Beの光分解反応の観測データが説明できるかどうか調べる。 また、カザフスタンのAl-Farabi大の研究者と協力して、原子炉内の中性子照射によるBe分解反応シミュレーションを行う。
|
次年度の研究費の使用計画 |
研究遂行のため計算機(パソコン)を購入する予定であったが、新しいOSの導入などによる旧システムの変更の問題を検討し、機種の選考をしているうちに年度内の購入が出来なくなった。研究で必要な数値計算は留学生のM.Odsurenが担当してくれたため、研究遂行上の支障はなかった。 パソコンの性能の向上と旧システムで開発されたプログラムの書き換えの負担を考慮し、研究の遂行に差し支えないように、平成26年度中に機種を決めて購入する予定である。
|