研究課題/領域番号 |
25400241
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
加藤 幾芳 北海道大学, ‐, 名誉教授 (20109416)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 9Be光分解反応 / α+α+nクラスター模型 / 複素座標スケーリング法 / 多体共鳴状態 / 仮想状態 / クラスターダイポール共鳴 |
研究実績の概要 |
原子核9Beの光分解反応断面積において8Be+n閾値エネルギーの上に観測されるピークはこれまで、1/2+共鳴状態であるという理解であったが、α+α+n3体模型を用いた複素座標スケーリング法による本研究で、観測されるような幅が狭い共鳴状態は存在しないことが確かめられた。観測される光分解反応断面積のピークは8Be+n2体チャンネルのs-波(l=0)仮想状態(virtual state)によるものであると言う結論を得た。その研究結果はPhys. Rev. C 92, 014322 (2015)に論文として発表した。 さらに、9Beの光分解反応の6MeV以下のエネルギー領域において観測されるピーク構造は 主に8Be+n構造を持った共鳴状態として理解できることが示された。共鳴状態のスピンやエネルギーはこれまでの理解と一致ものであった。また、6-16MeVのエネルギー領域に観測される幅の広い光分解反応断面積の構造について分析を行い、その断面積は8Be(2+)+n のクラスター励起によるものであることが分かった。最近の実験観測でもクラスター・ダイポール共鳴として注目されているものであり、原子核全体の集団励起による巨大ダイポール共鳴に至る前の励起としてクラスター自由度によるダイポール励起の存在が理論的に確かめられた。その結果は、現在、Phys. Rev. Cに掲載されるこちが決まっている。 上記の研究と関連して、仮想状態と共鳴状態の分解反応断面積においてどのような違いが有るか、2体クラスター模型を用いて明らかにする研究をモンゴル、カザフスタン、ウクライナとの研究者と議論を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
これまでの所、当初の計画に沿った形で、研究が進んでいる。当初の計画にはなかった実験研究者との交流および国際的な議論が形成されてきてきたことは、本研究の成果でもある。残りの1年で、研究の成果を取りまとめ、今後の研究の課題を整理する予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
1)仮想状態と共鳴状態の分解反応断面積においてどのような違いが有るか、2体クラスター模型を用いて明らかにする研究をモンゴル、カザフスタン、ウクライナとの国際的な研究討論を行いながら進める予定である。 2)9Be 核のクラスター構造として、8Be+n、5He+α構造が期待されており、これまでの研究で、8Be+n 構造について理解が進んできた。今後、5He+α構造について、E2遷移強度を中心に分析を進める予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2016年3月にカザフスタンで開催される予定だった国際会議が4月に延期になったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
4月3-17日カザフスタンに出張し、国際会議に参加する予定である。
|