研究課題/領域番号 |
25400249
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
淺賀 岳彦 新潟大学, 自然科学系, 准教授 (70419993)
|
研究分担者 |
渡邊 篤史 京都産業大学, 益川塾, 研究員 (60567519)
中野 博章 新潟大学, 自然科学系, 准教授 (60262424)
谷本 盛光 新潟大学, 自然科学系, フェロー (90108366)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 素粒子理論 / 宇宙バリオン数の起源 / ニュートリノ質量の起源 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、素粒子標準模型の抱えるニュートリノ質量、宇宙暗黒物質、および宇宙バリオン数の問題を同時に解決する可能性を持つ新しい素粒子「軽い右巻きニュートリノ」が引き起こす現象を多角的に検証する事を目的としている。
今年度は研究の進展が加速され、研究代表者自身、合計6編の研究論文を発表することができた。この中で3編が査読付き雑誌で発表されており、2編が雑誌への投稿中であり、1編は会議の紀要である。また、研究成果を積極的に発信するために、国内外の研究会や会議において成果発表を数多く実施した。特に、国内会議で2回、国際会議で2回招待講演を実施しており、本課題での研究の成果が注目を集めていることがわかった。
今年度の着目すべき研究実績としては、新しい探索手法である円形加速されたイオンからの大強度ニュートリノ対ビームについての研究を着手した点である。このニュートリノ対ビームは岡山大学の吉村氏らが提唱したものである。私は彼らの研究グループと共同にて、このニュートリノ対ビームを用いた、ニュートリノのCP対称性の破れの検証、質量階層性の特定、さらニュートリノ伝搬中の物質効果の影響を調べる方法を調べ、論文として発表し、査読付き論文へ投稿中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年度において、研究代表者・淺賀は3編、分担者・谷本は3編、中野は1編、渡邊は淺賀と共に1編を査読付き論文に発表しており、おおむね順調に研究が進捗していることがわかる。また、研究代表者および分担者が数多くの招待講演を行っていることからも本課題が順調に進み、周囲の研究者から注目を集めていることがわかる。
今年度注目すべき点としては、岡山大学吉村グループが提唱しているニュートリノ対ビームについての研究を展開した点である。この研究は現在さらに発展を進めている。特に、本研究が提唱している「軽い右巻きニュートリノ暗黒物質」の検証可能性を秘めているため、現在精力的に研究を進めている。また、「軽い右巻きニュートリノ」によるバリオン数生成において重要となるレプトン数セクターのCP対称性の破れの検証にも有用である点が判明した。このように想定外の研究の進展が得られた点が評価される。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は、本課題の最終年度となり、研究成果を最終的にまとめ上げる事が最大の目標となる。具体的に推進する研究課題は、以下の2点である。
(1)「軽い右巻きニュートリノ暗黒物質」:宇宙の暗黒物質の候補である質量がkeV程度の右巻きニュートリノの地上実験での検証可能性を検討する。これまでの研究では、宇宙論的観測からの検証が議論されてきたが、本研究では、岡山大学吉村グループが提唱している大強度ニュートリノ対ビームからの暗黒物質生成を考え、その検証感度を定量的に評価する。
(2)「軽い右巻きニュートリノによる宇宙バリオン数生成」:宇宙バリオン数を説明する右巻きニュートリノの質量と混合成分の領域を提示し、該当する右巻きニュートリノの実験検証可能性について総括的にまとめる。本課題については、新潟大学の博士大学院生を新たに研究グループに加えて研究を早急にまとめ上げる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
共同研究を実施する際に、研究打合せの国内旅費を計上していたが、スカイプや電話による打合せに変更したため、旅費の出費が抑えられた。また、現在において数値計算のデーター量が想定より少ないため、購入した保存用のハードディスク容量が少なくすんだため。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度は、本課題最終年度に当たるため、研究を確実に実施するために、直接共同研究者と討論するための研究打合せの回数を想定より増やすことを予定している。そのための国内旅費を計画より増加させる。
|