• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

宇宙物質創成機構の解明と新しい素粒子理論の構築

研究課題

研究課題/領域番号 25400249
研究機関新潟大学

研究代表者

淺賀 岳彦  新潟大学, 自然科学系, 准教授 (70419993)

研究分担者 渡邊 篤史  京都産業大学, 益川塾, 研究員 (60567519) [辞退]
谷本 盛光  新潟大学, 自然科学系, フェロー (90108366)
中野 博章  新潟大学, 自然科学系, 准教授 (60262424)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード素粒子論 / ニュートリノ / 宇宙暗黒物質 / 宇宙バリオン数
研究実績の概要

本課題の目標は、素粒子標準模型に内在するニュートリノ質量、宇宙暗黒物質、および宇宙バリオン数の問題を同時に解決する可能性を持つ新しい素粒子「軽い右巻きニュートリノ」の現象を、加速器物理から初期宇宙の反応まで多角的に研究することである。

今年度の成果の一つとして、右巻きニュートリノを含む高次元演算子の影響を研究した。このような新しい相互作用が現れるとインフレーション宇宙後の再加熱時に右巻きニュートリノが微量生成される可能性がある。そこで、この付加的にな生成過程による右巻きニュートリノが宇宙暗黒物質になる可能性を検討した。さらに宇宙バリオン数生成機構への影響も調べた。その結果、付加的な効果により宇宙バリオン数生成が加速される可能性がある事を示した。

また、振動実験から指摘されているニュートリノ質量、および宇宙バリオン数を同時に説明できる右巻きニュートリノの性質を総括的に求めた。特に、GeVスケールの質量領域を考え、許される相互作用の強さ(具体的には右巻きニュートリノの混合角の大きさ)を求めた。この課題は、本研究の最終的な目標の一つとして設定していたものである。得られた結果を基に、将来の様々な実験計画での検証可能性を議論した。さらに、検証が比較的容易な混合角が大きい領域では、右巻きニュートリノの相互作用に独特のパターンが現れることを発見した。もし実験によりこれらのパターンが観測されると、ニュートリノに関する未知なる性質(質量階層性、CP対称性の破れ、Dirac粒子かMajorana粒子か)に対して重要な情報が得られることを示した。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 3件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 5件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] CP violating phase from minimal texture neutrino mass matrix: Test of the phase relevant to leptogenesis2017

    • 著者名/発表者名
      M. Fukugita, Y. Kaneta, Y. Shimizu, M. Tanimoto and T. T. Yanagida
    • 雑誌名

      Physics Letters B

      巻: 764 ページ: 163-166

    • DOI

      doi:10.1016/j.physletb.2016.11.024

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] On neutrinoless double beta decay in the nuMSM2016

    • 著者名/発表者名
      T. Asaka, S. Eijima and H. Ishida
    • 雑誌名

      Physics Letters B

      巻: 762 ページ: 371-375

    • DOI

      doi:10.1016/j.physletb.2016.09.044

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Lepton number violation by heavy Majorana neutrino in B decays2016

    • 著者名/発表者名
      T. Asaka and H. Ishida
    • 雑誌名

      Physics Letters B

      巻: 763 ページ: 393-396

    • DOI

      doi:10.1016/j.physletb.2016.10.070

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] A facility to Search for Hidden Particles at the CERN SPS: the SHiP physics case2016

    • 著者名/発表者名
      S. Alekhin, W. Altmannshofer, T. Asaka et al
    • 雑誌名

      Report on Progress in Physics

      巻: 79 ページ: 124201

    • DOI

      doi:10.1088/0034-4885/79/12/124201

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Occam’s razor in lepton mass matrices: The sign of the universe’s baryon asymmetry2016

    • 著者名/発表者名
      Y. Kaneta, Y. Shimizu, M. Tanimoto and T. T. Yanagida
    • 雑誌名

      Progress of Theoretical and Experimental Physics

      巻: 2016 ページ: 063B03

    • DOI

      doi:10.1093/ptep/ptw079

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Enhancement of the effective mass of 0 nu beta beta decay in the nuMSM2017

    • 著者名/発表者名
      石田裕之 (連名:淺賀岳彦, 永島伸多郎)
    • 学会等名
      日本物理学会第72回年次大会
    • 発表場所
      大阪大学豊中キャンパス (大阪府・豊中市)
    • 年月日
      2017-03-20
  • [学会発表] Lepton number violation by heavy Majorana neutrino in B decays2017

    • 著者名/発表者名
      淺賀岳彦 (連名:石田裕之)
    • 学会等名
      日本物理学会第72回年次大会
    • 発表場所
      大阪大学豊中キャンパス (大阪府・豊中市)
    • 年月日
      2017-03-18
  • [学会発表] Physics of right-handed neutrinos with GeV-scale masses2017

    • 著者名/発表者名
      T. Asaka
    • 学会等名
      The 3rd Toyama International Workshop on "Higgs as a Probe of New Physics 2017"
    • 発表場所
      富山大学五福キャンパス (富山県・富山市)
    • 年月日
      2017-03-05
    • 国際学会
  • [学会発表] Lepton number violation by heavy Majorana neutrino in B decays2016

    • 著者名/発表者名
      淺賀岳彦
    • 学会等名
      第21回新潟・山形合宿
    • 発表場所
      国立磐梯青少年交流の家 (福島県・耶麻郡猪苗代町)
    • 年月日
      2016-11-18 – 2016-11-20
  • [学会発表] Lepton number violation by heavy Majorana neutrino in B decays2016

    • 著者名/発表者名
      T. Asaka
    • 学会等名
      Flavor Physics Workshop 2016
    • 発表場所
      岩室温泉ゆもとや (新潟県・新潟市)
    • 年月日
      2016-10-28
  • [学会発表] Basic oscillation measurables in the neutrino pair beam2016

    • 著者名/発表者名
      淺賀岳彦 (連名:田中実、吉村太彦)
    • 学会等名
      日本物理学会2016年秋季大会
    • 発表場所
      宮崎大学木花キャンパス (宮崎県・宮崎市)
    • 年月日
      2016-09-22

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi