• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

超低エネルギー過程によるニュートリノ物理

研究課題

研究課題/領域番号 25400257
研究機関大阪大学

研究代表者

田中 実  大阪大学, 理学研究科, 助教 (70273729)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード原子ニュートリノ / 宇宙背景ニュートリノ / コヒーレンス / フォトニック結晶
研究実績の概要

原子・分子からの光子を伴うニュートリノ対放射(radiative emission of neutrino pair,RENP)の実験の実現に向けて,研究を行なった.本年度はRENPの背景事象となるマクロコヒーレントなQED多光子放射過程(macrocoherent QED process of n-photon emission, McQn)についての研究を進めた.これまでの研究で,3光子過程(McQ3)の抑制が必須であることが明らかになっており,導波管内を用いてbackground freeなRENP実験を行う原理について示してきた.しかし,現実の実験を考えると(可視)光領域の信号のRENP過程では,光領域では超伝導体も完全導体からはほど遠いことから,超伝導導波管を用いたとしても十分なMcQ3過程の抑制は難しい.
そこで,光領域で導波管の役割を果し得るものとして,フォトニック結晶を用いることを提案した.誘電率が周期的に変わる人工物質であるフォトニック結晶は,固体中の電子のバンド構造と同様に,光に対してバンド構造を示す.このバンド構造の禁止帯にMcQ3の光子が入るようにすれば,McQ3を抑制できる.具体的には,動径方向に屈折率の周期性をもつ同軸状の中空ファイバー(ブラッグファイバー)を考え,その中空コア内からの光子の放射について調べた.その結果,禁止帯中での放射率は周期層の数の増大とともに指数関数的に減少することを明らかにした.さらに,ブラッグファイバー中でMcQ3レートを評価し,屈折率比が十分に大きければ,数10から100層程度で必要な20桁以上のMcQ3の抑制が可能になることを示した.
ニュートリノに関連する課題として,チャームを含まないB中間子崩壊におけるレプトンユニバーサリティーの破れ,新しいニュートリノ源であるニュートリノペアビーム等についても研究を行なった.

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Montreal University(Canada)

    • 国名
      カナダ
    • 外国機関名
      Montreal University
  • [国際共同研究] Institute of Basic Science/Yonsei University(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      Institute of Basic Science/Yonsei University
  • [雑誌論文] Towards background-free RENP using a photonic crystal waveguide2017

    • 著者名/発表者名
      M. Tanaka, K.Tsumura, N. Sasao and M. Yoshimura
    • 雑誌名

      Progress of Theoretical and Experimental Physics

      巻: 2017(4) ページ: 043B03

    • DOI

      10.1093/ptep/ptx035

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] New physics contributions in B→πτν and B→τν2017

    • 著者名/発表者名
      M. Tanaka and R. Watanabe
    • 雑誌名

      Progress of Theoretical and Experimental Physics

      巻: 2017(1) ページ: 013B05

    • DOI

      10.1093/ptep/ptw175

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Basic oscillation measurables in the neutrino pair beam2016

    • 著者名/発表者名
      T, Asaka, M. Tanaka and Y.Yoshimura
    • 雑誌名

      Physics Letters B

      巻: 760 ページ: 359, 364

    • DOI

      10.1016/j.physletb.2016.07.001

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] New physics contributions in B→πτν and B→τν2017

    • 著者名/発表者名
      M. Tanaka
    • 学会等名
      Mini-workshop on D(*)τν and related topics
    • 発表場所
      Nagoya U. (Nagoya)
    • 年月日
      2017-03-27 – 2017-03-28
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] B中間子のチャームを含まないタウオニック崩壊への新しい物理の寄与2017

    • 著者名/発表者名
      田中 実
    • 学会等名
      日本物理学会第72回年次大会
    • 発表場所
      大阪大学(豊中)
    • 年月日
      2017-03-17 – 2017-03-20
  • [学会発表] Towards Background-free RENP Using a Photonic Crystal Waveguide2017

    • 著者名/発表者名
      M. Tanaka
    • 学会等名
      Fundamental Physics Using Atoms (FPUA2017)
    • 発表場所
      Kyoto U. (Katsura, Kyoto)
    • 年月日
      2017-01-09 – 2017-01-10
    • 国際学会
  • [学会発表] 原子ニュートリノ観測のための誘電体導波路中のQED過程の解析2016

    • 著者名/発表者名
      田中 実
    • 学会等名
      日本物理学会2016年秋季大会
    • 発表場所
      宮崎大学(宮崎)
    • 年月日
      2016-09-21 – 2016-09-24
  • [備考] 研究 (Research)

    • URL

      http://www-het.phys.sci.osaka-u.ac.jp/~tanaka/research.html

URL: 

公開日: 2018-01-16   更新日: 2022-02-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi