• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

素粒子統一理論を基礎にした様々な重力理論の解析および宇宙論的検証

研究課題

研究課題/領域番号 25400276
研究種目

基盤研究(C)

研究機関早稲田大学

研究代表者

前田 恵一  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (70199610)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード重力理論 / ダークエネルギー / インフレーション / 素粒子統一理論 / 宇宙論
研究概要

宇宙論の標準モデルであるビッグバン宇宙論は、近年の精密観測により確かなものになってきたが、その一方で新たな謎としてダークエネルギー問題が誕生した。その解決には自然界における基本法則の根幹にも関わる発想の転換が必要と考えられる。また、ミクロ世界においてはインフレーション宇宙論などの初期宇宙像の観測的検証が注目されており、素粒子統一理論をもとにしたその基本的理解が求められている。これらミクロとマクロの両極端で謎となっている加速膨張宇宙の起源の解明には宇宙を支配する重力の本質的理解が鍵となり、一般相対性理論を超えた様々な重力理論が提案されるに至っている。本研究では、超弦理論など素粒子統一理論の立場からダークエネルギー・インフレーションなどの宇宙の未解決重要課題を重力物理学の問題として系統的に解析する。
2013年度は主に以下の研究成果を得ている。
(I)素粒子統一理論を基礎にした様々な重力理論に基づくインフレーションの解析を行っているが、近年ゲージ場とインフラトン場の結合の重要性が指摘されており、2013年度は、特に、ゲージ場のインフレーションモデルに与える影響を解析した。複数のU(1) ゲージ場またはSU(2) ゲージ場がインフラトン場と結合する場合、一様等方加速膨張時空が安定解として存在するが、初期の非等方性が大きい場合は、長期間非等方加速膨張が起こり、モデルが観測的に検証可能であることを示した。
(II)ダークエネルギー問題に関しては、2013年度は、massive gravity 理論を拡張したbigravity理論を基礎に解析した。その結果、加速膨張宇宙がアトラクターとして動的に実現されるということ、さらには第二の計量と結合する「双子物質」が我々の宇宙のダークマターとして振る舞う可能性があることを示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初のケンブリッジ行きは個人的事情で次年度に先延ばししたが、その代わりオークランド大学に研究訪問をし、共同研究をスタートした。これにより当初の計画より幅広い研究を行えると予想される。4編の学術論文、および学会講演、国際会議の招待講演など十分の研究成果を得ている。

今後の研究の推進方策

おおむね順調なので、当初の予定にオークランド大学との共同研究を加え、研究を遂行する。

次年度の研究費の使用計画

同じ出張場所(オークランド)で、別用務が入り別予算から一部支出し、科研費用務は短縮したため。
上記出張計画にあった残った用務は、次年度に行う予定。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Cosmology in ghost-free bigravity theory with twin matter fluids: The origin of "dark matter"2014

    • 著者名/発表者名
      Katsuki Aoki, Kei-ichi Maeda
    • 雑誌名

      Phys.Rev.

      巻: D89 ページ: 064051

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.89.064051

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Stability analysis of inflation with an SU(2) gauge field2013

    • 著者名/発表者名
      Kei-ichi Maeda, Kei Yamamoto
    • 雑誌名

      JCAP

      巻: 1312 ページ: 018

    • DOI

      10.1088/1475-7516/2013/12/018

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Anisotropic universes in the ghost-free bigravity2013

    • 著者名/発表者名
      Kei-ichi Maeda, Mikhail S. Volkov
    • 雑誌名

      Phys.Rev.

      巻: D87 ページ: 104009

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.87.104009

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Inflationary Dynamics with a Non-Abelian Gauge Field2013

    • 著者名/発表者名
      Kei-ichi Maeda, Kei Yamamoto
    • 雑誌名

      Phys.Rev.

      巻: D87 ページ: 023528

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.87.023528

    • 査読あり
  • [学会発表] bigravity理論に基づく宇宙論とダークエネルギー問題

    • 著者名/発表者名
      青木勝輝,前田恵一
    • 学会等名
      日本物理学会2013年 秋季大会
    • 発表場所
      高知大学朝倉キャンパス
  • [学会発表] スペース重力波アンテナDECIGO計画(44):DECIGO/DPFの概要

    • 著者名/発表者名
      安東正樹ほか
    • 学会等名
      日本物理学会2013年 秋季大会
    • 発表場所
      高知大学朝倉キャンパス
  • [学会発表] Bigravity理論とダークマター問題への応用

    • 著者名/発表者名
      青木勝輝,前田恵一
    • 学会等名
      日本物理学会第69回年次大会
    • 発表場所
      東海大学 湘南キャンパス
  • [学会発表] スペース重力波アンテナDECIGO計画(50):DECIGOのサイエンス

    • 著者名/発表者名
      瀬戸直樹ほか
    • 学会等名
      日本物理学会第69回年次大会
    • 発表場所
      東海大学 湘南キャンパス
  • [学会発表] Anisotropic universes in bigravity theory and homothetic metrics discussion moderator

    • 著者名/発表者名
      Kei-ichi Maeda
    • 学会等名
      Mini-workshop"Massive gravity and its cosmological implications"
    • 発表場所
      Kavli IPMU,Kashiwa
    • 招待講演
  • [学会発表] Dynamics of bigravity and general relativity

    • 著者名/発表者名
      Kei-ichi Maeda
    • 学会等名
      Hot Topics in General Relativity and Gravitation
    • 発表場所
      Les Rencontres du Vietnam
    • 招待講演
  • [学会発表] Gravitational lensing and black hole shadow

    • 著者名/発表者名
      Kei-ichi Maeda
    • 学会等名
      SYMPOSIUM ON GRAVITY AND LIGHT
    • 発表場所
      Kavli IPMU,Kashiwa
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi