• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

次世代ニュートリノ振動実験の物理発見能力の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25400287
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

萩原 薫  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 教授 (50189461)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードニュートリノ / ニュートリノ振動 / ニュートリノ質量 / レプトン混合 / CP非保存
研究成果の概要

東海村のニュートリノを神岡で検出するT2K実験の将来計画として、ビーム基線上約1000kmの韓国東海岸に遠方検出器を設置するT2KK、約650kmの隠岐の島に設置するT2KO計画を提案した。
中国と韓国が計画する中距離原子炉反ニュートリノ振動実験によるニュートリノ質量階層性の決定は困難だが、米国主導による南極大陸氷中のアイスキューブ実験将来計画では決的な測定が期待できる。
神岡の北方富山県内に強力なサイクロトロンを建設し、静止反ミューオン崩壊ニュートリノをスーパーカミオカンデと8km南に建設予定のハイパーカミオカンデで検出するTNT2K実験で、レプトン混合のCP位相が超高精度で測定できる。

自由記述の分野

素粒子理論

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi