• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

窒化物半導体フォトダイオードによる真空紫外光検出法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25400290
研究機関岩手大学

研究代表者

成田 晋也  岩手大学, 工学部, 教授 (80322965)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード真空紫外光 / 窒化物半導体 / フォトダイオード / シンチレーション光 / 液体アルゴン測定器
研究実績の概要

本研究では、窒化物半導体のうち、近年様々な電子デバイス材料として実用が進んでいるAlGaN半導体を用いて、素粒子物理学実験分野、特に、液体アルゴン三次元飛跡測定器で重要な役割を担う高感度・高速応答真空紫外光検出器の開発を目指した。
前年度から引き続き、GaN/AlGaN基板をベースとしたショットキー型フォトダイオードを作製し電気特性および特に紫外領域における分光感度特性を評価した。中でも、今年度は、暗電流低減、耐圧性向上を念頭に、SiC上にエピしたAlGaN基板材料を基に、プロセス条件の最適化を図りながら、フォトダイオード素子の開発を行った。その結果、従来の素子に比べて、暗電流が数100分の1程度以下に抑制された素子の作製に成功した。また、作製したフォトダイオードは、波長300nm以下の紫外光に対して、従来のものに比べて2倍以上の感度を有することを示した(>50mA/W)。一方で、今年度は、光電流出力増大のため、アバランシェ型ダイオードの開発について集中的に検討した。アバランシェ増幅の生起には数10V以上の耐圧性能が求められるが、現在までのところ約15-20V程度にとどまっている。一方で、これまでいくつかの基板条件で試作したダイオ-ドの系統的な特性評価から、耐圧性向上の具体的方策が明らかになったことから(例えば、低抵抗バルクGaN基板上への半絶縁AlGaN層の成膜といったエピ基板構造改良など)、高感度紫外光フォトダイオードの実用化がきわめて現実的なものとなった。
以上の結果を含め、3年間の研究により新しい真空紫外光検出器として、窒化物フォトダイオードの可能性を示すことができた。本研究の成果により、液体アルゴン飛跡測定器など、素粒子実験分野で用いられる測定器での新しい紫外光検出技術の基礎が築かれた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 大型液体アルゴンTPC測定器(>10kt)の開発に用いる30L小型測定器の運転試験および性能評価2016

    • 著者名/発表者名
      黒川真行, 池野正弘, 内田智久, 笠井聖二, 笠見勝祐, 黒森雄介, 小林隆, 坂下健, 庄子正剛, 千代浩司, 田中真伸, 田頭拓也, 中平武, 仲吉一男, 成田晋也, 長谷川琢哉, 牧宗慶, Laura Zambelli
    • 学会等名
      日本物理学会第71回年次大会
    • 発表場所
      東北学院大学(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2016-03-19 – 2016-03-22
  • [学会発表] 大型液体アルゴンTPC測定器(>10kt)で用いる信号読み出しエレクトロニクスの開発2016

    • 著者名/発表者名
      黒森雄介, 池野正弘, 内田智久, 笠井聖二, 笠見勝祐, 黒川真行, 小林隆, 坂下健, 庄子正剛, 千代浩司, 田中真伸, 田頭拓也, 中平武, 仲吉一男, 成田晋也, 長谷川琢哉, 牧宗慶, Laura Zambelli
    • 学会等名
      日本物理学会第71回年次大会
    • 発表場所
      東北学院大学(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2016-03-19 – 2016-03-22
  • [学会発表] 液体アルゴンTPCにおける真空紫外光検出方法の検討2015

    • 著者名/発表者名
      東海林諒,田頭拓也,黒川真行,黒森雄介,庄司愛子,千葉寿,志田寛,成田晋也,遠藤治之
    • 学会等名
      平成27年度電気関係学会東北支部連合大会
    • 発表場所
      岩手県立大学(岩手県滝沢市)
    • 年月日
      2015-08-27 – 2015-08-28

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi