• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

アトラス実験でのヒッグス湯川結合の測定

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25400294
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関筑波大学

研究代表者

原 和彦  筑波大学, 数理物質系, 准教授 (20218613)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードヒッグス粒子 / 湯川結合 / LHC / ATLAS / タウレプトン / ボトムクォーク
研究成果の概要

2012年にCERN/LHC加速器で発見されたヒッグス粒子が、標準模型が記述する通り万物の素粒子に質量を与える粒子であるか。この研究ではLHC/ATLAS実験装置で得られた25/fbのデータを用いてフェルミオンとの結合(湯川結合)の測定を行った。
最も重いレプトンであるタウ粒子に対して、標準模型の予言と観測された事象数の比μ=1.43+0.43-0.37となり、約4.5σの有意度で湯川結合の存在を示すことができた。
ヒッグスが直接崩壊できる最も重いクォークであるボトムクォーク対への崩壊数の測定は、クォークにも質量を与えるかの検証となるが、有意度は1.4σに留まり明白な生成の証拠には至っていない。

自由記述の分野

素粒子物理学(実験)

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi