• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

エキゾチック分子イオンの生成による正規ミューオニュームの創生の研究

研究課題

研究課題/領域番号 25400299
研究機関大阪大学

研究代表者

板橋 隆久  大阪大学, 理学(系)研究科(研究院), 研究員 (20112071)

研究分担者 高久 圭二  大阪大学, 核物理研究センター, 助教 (30263338)
佐藤 朗  大阪大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (40362610)
坂本 英之  大阪大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (70423126) [辞退]
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード正負ミューオン / エキゾチック原子 / 摩擦冷却法 / ミューオンの低速化 / GEANT4 / 低速陽子ビーム
研究実績の概要

高輝度の陽子ビーム発生装置を組み立てることにより、ミューオンビームの摩擦減速過程をシミュレーションする。本装置の設置場所を基礎理学プロジェクトセンターから文理融合棟に移設し、ビーム光学系のアラインメント、排気系の組み立て、高圧系、ECRイオン源の組み立て、調整を行った。現在全系の真空引きを実施している。
摩擦減速過程の計算機コードGEANT4を用いたシミュレーション計算を実行中であり、散逸過程の利用によるエミッタンスの改良のためのモデレーターの選択、電位の選択の検討を行った。
5段の減速、加速、を構築し、1段当たり数KeV の減速、その50~60%の加速によるエミッタンス(運動量ー水平方向空間でのビームの広がり)解析を行っている。
実験装置では、減速ビーム、当初は陽子ビーム(~30KeV )をモデレーターによって10 keV に減速して、コリメーターと半導体検出器(SSD)によってビーム強度、広がりなどの測定を行う。低速ビームの光学的性質はSSDでは困難であるため、入射ビームのパルス化による飛行時間測定(TOF)を行う。イオン源のパルス化の準備を行っている。
超低速ビーム~1 KeV 以下の測定は静電型の分析器の設計が進行中である。また、斬新な減速法の開発のために、自由電子の大きな阻止能を利用する計画についてもシミュレーションや基本的は実験法の開発についての研究が進行している(ベトナムの研究者との共同研究)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

低速陽子ビームの発生装置の移設を平成26年4月から6月に行った。
それに伴いビーム光学系の再組み立てアラインメント、などの調整を実施した。
分子ポンプの修理、電源の運転調整を行った。全系の調整運転が行われており、30 keV
の陽子ビームによる実験が開始される。

今後の研究の推進方策

1)半導体検出器による低速陽子ビームのエネルギー、ビームの広がりの測定を行う。
2)GEANT4 のシミュレーション結果との比較検討を行う。
3)コリメターの調整によってビームのエミッタンスの良否を決定する。
4)ECR プラズマ標的を製作して、自由電子の影響を調べる。
5)減速、加速の最適条件を求めてミューオン実験の方法を検討する。

次年度使用額が生じた理由

設置場所の変更に伴い、発生装置の光学的な再調整、試運転などによる。

次年度使用額の使用計画

真空系の試運転、電源系の再調整、および減速材の設計、調整費に使用の予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 低速陽子ビームのフリクショナル・クーリング法の開発2015

    • 著者名/発表者名
      板橋隆久
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2015-03-21 – 2015-03-24

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi