• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

超耐放射線電磁石を用いた多目的高運動量ビームラインの設計

研究課題

研究課題/領域番号 25400310
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

高橋 仁  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 准教授 (60353372)

研究分担者 広瀬 恵理奈  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 技師 (90391763)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードビームライン / 電磁石
研究実績の概要

高運動量ビームラインの分岐点においては、本流と分流の2つのビームラインの電磁石群が隣り合って配置される。このうち本流側の電磁石については、本研究課題の平成25年度の研究開発によって電磁石本体の構造と配線・配管方法がほぼ確立していたが、分流側の電磁石については、メンテナンス時の電磁石の移動のために隣接する放射線遮蔽ブロックを移動可能にしなければならないという制約のため、配線・配管方法を別途検討しなければならなかった。平成26年度に実施した研究開発では、この分流側電磁石の配線・配管方法について開発、試験を行った。これにより、本流側と分流側の両方について電磁石周りの構造をほぼ全て決めることができた。ただし、セプタム電磁石と呼ばれる特殊な電磁石に用いられる、5000Aの大電流に対応した電力コネクタの遠隔脱着機構については、いまだ構想段階であり具体的な開発には着手できていない。これについては、平成25年度の研究でも課題として残っていたものであり、平成27年度中に最優先課題として実施する。
また、本流側、分流側の両方に共通するデバイスとして、電力コネクタの改良のための試験を開始した。電力コネクタとしては、2000A程度までに対応する即脱着式のものがすでに開発されていたが、将来高運動量ビームライン分岐部に生成標的を配置した時にNOx等の腐食性雰囲気に晒されることを考慮して、コネクタの耐食性を上げるための改良を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成25年5月23日に発生したJ-PARCハドロン実験施設の放射性物質漏えい事故の対応とその後の再発防止対策作業のために、研究代表者と分担者の本研究課題へのエフォートを、当初予定していたよりも少なくせざるを得なかったため。

今後の研究の推進方策

まだ課題として残っている、5000Aまでの大電流に対応した電力コネクタの遠隔脱着方法について解決することが急務である。5000A対応の電力コネクタとして僅かな力で脱着できるものはすでに開発済みであるので、それを遠隔から操作するための治具を開発する。そしてモックアップで実際に遠隔操作を試しながら実用化を行う。

次年度使用額が生じた理由

平成25年5月23日に発生したJ-PARCハドロン実験施設の放射性物質漏えい事故の対応とその後の再発防止対策作業のために、研究代表者と分担者の本研究課題へのエフォートを、当初予定していたよりも少なくせざるを得なかったため。

次年度使用額の使用計画

課題として残っている、5000Aの大電流に対応した電力コネクタの遠隔脱着方法について解決するため、電力コネクタを遠隔から操作するための治具の開発、試験に使用する。
また、国際会議での成果発表のための費用としても使用する。

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi