• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

共振器QED効果による良質な量子光生成に関する理論研究

研究課題

研究課題/領域番号 25400325
研究機関大阪大学

研究代表者

安食 博志  大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (60283735)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード量子もつれ光子対 / 励起子分子 / 共振器 / 励起子 / 励起子-光結合状態 / ドレスト状態 / 半導体ナノ構造 / 電磁界解析シミュレーション
研究実績の概要

【最終年度】半導体薄膜中の励起子分子を介した量子もつれ光子対生成を理論的に調べるため、その中間状態である励起子と光の結合状態を求めた。バルクの励起子-光結合状態は励起子ポラリトンとしてよく知られているが、薄膜の場合はこれまで系統的に調べた例がほとんどなかった。そこで、励起子-光結合状態を「漏れモード」(結合状態が薄膜の外まで広がっている)と「表面モード」(結合状態が薄膜の表面で局在している)に分類し、これらの固有状態と固有エネルギーを計算した。さらに、「漏れモード」の固有状態から、薄膜中の励起子のフォトルミネッセンスが計算できることを示した。この結合状態を用いると、励起子分子からの量子もつれ光子対の生成効率だけでなく、励起子分子の輻射寿命も計算することができる。ここでは、薄膜が十分薄いとして最低励起子準位のみを考慮して結合状態を求めたが、複数励起子準位に拡張すれば、任意の膜厚で結合状態を求めることができる。
【研究期間全体】
・共振器-量子ドット系からの量子もつれ光子対生成において、パルス光を入射した場合に高速かつ高効率な量子もつれ光子対を生成するための条件を明らかにした。
・共振器-薄膜系からの量子もつれ光子対生成を調べるにあたり、3次元の励起子強束縛模型で記述される励起子分子のエネルギーと波動関数を非常に高速に計算する方法を開発した。また、励起子分子は2励起ドレスト状態を介して量子もつれ光子対になることを見出し、ドレスト状態に特有な量子もつれ光子対の放射角度が存在することを明らかにした。
・半導体ナノギャップ共振器を提案し、明瞭かつ巨大な真空ラビ分裂があらわれることを、独自に開発した電磁界解析シミュレーションで示した。また、このような半導体ナノギャップ構造に最適な構造を定性的に調べた。このような巨大なラビ分裂のある系を用いると、純度の高いもつれ光子対が生成できる。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 謝辞記載あり 4件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Luminescent Activity of Two-Level Molecule with Population Inversion2016

    • 著者名/発表者名
      Ryosuke Hata, Hiroshi Ajiki, Nobuhiko Yokoshi, and Hajime Ishihara
    • 雑誌名

      physic status solidi (c)

      巻: 2-3 ページ: 105-108

    • DOI

      10.1002/pssc.201510157

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Cross-circularly polarized two-exciton states in one to three dimensions2015

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Ajiki
    • 雑誌名

      The Journal of Chemical Physics

      巻: 142 ページ: 104110-1-11

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1063/1.4914465

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Conditions for stronger field enhancement of semiconductor bowtie nanoantennas2015

    • 著者名/発表者名
      Mitsuharu Uemoto and Hiroshi Ajiki
    • 雑誌名

      Optics Letters

      巻: 40 ページ: 1695-1698

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1364/OL.40.001695

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Quantum description of exciton-light coupled states for a thin film2015

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Ajiki
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 92 ページ: 155316-1-10

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1103/PhysRevB.92.155316

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 離調共振器中の二準位系の上方変換的な協力放射2015

    • 著者名/発表者名
      畑 遼介、余越 伸彦、安食 博志、石原 一
    • 学会等名
      光物性研究会
    • 発表場所
      神戸大学、神戸市
    • 年月日
      2015-12-11 – 2015-12-12
  • [学会発表] 薄膜中の励起子分子から表面励起子ポラリトンへの輻射緩和2015

    • 著者名/発表者名
      安食博志
    • 学会等名
      日本物理学会秋季大会
    • 発表場所
      関西大学、吹田市
    • 年月日
      2015-09-16 – 2015-09-19
  • [学会発表] 薄膜における励起子と光の結合状態:複数の励起子準位を含めた一般化2015

    • 著者名/発表者名
      野上岳志、安食博志
    • 学会等名
      日本物理学会秋季大会
    • 発表場所
      関西大学、吹田市
    • 年月日
      2015-09-16 – 2015-09-19
  • [学会発表] カーボンナノチューブにおける光学遷移の選択則2015

    • 著者名/発表者名
      安食博志
    • 学会等名
      ナノカーボン研究会
    • 発表場所
      新世代研究所、東京
    • 年月日
      2015-09-03 – 2015-09-03
    • 招待講演
  • [学会発表] Entangled Photon States Generated from a Planar CuCl Microcavity2015

    • 著者名/発表者名
      H. Ajiki
    • 学会等名
      CLEO/Europe-EQEC2015
    • 発表場所
      Munich, Jermany
    • 年月日
      2015-06-21 – 2015-06-25
    • 国際学会
  • [学会発表] Hotspot-Induced Vacuum-Field Rabi Splitting in a Semiconducting Nanodimer as a Photonic Cavity2015

    • 著者名/発表者名
      M. Uemoto and H. Ajiki
    • 学会等名
      CLEO/Europe-EQEC2015
    • 発表場所
      Munich, Jermany
    • 年月日
      2015-06-21 – 2015-06-25
    • 国際学会
  • [学会発表] Luminescent Activities of a Two-level Molecule with Population Inversion2015

    • 著者名/発表者名
      R. Hata, H. Ajiki, N. Yokoshi, and H. Ishihara
    • 学会等名
      EXCON2015
    • 発表場所
      Montreal, Canada
    • 年月日
      2015-05-18 – 2015-05-22
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi