• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

多様な三層型Bi系高温超伝導体を得るための改良型(温度勾配付与)TSFZ法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 25400349
研究機関弘前大学

研究代表者

渡辺 孝夫  弘前大学, 理工学研究科, 教授 (40431431)

研究分担者 伊藤 利充  独立行政法人産業技術総合研究所, 電子光技術研究部門・強相関エレクトロニクスグループ, 研究員 (80356485)
藤井 武則  東京大学, 低温センター, 助教 (80361666)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード銅酸化物高温超伝導体 / 超伝導転移温度 / 多層型高温超伝導体 / 溶媒移動浮遊帯域法 / 単結晶育成 / 熱処理 / 不足ドープ
研究実績の概要

銅酸化物高温超伝導体の超伝導転移温度Tcは、単位胞に含まれるCuO2面の枚数を増加させるにつれ増加傾向を示すことが経験的に知られている。その機構を解明し、更なる高Tc物質開発の指針を得るためには、多層型高温超伝導体(CuO2面を3枚以上有する物質)の不足ドープ域に見出された「反強磁性金属相」の物理を理解することが重要である。詳細な物性研究には単結晶が必要であるが、不足ドープ単結晶の取得が困難を極めている。ここでは、三層構造のBi系高温超伝導体(組成:Bi2Sr2Ca2Cu3O10+δ 、略称:Bi-2223、Tc≒110K)に着目し、その不足ドープ単結晶の育成法を研究した。従来のBi-2223単結晶では、Tcにして約90-100 K程度のやや不足ドープまでの調整が限界とされてきた。それ以上に酸素を抜くと、結晶が壊れてしまう。問題解決のため本研究では、単結晶育成とその後の熱処理において、次のような工夫を施した。
(1)溶媒移動浮遊帯域法(TSFZ法)を用いた単結晶育成においてBi-richな原料棒組成(Bi2.2-2.25Sr1.9-2.0Ca2Cu3O10+δ)と還元雰囲気(酸素10%+アルゴン90%)を用いた。Bi-richな組成は、Cuの有効価数(キャリアドーピング)を減少させると期待される。還元雰囲気は棒の融点を低下させ液相線を拡幅し、育成を容易にすると考えられる。
(2)二段階の熱処理を行った。最初は600℃、2Paで1-3 h、次に500℃、0.5-1.0Paで30minの熱処理を施した。このような「穏やかな」真空雰囲気を用いることによって、結晶表面は劣化することなく、電気抵抗の測定が可能であった。
こうして、Tc(ゼロ抵抗温度)にして約20-35 K程度の不足ドープ単結晶を得ることに成功した。X線回折によって、結晶性が良好に保たれていることが分かった。帯磁率測定によって、バルクな超伝導であることが確認された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

Bi-richな原料棒組成と還元雰囲気を用いることによって、不足ドープ Bi-2223単結晶の作製に成功した。この結果は、予想以上の成果と言える。一方、レーザーを用いた単結晶に育成に関しては、まだ成功していない。

今後の研究の推進方策

集光性に優れたレーザー光を用いて、大型の単結晶育成を狙う。弘前大学と分担者の研究室には異なるタイプのレーザーFZ装置があるので、それぞれの特徴を生かした育成実験を並行して行う。

次年度使用額が生じた理由

昨年度は、論文投稿のための英文添削や投稿料、国際会議の参加費等がかさんでしまった。このため、予定の結晶方位切断機の購入を見送った。

次年度使用額の使用計画

実験研究を行っていると、思わぬトラブルによって予期せぬ出費を強いられることがある。高額な物品の購入を控えつつ計画的に使用していく。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Unscaling Superconducting Parameters with Tc for Bi-2212 and Bi-2223: A Magnetotransport Study in the Superconductive Fluctuation Regime2015

    • 著者名/発表者名
      S. Adachi, T. Usui, Y. Ito, H. Kudo, H. Kushibiki, K. Murata, T. Watanabe, K. Kudo, T. Nishizaki, N. Kobayashi, S. Kimura, M. Fujita, K. Yamada, T. Noji, Y. Koike, and T. Fujii
    • 雑誌名

      J. Phys. Soc. Jpn.

      巻: 84 ページ: 024706-1-6

    • DOI

      10.7566/JPSJ.84.024706

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Systematic Enhancements of Switching Rate in Intrinsic Josephson Junctions2014

    • 著者名/発表者名
      Y. Nomura, T. Mizuno, H. Kambara, Y. Nakagawa, T. Watanabe, I. Kakeya, and M. Suzuki
    • 雑誌名

      Journal of Physics: Conference Series

      巻: 507 ページ: 012038-1-4

    • DOI

      10.1088/1742-6596/507/1/012038

    • 査読あり
  • [学会発表] アンダードープBi-2223単結晶の育成及び輸送特性2015

    • 著者名/発表者名
      高橋航平,足立伸太郎,臼井友洋,小杉健太,渡辺孝夫,足立匡,木村尚次郎,佐藤研太朗,鈴木謙介,藤田全基,山田和芳,藤井武則
    • 学会等名
      日本物理学会第70回年次大会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2015-03-21 – 2015-03-24
  • [学会発表] Bi-2212とBi-2223における磁場中抵抗率転移から求めた超伝導パラメータとTcの関係2014

    • 著者名/発表者名
      足立伸太郎, 臼井友洋, 渡辺孝夫, 西嵜照和, 木村尚次郎, 藤田全基, 野地尚, 小池洋二, 山田和芳, 藤井武則
    • 学会等名
      日本物理学会2014年秋季大会
    • 発表場所
      中部大学
    • 年月日
      2014-09-07 – 2014-09-10
  • [学会発表] 鉄系超伝導体Fe1+yTe1-xSexの電子相図2014

    • 著者名/発表者名
      萩澤翔太朗、足立伸太郎, 臼井友洋, 高橋優一朗、高橋航平、渡辺孝夫, シャラムジャン・スマイ、吉澤正人
    • 学会等名
      日本物理学会2014年秋季大会
    • 発表場所
      中部大学
    • 年月日
      2014-09-07 – 2014-09-10
  • [学会発表] Fe置換したオーバードープBi-2212のパルス磁場下抵抗測定Ⅱ2014

    • 著者名/発表者名
      臼井友洋, 足立伸太郎, 渡辺孝夫, 掛谷一弘, 近藤晃弘, 金道浩一
    • 学会等名
      日本物理学会2014年秋季大会
    • 発表場所
      中部大学
    • 年月日
      2014-09-07 – 2014-09-10
  • [備考]

    • URL

      http://www.st.hirosaki-u.ac.jp/~twatana/index.html

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi