• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

水素化合物の金属化及び超伝導の理論研究

研究課題

研究課題/領域番号 25400353
研究機関東北大学

研究代表者

阿部 和多加  東北大学, 電気通信研究所, 助教 (00361197)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード金属水素化合物 / 第一原理計算 / 超伝導
研究実績の概要

重元素水素化合物の高圧相を第一原理計算により調べ、Sb、Bi水素化合物金属相の可能性を示した。Sb、Bi水素化合物は、常圧では非常に不安定な物質として知られる。しかし加圧により、SbH2、SbH3相が150 GPa以上、そしてBiH2、BiH3相がそれぞれ100、250 GPa以上で安定化されるとの予測を得た。いずれもバンド分散の大きい金属であり、超伝導転移温度は40~70 K程度と見積もっている。
また安定構造を探る手法として、ランダム構造探索コードを開発し、その有効性を確認した。現在の主流としては、進化的アルゴリズムを用いた構造探索がある。ただこの探索方法は、進化過程の設定において、ある意味構造選択の幅を絞る。本手法では、ランダムに多数の初期構造を生成し、緩和の結果得られた構造サンプルから低エネルギーのものを選ぶ。極めて単純であり、構造選択における先入観もない。一見非効率的にも見えるが、例えばユニットセルに原子が12個ほど含まれる系でも、100程度のサンプルを集めると大体の安定構造が求まることが確認できた。
研究期間全体を通しての成果をまとめると、Ge、Sb、Bi水素化合物の金属化及び超伝導の予測、self-consistent harmonic 近似(SCHA)による非調和振動解析、そしてランダム構造探索法の開発が挙げられる。Ge、Sb、Bi水素化合物では常圧と異なる組成の金属相を予測しており、特にGeH3に関しては超伝導転移温度が100 K程度になると見積もっている。SCHA解析では、水素零点振動における非調和効果の重要性を明らかにした。現在、ほとんどの構造予測は調和近似の範囲で行われている。本研究におけるSCHAの結果は、今まで提案された安定構造、転移圧等を非調和効果を含めて再度調べる必要があることを示唆している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Stabilization and highly metallic properties of heavy group-V hydrides at high pressures2015

    • 著者名/発表者名
      Kazutaka Abe and N. W. Ashcroft
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 92 ページ: 224109/1-5

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.92.224109

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Bi及びSb水素化合物の高圧金属相2016

    • 著者名/発表者名
      阿部和多加、N. W. Ashcroft
    • 学会等名
      日本物理学会第71回年次大会
    • 発表場所
      東北学院大学(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2016-03-19

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi