• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

有機ディラック電子系の熱伝導度に関する実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25400358
研究機関国立研究開発法人物質・材料研究機構

研究代表者

鴻池 貴子  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点, 独立研究者 (70447316)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワードディラック電子 / 有機導体 / 熱伝導度
研究実績の概要

本研究ではバルク結晶でありながら圧力下でグラフェンと同様の線形分散を持つことが知られている有機導体を対象として圧力下熱伝導度測定を行い,ディラック電子系特有の熱伝導の振る舞いを実験的に明らかにすることを目的とする.本研究はグラフェンでは正確な測定が困難な熱伝導度測定をバルク結晶としてディラック電子系を実現した有機導体を用いて行おうとするもので,圧力下熱測定のなかでも極めて困難な熱伝導度測定技術を開発するという点において大きな技術的挑戦でもある.
初年度であるH25年度は,本研究の対象となる有機導体alpha-(BEDT-TTF)2I3の単結晶試料を電解法により作製し,黒色・板状の良質な結晶を得ることができた.また,本物質では15kbar以上の高圧力を加えることではじめてディラック電子系が実現するため,実験は高圧下で行う必要がある.試料の加圧にはクランプ式の圧力セル(材質:MP35N)を設計し,これを用いた.
本物質では磁場下において,ディラック電子系特有のランダウ準位を反映して特異な磁気抵抗効果や巨大なネルンスト効果が発現する事がすでに分かっている.熱伝導度の測定においてもこれらの現象と関連する特異な振る舞いが期待されるため,新たに作製した試料を用いて磁気抵抗・ネルンスト効果の測定を行った.これにより,以前の報告を良く再現するデータを得ることができた.
H26年度は,本試料の圧力下熱伝導度測定を目指し,従来の手法より容易に試料のセッティングが可能となるように,複数の熱電対をパターニング形成したフィルム状のカロリメーターの作製の可能性について考察し,最適なフィルムの選定や熱電対の微細加工による作製を検討していたが,年度途中に体調を崩し,ここで研究を中止することとなった.そのため,本物質におけるディラック電子の熱伝導度測定には至らなかった.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 その他

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 有機導体における熱測定技術の開発と有機ディラック電子系への応用2014

    • 著者名/発表者名
      鴻池貴子
    • 学会等名
      京都産業大学物理科学科セミナー
    • 発表場所
      京都産業大学
    • 年月日
      2014-05-28 – 2014-05-28
    • 招待講演
  • [学会発表] 熱物性測定による有機導体の研究2014

    • 著者名/発表者名
      鴻池貴子
    • 学会等名
      加藤研究室セミナー
    • 発表場所
      理化学研究所
    • 年月日
      2014-05-22 – 2014-05-22
    • 招待講演
  • [備考] 鴻池貴子独立研究者が日本物理学会、若手奨励賞を受賞

    • URL

      http://www.nims.go.jp/mana/jp/news_room/awards/2014/2014042401.html

URL: 

公開日: 2017-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi