研究課題/領域番号 |
25400369
|
研究機関 | 公益財団法人豊田理化学研究所 |
研究代表者 |
三宅 和正 公益財団法人豊田理化学研究所, フェロー事業部門, フェロー (90109265)
|
研究分担者 |
鶴田 篤史 大阪大学, 基礎工学研究科, 助教 (40397716)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 価数転移臨界現象 / バレンススキッピング / 価数移動超伝導機構 / スピンゆらぎ超伝導機構 / スピン3重項超伝導 / カイラル超伝導 / 2チャンネルアンダーソン格子モデル / 電気4極子ゆらぎ超伝導機構 |
研究実績の概要 |
1) 量子臨界現象を示す準結晶物質Yb15Al34Au51および準近似結晶物質 Yb14Al35Au51の熱的および磁気的な臨界的振る舞いを記述する理論を展開し、結晶の準周期が局所的な価数ゆらぎ現象の起源であることを解明した。また、磁化に関するT/Bスケーリングが成立することも示した。 2) 量子臨界価数ゆらぎが輸送現象にどのような影響を与えるかという問題を解明するための第一ステップとして、周期アンダーソンモデルの電気抵抗およびホール係数の性質を記述する一般的な理論的枠組みを完成させた。 3) 量子臨界転移現象に関するレビュー論文を2編執筆した。一つは、この現象はかなり遍在性をもつものであることを具体例に即して議論したものであり、もう一方は、圧力依存性に注目して理論と実験の現状を整理したものである。 4) Puの価数ゆらぎ超伝導機構が有力視されているPuCoGa5で観測された熱膨張係数の温度依存性の異常を量子臨界価数ゆらぎの観点から議論し、実験家と共著論文を執筆した。 5) 電荷近藤現象と超伝導を示すPb1-xTlxTe (x=0.01) はTlイオンのバレンスキッピング効果を示すと考えられているが、最近、125TeのNMR縦緩和率がT<10Kで降温とともに顕著な増大を示すことが分かった。この現象はバレンスキッピング効果として理解できることを理論的に示し、実験家と共著論文を投稿した。 6) スピン3重項カイラル超伝導と考えられているSr2RuO4でμSRで観測される0.5G程度の小さな自発磁場は、μ+により誘起された電子がその周りのカイラル超伝導を破壊する効果として理解できることを、Bogoliubov-de Gennes方程式の数値解にもとづいて示した(強相関電子系国際会議2017で発表予定)。
|