• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

強相関電子系における超伝導機構の多様性に関する理論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25400369
研究機関公益財団法人豊田理化学研究所

研究代表者

三宅 和正  公益財団法人豊田理化学研究所, フェロー事業部門, フェロー (90109265)

研究分担者 鶴田 篤史  大阪大学, 基礎工学研究科, 助教 (40397716)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード価数転移臨界現象 / バレンススキッピング / 価数移動超伝導機構 / スピンゆらぎ超伝導機構 / スピン3重項超伝導 / カイラル超伝導 / 2チャンネルアンダーソン格子モデル / 電気4極子ゆらぎ超伝導機構
研究実績の概要

1) 量子臨界現象を示す準結晶物質Yb15Al34Au51および準近似結晶物質 Yb14Al35Au51の熱的および磁気的な臨界的振る舞いを記述する理論を展開し、結晶の準周期が局所的な価数ゆらぎ現象の起源であることを解明した。また、磁化に関するT/Bスケーリングが成立することも示した。
2) 量子臨界価数ゆらぎが輸送現象にどのような影響を与えるかという問題を解明するための第一ステップとして、周期アンダーソンモデルの電気抵抗およびホール係数の性質を記述する一般的な理論的枠組みを完成させた。
3) 量子臨界転移現象に関するレビュー論文を2編執筆した。一つは、この現象はかなり遍在性をもつものであることを具体例に即して議論したものであり、もう一方は、圧力依存性に注目して理論と実験の現状を整理したものである。
4) Puの価数ゆらぎ超伝導機構が有力視されているPuCoGa5で観測された熱膨張係数の温度依存性の異常を量子臨界価数ゆらぎの観点から議論し、実験家と共著論文を執筆した。
5) 電荷近藤現象と超伝導を示すPb1-xTlxTe (x=0.01) はTlイオンのバレンスキッピング効果を示すと考えられているが、最近、125TeのNMR縦緩和率がT<10Kで降温とともに顕著な増大を示すことが分かった。この現象はバレンスキッピング効果として理解できることを理論的に示し、実験家と共著論文を投稿した。
6) スピン3重項カイラル超伝導と考えられているSr2RuO4でμSRで観測される0.5G程度の小さな自発磁場は、μ+により誘起された電子がその周りのカイラル超伝導を破壊する効果として理解できることを、Bogoliubov-de Gennes方程式の数値解にもとづいて示した(強相関電子系国際会議2017で発表予定)。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 謝辞記載あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 3件、 招待講演 4件)

  • [雑誌論文] New Quantum Criticality Revealed under Pressure2017

    • 著者名/発表者名
      S. Watanabe, K. Miyake
    • 雑誌名

      Jpn. J. Appl. Phys.

      巻: 56 ページ: 05FA01-1-7.

    • DOI

      10.7567/JJAP.56.05FA01

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Thermal Expansion of the Heavy-Fermion Superconductor PuCoGa52017

    • 著者名/発表者名
      R. Eloirdi, C. Giacobbe, P. Amador Celdran, N. Magnani, G. H. Lander, J.-C. Griveau, E. Colineau, K. Miyake, R. Caciuffo
    • 雑誌名

      Phys. Rev. B

      巻: 95 ページ: 094517-1-5

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.95.094517

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Ubiquity of Unconventional Phenomena Associated with Critical Valence Fluctuations in Heavy Fermion Metals2017

    • 著者名/発表者名
      K. Miyake, S. Watanabe
    • 雑誌名

      Philosophical Magazine

      巻: 印刷中 ページ: **

    • DOI

      10.1080/14786435.2017.1314561

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Basic Properties of Conductivity and Normal Hall Effect in the Periodic Anderson Model2016

    • 著者名/発表者名
      S. Watanabe, K. Miyake
    • 雑誌名

      J. Phys. Soc. Jpn.

      巻: 85 ページ: 044704-1-16

    • DOI

      10.7566/JPSJ.85.044704

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Origin of Quantum Criticality in Yb-Al-Au Approximant Crystal and Quasicrystal2016

    • 著者名/発表者名
      S. Watanabe, K. Miyake
    • 雑誌名

      J. Phys. Soc. Jpn.

      巻: 85 ページ: 063703-1-5

    • DOI

      10.7566/JPSJ.85.063703

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] μSRで観測されるカイラル超伝導体における自発磁化の理論2017

    • 著者名/発表者名
      鶴田篤史,三宅和正
    • 学会等名
      日本物理学会第72回年次大会
    • 発表場所
      大阪大学, 豊中市
    • 年月日
      2017-03-17 – 2017-03-20
  • [学会発表] 「最近の研究で明らかになった重い電子化合物のエキゾチックな超伝導状態」:おわりに2017

    • 著者名/発表者名
      三宅和正
    • 学会等名
      日本物理学会第72回年次大会
    • 発表場所
      大阪大学, 豊中市
    • 年月日
      2017-03-17 – 2017-03-20
    • 招待講演
  • [学会発表] 磁場印加状態下におけるCeCoIn5のゼーベック係数への超伝導ゆらぎの効果2017

    • 著者名/発表者名
      藤本行延,成清 修, 三宅和正
    • 学会等名
      日本物理学会第72回年次大会
    • 発表場所
      大阪大学, 豊中市
    • 年月日
      2017-03-17 – 2017-03-20
  • [学会発表] 2チャンネルアンダーソン格子模型における超伝導2017

    • 著者名/発表者名
      鶴田篤史,三宅和正
    • 学会等名
      日本物理学会第72回年次大会
    • 発表場所
      大阪大学, 豊中市
    • 年月日
      2017-03-17 – 2017-03-20
  • [学会発表] Yb系準結晶と近似結晶の量子臨界性とT/Bスケーリングの出現機構2017

    • 著者名/発表者名
      渡辺真仁,三宅和正
    • 学会等名
      日本物理学会第72回年次大会
    • 発表場所
      大阪大学, 豊中市
    • 年月日
      2017-03-17 – 2017-03-20
  • [学会発表] Pb1-xTlxTeにおけるバレンススキッピング 効果によるNMR緩和率の異常の理論2016

    • 著者名/発表者名
      三宅和正,松浦弘泰
    • 学会等名
      第10回物性科学領域横断研究会
    • 発表場所
      神戸大学, 神戸市
    • 年月日
      2016-12-09 – 2016-12-10
  • [学会発表] 量子臨界価数ゆらぎと異常輸送現象2016

    • 著者名/発表者名
      三宅和正
    • 学会等名
      第16回琉球物性研究会
    • 発表場所
      琉球大学、沖縄県中頭郡西原町
    • 年月日
      2016-11-26 – 2016-11-26
  • [学会発表] Changes of Paradigm for Origins of Superconductivity2016

    • 著者名/発表者名
      K. Miyake
    • 学会等名
      IGER International Symposium on Science of Molecular Assembly and Biomolecular Systems 2016
    • 発表場所
      Nagoya University, Nagoya, Japan
    • 年月日
      2016-09-29 – 2016-09-30
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] バレンススキッピング効果によるNMR緩和率の異常の理論2016

    • 著者名/発表者名
      三宅和正,松浦弘泰
    • 学会等名
      日本物理学会 2016年 秋季大会
    • 発表場所
      金沢大学, 金沢市
    • 年月日
      2016-09-13 – 2016-09-16
  • [学会発表] Pr1-2-20系における超伝導の理論的研究2016

    • 著者名/発表者名
      鶴田篤史,三宅和正
    • 学会等名
      日本物理学会 2016年 秋季大会
    • 発表場所
      金沢大学, 金沢市
    • 年月日
      2016-09-13 – 2016-09-16
  • [学会発表] Ce系重い電子系における結晶場基底状態の 準スピン自由度と多極子自由度2016

    • 著者名/発表者名
      三宅和正
    • 学会等名
      新学術領域「J-Physics:多極 子伝導系の物理」全体会議
    • 発表場所
      北海道大学, 札幌市
    • 年月日
      2016-05-26 – 2016-05-28
  • [学会発表] Ubiquity of Unconventional Quantum Criticality due to Critical Valence Fluctuations in Heavy Fermion Metals2016

    • 著者名/発表者名
      K. Miyake and S. Watanabe
    • 学会等名
      International Conference on Strongly Correlated Electron Systems
    • 発表場所
      Zhejiang University, Hangzhou, China
    • 年月日
      2016-05-08 – 2016-05-13
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Nuclear Magnetic Resonance (NMR) and Nuclear Quadruple Resonace (NQR) Studies on Sr2RuO42016

    • 著者名/発表者名
      K. Ishida, M. Manago, Z. Q. Mao, Y. Maeno, K. Miyake
    • 学会等名
      International Conference on Strongly Correlated Electron Systems
    • 発表場所
      Zhejiang, Hangzhou, China
    • 年月日
      2016-05-08 – 2016-05-13
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi