• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

超高圧水素の金属転移と構造:準粒子計算に基づくバンドからみた構造

研究課題

研究課題/領域番号 25400371
研究機関大阪大学

研究代表者

長柄 一誠  大阪大学, 基礎工学研究科, 招へい教授 (10135676)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード金属水素 / 金属転移圧 / GW近似 / バンド計算
研究実績の概要

超高圧縮水素に関しては、常温で気体の物質の超高圧下での金属転移、地上での最高超伝導転移温度予測、最も軽い物質故の原子核の示す量子性の物性への影響等、理論的実験的に興味深くかつ難しい問題を多く含んでおり、興味が尽きない。この間高圧実験技術の着実な進歩に支えられて2010年以後300万気圧を越える圧力領域での実験が進展を見せ、特に2011年のEremets等のグループによる金属化の報告は注目されているが、今のところ確証には至っていない。高温高圧下での実験技術もすすんでおり、2014年から2015年にかけて、300万気圧を越える圧力と加熱された温度領域での、圧縮水素の新しい相の発見に及んでいる。その中には常温での液体相、分子解離した金属相の報告もある。水素は同位体として重水素が存在し、その原子核質量比は実在する元素の中では最も大きく、したがって原子核運動の量子性に起因する量子効果が最も大きいと期待されるため、相境界の差にも大変興味がもたれている。本研究では水素の固体相のバンド構造をバンドギャップのより信頼出来る計算手法であるGW近似を用いてしらべ、圧縮水素の金属転移圧を調べて来た。最終年度ではイギリスのPickard等により理論的に提唱されている低エネルギー構造のうちの最も複雑な単位胞に24個の原子を含む、B2/nについて調べた。手持ちの計算機の計算機能力の不足から、阪大極限センターの計算機を利用させて頂いた。B2/n構造でのバンドギャップ消失は420GPaから450GPaで起こることがわかった。この圧力はC2/c構造の340GPaから370GPaより高い。またCmca構造は280GPa付近でバンドギャップが閉じる。これらの結果と予想される圧縮水素の金属転移については2015年広島での高圧討論会で報告し、現在論文を執筆中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 固体水素のバンドギャップと金属水素の実現2015

    • 著者名/発表者名
      長柄一誠、石河孝洋、小谷岳生
    • 学会等名
      第56回高圧討論会
    • 発表場所
      広島 JMSアステールプラザ
    • 年月日
      2015-11-10 – 2015-11-12
  • [学会発表] Crystal structure and superconductivity in atomic hydrogen: Deformation between I41/amd and Fddd2015

    • 著者名/発表者名
      T. Ishikawa, H. Nagara, T. Oda, N. Suzuki, and K. Shimizu
    • 学会等名
      Joint AIRAPT-25 & EHPRG-53
    • 発表場所
      Madrid (Spain)
    • 年月日
      2015-08-31 – 2015-09-04

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi