• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

電子相関背景超伝導と新奇量子相の極限環境下核磁気共鳴法による研究

研究課題

研究課題/領域番号 25400374
研究種目

基盤研究(C)

研究機関岡山大学

研究代表者

川崎 慎司  岡山大学, 自然科学研究科, 准教授 (80397645)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード電子相関 / 核磁気共鳴 / 国際情報交換 / 低温 / 強磁場 / 銅酸化物 / 重い電子系 / 超伝導
研究概要

本研究は、磁性(強い電子相関)を由来とする新奇量子相や、その近傍で見られる非従来型超伝導発現機構を解明するために、代表的な強相関超伝導物質である重い電子系超伝導体CeRh0.5Ir0.5In5及び銅酸化物高温超伝導体Bi2Sr2-xLaxCuO6(Bi2201)を研究対象に取り上げ、極低温、高圧、強磁場といった極限環境下の核磁気共鳴(NMR)/核四重極共鳴(NQR)実験に取り組んでいる。本研究期間で、それぞれの電子相図における“新奇量子相の起源及び未解明電子状態”の解明を基点とし、非従来型超伝導発現機構を解明するのが目的である。
研究初年度は、重い電子系超伝導体CeRh0.5Ir0.5In5において、低温高圧下NQRスピン格子緩和時間及び単結晶試料の電気抵抗測定を行い、常伝導状態の反強磁性スピン揺らぎについて、多角的かつ系統的研究を行った。その結果CeRh0.5Ir0.5In5の反強磁性量子臨界点がP=1.2GPaであることを定量的に示すことに成功した。これは本研究計画の一つとして掲げていた目標であり、予定通り達成出来たものである。
またBi2201においては、その相図を理解する上で擬ギャップが最も重要であるが、本研究計画策定後に共鳴x線散乱実験から擬ギャップ温度から電荷秩序状態への相転移が起きているという驚くべき報告があり(R. Comin et al., Science 343, 390 (2014).)、本研究でもNMRの視点から相転移の可能性を追求すべく、急遽研究計画の変更を行い、擬ギャップ温度前後で詳細なNMR実験を行った。その結果、最適ドープ試料においては擬ギャップ状態で相転移の兆候を見出す事は出来なかった。今後不足ドープの試料において同様の検証を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究初年度は、本研究課題に関する招待講演を1件、依頼講演を1件行った。
また、研究課題の一つについては一部論文としてまとめ、投稿準備中である。また、本研究課題と関連の深い鉄ヒ化物超伝導体について、1件投稿済み、1件投稿準備中、と2年目以降の研究計画進展が大いに期待できる状況にあり、おおむね順調に進展していると言っても過言ではないと考えている。

今後の研究の推進方策

本研究計画はおおむね順調に進展しており、初年度の方向性を維持しつつ、計画を超える成果を得るべくさらなる発展を目指すものである。

次年度の研究費の使用計画

次年度使用額は2,525円であり、初年度の使用計画に問題は無かったと考えている。
残額がわずかなため、翌年度の使用計画に影響しないと考えている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 その他

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件)

  • [学会発表] 銅酸化物高温超伝導体Bi2201の擬ギャップと超伝導2013

    • 著者名/発表者名
      川崎慎司
    • 学会等名
      金属材料研究所強磁場超伝導材料研究センター研究会 「20テスラ超強磁場NMRによる物性研究」
    • 発表場所
      東北大学金属材料研究所2号館講堂
    • 年月日
      20131118-20131119
    • 招待講演
  • [学会発表] 核磁気共鳴(NMR)法を用いた最近の超伝導研究について-高温超伝導研究の現状-

    • 著者名/発表者名
      川崎慎司
    • 学会等名
      日本物理学会 四国支部 第1回 チュートリアル講演会
    • 発表場所
      香川大学教育学部8号館
    • 招待講演
  • [学会発表] 擬ギャップ基底状態のNMRによる研究

    • 著者名/発表者名
      川崎慎司
    • 学会等名
      高温超伝導フォーラム第2回会合
    • 発表場所
      上智大学四谷キャンパス 12号館 301号室

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi