研究課題/領域番号 |
25400382
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
高野 良紀 日本大学, 理工学部, 教授 (30171466)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | リチウム硼炭化物 / 超伝導 / 2次電池 |
研究実績の概要 |
昨年度は、一昨年度までの成果を踏まえて、Li量を制御した試料において、電気的、磁気的性質に関して補足的な実験をし、まとめを行う予定であったが、実験室の移動に伴う、試料作成用の雰囲気コントロール型高速昇温電気炉の整備の遅れやX線回折装置の漏電などのため、予定通りに通りに研究が進まなかった。試料作成に関しては、小型のシリコニット炉を用い、できる限りの高速昇温を試み、試料作成を行ったが、LiBC相をある程度含んだ試料を得ることはできたが、従来の試料よりも不純物が多く検出された。そのため、少ない量ではあるがあらかじめ所有していたLixBC試料を用いて、シリコンとコンポジット化した電極の充放電特性の測定を行った。シリコンとのコンポジット化により、放電容量は増加したが、サイクル安定性に減少みられた。これは、LiBC中の不純物によるものではなく、Si電極の特性であり、充放電における膨張・収縮の際に微細化することが原因だと考えられる。ただし、このコンポジット化は放電容量の増加には重要な因子であり、最適なコンポジット比率を決定する必要がある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本年度、研究室および実験室の移動があり、従来まで試料作成に用いていた雰囲気制御型の高速昇温高温電気炉の真空関係の整備をできることができなかった。そのため、従来のような高品質の試料作成が困難であった。また、新実験室の休暇中の空調の停止により、基本的な試料評価に用いるX線回折装置がたびたび絶縁不良になり、試料評価も遅れた。この原因が分からず、長期の中断を余儀なくされた。
|
今後の研究の推進方策 |
補足データを得るための試料作成については、雰囲気コントロール型の高速昇温電気炉の真空関係の整備を急ぎながら、通常のシリコニット炉を用いて単相試料の作成も試みる。また、これまでに得られている実験結果を精査し、研究成果を発表するとともに、最終的なとりまとめを行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
昨年度は最終年度であったが、実験室の移動のため、試料作成や評価が予定通り進まず、研究の延長を申請し、承認していただいた。
|
次年度使用額の使用計画 |
試料作成の消耗品などについては、昨年度までに購入したものを使用する予定である。特に、納期まで時間のかかるTa管については、年度末に購入することができたので、試料作成などが滞ることはない。本年度は、これまでの遅れを取り戻し、朱鷺メッセで開催される第77回応用物理学秋季学術講演会において成果発表する費用として用いる。
|