• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

格子ガラスモデルにおける位相空間分割転移

研究課題

研究課題/領域番号 25400387
研究機関神奈川大学

研究代表者

佐々木 志剛  神奈川大学, 工学部, 准教授 (80400282)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードガラス / エルゴード性の破れ / 非平衡ダイナミクス / エイジング / 位相空間分割転移 / レプリカ対称性の破れ
研究実績の概要

ランダムグラフ上のBiroli-Mezard(BM)格子ガラスモデルに対し、外場とそれに応答する物理量を導入し、外場応答のエイジング現象に関する研究を行った。その結果、スピングラスの磁場中冷却磁化に相当する物理量が、化学ポテンシャルが高い(低温に相当する)領域でほぼ一定になる等、スピングラスの実験と類似の結果が得られた。また、磁場中冷却磁化に相当する物理量を測定中に、化学ポテンシャルの増加を一時的にストップし、磁化に相当する物理量を経過時間の関数として測定したところ、その物理量が時間に対して非単調に変化する振る舞いが観測された。これと類似の実験結果もスピングラスにおいて観測されている。

また、外場とそれに応答する物理量を導入したBMモデルにおいて、レプリカ交換法を用いた平衡シミュレーションを行い、オーバーラップqの分布関数P(q)の測定を行った。その結果、外場を徐々に強くしていくと、レプリカ対称性の破れ方が1-stepからfull-stepへ変化する振る舞いが観測された。温度変化によりレプリカ対称性の破れ方が変わる例はスピングラス等においてこれまでに幾つか報告されているが、外場変化によりレプリカ対称性の破れ方が変わる例はこれまでに報告例がなく、非常に興味深い結果であると言える。さらに、外場がゼロの状態とゼロでない状態からオーバーラップを計算し、その分布関数P(q)を測定したところ、磁場がある程度強い場合、P(q)がq=0にのみピークを持つ振る舞いが観測された。この結果は、このモデルがいわゆる磁場カオスの性質を持つことを強く示唆している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Numerical Detection of Ergodicity Breaking in a Glass Model2016

    • 著者名/発表者名
      Munetaka Sasaki, Koji Hukushima
    • 雑誌名

      Journal of the Physical Society of Japan

      巻: 85 ページ: 074602-1-5

    • DOI

      http://doi.org/10.7566/JPSJ.85.074602

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Aging Phenomena of Response to an External Field in the Biroli-Mezard Lattice Glass Model2017

    • 著者名/発表者名
      Munetaka Sasaki
    • 学会等名
      International workshop on Glasses and Related Nonequilibrium Systems
    • 発表場所
      大阪大学中之島センター
    • 年月日
      2017-03-22 – 2017-03-22
  • [学会発表] Biroli-Mezard格子ガラスモデルにおける外場応答のエイジング現象2016

    • 著者名/発表者名
      佐々木志剛
    • 学会等名
      日本物理学会2016年秋季大会
    • 発表場所
      金沢大学
    • 年月日
      2016-09-16 – 2016-09-16

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi