• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

DMRGの代替としての量子版ノボトニー法の開発ーデコンファイン臨界性の解明ー

研究課題

研究課題/領域番号 25400402
研究種目

基盤研究(C)

研究機関岡山大学

研究代表者

西山 由弘  岡山大学, 自然科学研究科, 助教 (60294401)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
キーワード厳密対角化 / 基底状態相転移 / 高次元量子系
研究概要

本年度は、方法論の整備を意図し、ノボトニー法の非常に基礎的な系への適用を推し進めた。(2+1)次元横磁場イジング模型がそれである。方法論の汎用性、信頼性を精査し、その有用性をデモンストレーションした。特に、フィデリティ感受率という量を通して、秩序相と無秩序相とのあいだの臨界現象を解析した。フィデリティとは、パラメータの微少な食い違いに対する、基底状態の直積の絶対値の減少を意味する。この応答関数がフィデリティ感受率となる。その結果次のことが判明した。
1、フィデリティ感受率を通して、臨界現象を精密に解析することができる。ノボトニーの方法と併用すると有効である。つまり、基底状態臨界現象の、有限クラスターにおける研究に威力を発揮する。
2、パラメータの変化として、従来は、温度(に対応するものが)研究されてきたが、本研究では、それを、磁場方向にも拡張した。結果として、臨界現象の全貌を、このスキームによって明らかにすることができるようになった。なぜなら、臨界指数は、独立なものが二つしかないので、最低、二つの独立な情報が得られれば、全貌が判明するからである。逆に言うと、二つは知る必要があるので、当該拡張にかかわる方法論の改良は、極めて、本質的である。
3、ノボトニー法の、方法論的信頼性の吟味、改良を行った。とくに、スクリュー境界条件のスクリュー各の微調整は、結果の信頼性、系統性の確保に有益である。特に、当該作業コストが、軽微で、容易に移入できるという利点を強調する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

方法論的な考察に傾斜し、新規な挑戦的な課題に適用が果たせていない。

今後の研究の推進方策

新規な挑戦的な課題に適用する。実は、上述の成果に基づいて、その動的物理量を精査すれば、容易に未踏な領域に踏み込むことができる。なぜなら、従来のモンテカルロ法はこの領域に不得手なからである。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Critical behavior of the fidelity susceptibility for the d=2 transverse-field Ising model2013

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiro Nishiyama
    • 雑誌名

      Physica A

      巻: 392 ページ: 4345-4350

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Criticalities of the transverse- and longitudinal-field fidelity susceptibilities for the d=2 quantum Ising model2013

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiro Nishiyama
    • 雑誌名

      Phys. Rev. E

      巻: 88 ページ: 012129

    • 査読あり
  • [学会発表] 二次元横磁場イジング模型の縦及び横成分fidelity感受率の臨界性

    • 著者名/発表者名
      西山由弘
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      徳島大学

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi