• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

DMRGの代替としての量子版ノボトニー法の開発ーデコンファイン臨界性の解明ー

研究課題

研究課題/領域番号 25400402
研究機関岡山大学

研究代表者

西山 由弘  岡山大学, 自然科学研究科, 助教 (60294401)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
キーワード臨界現象 / 量子スピン系 / 量子磁性体
研究実績の概要

スピンS=1の二次元量子スピン系を、本研究補助により開発したノボトニーの方法で数値シミュレーションした。当該量子スピン系は、「3スピン」相互作用を持っている。よって、その他の方法、殊に、量子モンテカルロ法では、いわゆる不符号問題により、取り扱いが難しいことで知られている。この模型は、一次元では、スピン液体状態とよばれる「量子力学により磁性が破壊された無秩序相」が現れることがよくしられている。本研究では、二次元でもスピン液体状態が現れることを明らかにした。この模型は人工的な模型であるが、このような顕著な量子状態を、かなり、安定に実現できるようなので、基礎論的な研究対象として提案したい。
加えて、このスピン液体状態から、秩序相への相転移を研究した。ここで、秩序相とはスピンネマティック相である。これら両相とも、大変、本研究手法との相性がよい。注目すべきは、この相転移がかなり顕著な臨界現象、すなわち脱閉じ込め転移をしめすと言われている点である。すなわち、これら極めて量子性の顕著に出ている相では、スピンのゲージ自由度、すなわち、スピンの軸周りの自由度が、生き返って、従来のファイ4乗模型というよりは、CP1(複素1次元射影空間)模型に従うと考えられている。実際、我々の数値計算結果は、こういった新しい臨界現象が実現されていることを示唆している。すなわち、大きめの相関長臨界指数を示すようである。このCP1模型は素粒子論で、いわゆる純粋ゲージ理論の模型なので、素粒子論へ越境した分野での発展を示唆している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究補助を受け、これまでは、準備的作業に従事してきた。すなわち、量子性の乏しいイジング模型を調べてきた。本年度で、ついに、量子性が顕著に現れる模型を取り扱うことができた。

今後の研究の推進方策

コンピューターの性能の向上はめざましい。とくに近年では、フラッシュメモリーの高速メモリーを、ビデオカードのインターフェイスに取り付けることができるようになっている。
これにより大規模計算、具体的には、数百Gバイト級の計算が、手軽にできるようになっている。まさに、研究計画の筋書きにのって、以後の計算を模索、推進してゆく。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件)

  • [雑誌論文] Deconfined criticality for the two-dimensional quantum S=1-spin model with the three-spin and biquadratic interactions2015

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiro Nishiyama
    • 雑誌名

      Eur. Phys. J. B

      巻: 88 ページ: 71-6

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Critical behavior of the Higgs- and Goldstone-mass gaps for the two-dimensional S=1 XY model2015

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiro Nishiyama
    • 雑誌名

      Nucl. Phys. B

      巻: 897 ページ: 555-562

    • 査読あり / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi