• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

GPUを用いた高速計算による相転移の研究

研究課題

研究課題/領域番号 25400406
研究機関首都大学東京

研究代表者

岡部 豊  首都大学東京, 理工学研究科, 教授 (60125515)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードモンテカルロ法 / クラスターフリップ法 / GPU / 並列計算 / イジングモデル / ポッツモデル / XYモデル
研究実績の概要

新しいモンテカルロ法を用いて、ランダム系、フラストレート系などの問題に取り組んでいる。最近、Graphical Processing Unit (GPU) をクラスターアルゴリズム・モンテカルロシミュレーションに応用するプログラム開発を行ってきたが、昨年度はそれを整理した論文を発表し、さらにプログラムライブラリーとして登録し、一般公開をした。
今年度は、クラスターアルゴリズムの応用として、「2サイズ確率変動クラスターアルゴリズム」の開発を行った。以前に、相転移の有効なシミュレーション手法として、モーメント比のような物理量を測定し、その量に応じて温度を変動させ、自動的に系の大きさに応じた臨界点に収束する「確率変動クラスターアルゴリズム」と呼ぶ手法を提案した。有限サイズスケーリングの解析と合わせて、無限系の臨界点を効率よく決定することができたが、さらに2つのサイズのシミュレーションを並行して実施し、それぞれのサイズの物理量の比を測定することにより、サイズ依存性に頼ることなく、急速に無限系の臨界点に収束する手法を新たに考案した。この手法を「2サイズ確率変動アルゴリズム」とよぶことにする。
我々のGPU計算、特にマルチGPUを使用した大型計算は、いろいろな系に応用できるが、具体的に、乱れのある2次元XYモデルの計算を、東工大学術国際情報センターの TSUBAME2.5のシステムを用いて実行した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

前年度に、プログラムライブラリーとして公開した、我々のGPUを用いたクラスターモンテカルロアルゴリズムのプログラムは、順調にダウンロードされており、他の研究者からも評価を受けていると言える。
イタリアのローマ大学で開催された国際ワークショップ "Perspectives of GPU Computing in Physics and Astrophysics" に招待された。主としてヨーロッパの GPU を利用した計算の研究者が一堂に会する会議であったが、そこでの議論で、我々の研究が興味を持たれていることを確認した。
また、学内で、ミニ研究環「超並列計算による計算科学の新展開の探索」というプロジェクトを代表者として、昨年に引き続き実施し、電気電子工学、情報工学の研究者と共に、研究分野を超えた研究グループを組織して、研究の展開を進めている。

今後の研究の推進方策

引き続き、GPUを用いたスピン系を用いた高速計算を実行する。「2サイズ確率変動クラスターアルゴリズム」を考案するなど、アルゴリズム開発も進めると共に、ランダム系などの大型計算を実行する。大型計算には、東工大学術国際情報センターのTSUBAME2.5のシステムを引き続き利用する。
具体的な問題として、2次元ランダムXYモデルのクラスターアルゴリズムを用いた計算があげられる。乱れのある2次元超伝導体におけるパーコレーション描像が成り立つかという研究の動機があり、高速な大型計算により、議論をする。
臨界点付近における「遅いダイナミックス」の問題を回避するアルゴリズムとして、クラスターアルゴリズムと共に、拡張アンサンブル法がある。拡張アンサンブル法の一つとして、Wang-Landau法が有力な方法であり、それもGPUを用いることにより高速計算が可能である。Wang-Landau法は、直接、エネルギー状態密度を計算できるが、状態密度のエネルギー差分を調べることにより、相転移の次数、すなわち、1次転移か2次転移かを議論する方法を我々は提案してきた。GPUによる計算の高速化を実現し、具体的に、液晶のisotropic-nematic 転移のモデルである3次元 Lebwohl-Lasher モデルの Wang-Landau法による精密計算を予定している。この系は、非常に弱い1次転移を示すと考えられているが、GPUを用いた精密計算により、転移の詳細な議論ができる。

次年度使用額が生じた理由

26年度に購入予定であった研究室内で使用するBTOパソコン (GPUシステム) については、マシンの進展が著しいこともあり、購入時期を延ばした。

次年度使用額の使用計画

購入を延期していた BTOパソコン (GPUシステム)を27年度に購入する。他の経費については、当初計画通りである。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Probing phase transition order of q-state Potts models using Wang-Landau algorithm2014

    • 著者名/発表者名
      T. Surungan, Y. Komura, and Y. Okabe
    • 雑誌名

      AIP Conference Proceedings

      巻: 1617 ページ: 79-82

    • DOI

      10.1063/1.4897109

    • 査読あり
  • [学会発表] GPU-based computation of the Monte Carlo simulation of classical spin systems2014

    • 著者名/発表者名
      Y. Okabe and Y. Komura
    • 学会等名
      Perspectives of GPU Computing in Physics and Astrophysics
    • 発表場所
      Rome, Italy
    • 年月日
      2014-09-15 – 2014-09-17
    • 招待講演
  • [学会発表] Mumford-Shah セグメンテーションモデルに基づくモンテカルロ法を用いた三次元画像領域分割2014

    • 著者名/発表者名
      佐次田 哲, 岡部 豊, H. K. Lee
    • 学会等名
      第23回医用画像工学会大会
    • 発表場所
      東京慈恵医科大学
    • 年月日
      2014-07-24 – 2014-07-26

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi