• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

統計論的地震波トモグラフィーで明かす海洋地殻の運命

研究課題

研究課題/領域番号 25400439
研究種目

基盤研究(C)

研究機関東京大学

研究代表者

竹内 希  東京大学, 地震研究所, 准教授 (90313048)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード地球内部構造 / 地震波 / 散乱波
研究概要

本研究の目的は, (1) 従来の決定論的トモグラフィーを発展させ, 統計論的トモグラフィーを確立すること, (2) 決定論的トモグラフィーで十分解像できない, 化学組成不均質強度の分布を制約すること, (3) 得られた結果から, 沈み込んだ海洋地殻の行方を制約すること, である. 本年度は, 当初予定通り, (a) 理論波形計算手法・ソフトウェアの整備, (b) データベースの構築を行った.
(a) 複雑な短周期波形(複数のフェーズが同時に到着する波形)の理論エンベロープ波形を計算する手法・ソフトウェアを開発した. 具体的には, モンテカルロシミュレーションに基づき, 震源から地震波エネルギーをランダムに射出させた上で, 適切な確率で散乱を発生させることにより, ランダム媒質中を伝播する地震波エネルギーの時空間分布が求められるようにした. 不連続面がある場合にも適切な処理が行えるような工夫を施し, 複雑な短周期波形も合成できるようにした. 与えられた震源・構造に対して観測点における理論エンベロープ波形をシミュレーションできるようになった.
(b) 中国東北部に展開された稠密アレイ(NECESSArray)で取得された波形データを処理し, 距離・震源域毎に平均的な観測エンベロープ波形を求めた.
これらの成果により, 来年度以降に行う解析のための, データセット, 並びに解析ソフトウェアの準備が整ったことになる.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初予定通り, 来年度以降の解析に用いるデータセット並びにソフトウェアの準備が一通り終了した.

今後の研究の推進方策

計画通り, 来年度以降はデータ解析を実行する.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] On the possibility of lunar core phase detection using new seismometers for soft-landers in future lunar missions2013

    • 著者名/発表者名
      Yamada, R., Garcia, R.F., Lognonne, P., Kobayashi, N., Takeuchi, N., Nebut, T., Shiraishi, H., Calvet, M. & Ganepain-Beyneix, J.
    • 雑誌名

      Planet. Space Sci.

      巻: 81 ページ: 18-32

    • DOI

      10.1016/j.pss.2013.03.009

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Can a sheet-like low-velocity region form an elongated Large Igneous Province?2013

    • 著者名/発表者名
      Namiki, A., Sueyoshi, K. & Takeuchi, N.
    • 雑誌名

      Geochem. Geophys. Geosys.

      巻: 14 ページ: 3053-3066

    • DOI

      10.1002/ggge.20182

    • 査読あり
  • [学会発表] Absence of the Stagnant Slab beneath Northeast China Constrained by a Seismic Station in Mongolia2013

    • 著者名/発表者名
      竹内 希・NECESSArray Project Team
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉市)
    • 年月日
      20130523-20130523

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi