• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

地球接近小惑星の力学起源に関する観測的・数値的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25400458
研究機関国立天文台

研究代表者

伊藤 孝士  国立天文台, 天文データセンター, 助教 (40280565)

研究分担者 吉田 二美  国立天文台, 国際連携室, 専門研究職員 (20399306)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード小惑星 / オールト雲 / 天体力学 / 衝突 / 彗星
研究実績の概要

本事業に関連する研究計画として、本年度は前年度に引き続き太陽系最外縁部にあるオールト雲天体の力学進化の計算を行った。この作業は主に研究代表者が進めている。本年度は昨年度に実施したオールト雲力学モデルと数値実験の結果の信頼性を高めるために、そこで仮定した銀河潮汐力モデルの妥当性を検証した。今回の検証作業により、小天体が太陽から遠方を飛行している際にはケプラー運動であることを仮定するいわゆる「時間飛ばし」スキームの妥当性がある程度まで立証された。しかし課題はまだ残っている。例えばここで考える銀河潮汐力のモデルは永年的なものであり、小天体の公転周期よりも長い時間スケールで有効という前提に立っている。この永年的な力は彗星雲自体の進化といった数億年スケールの現象には疑い無く適用できるものの、新彗星の一公転周期よりも短い時間飛ばしの期間に対して使うことの可否はさほど自明でない。また、今回の計算では「時間飛ばし」の期間中に発生し得る恒星遭遇を無視しているので、これについても定量的な見積もりを行う意義は十分にあろう。
観測的研究方面では、本年度より正式な稼働が開始されたすばる望遠鏡の新主焦点カメラ(HSC)による小天体の試験観測結果の解析を本格化させた。この作業は主に研究分担者が進めている。すばる望遠鏡HSCの視野はこの口径の望遠鏡としては極めて広く、直径90分角というものである。この広い視野と高い集光力を活かし、24等級より暗い微小な小惑星を一度の観測で数百個以上検出しようという本格観測の準備段階が今年度であった。既に試験観測のデータは取得されているものの解析用のアプリケーションの設定に予想外に時間が掛かり、本報告を執筆する段階ではまだ特定の成果として提出できるものは無い。しかし今後はこちらの作業を本格化し、数値実験と対比できる高品質での観測データを算出する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

全般的にはおおむね順調に進展しているが、小天体の衝突破壊進化現象を検証すべき数値実験の準備が遅れており、未だ実行に至っていない。その部分を除けば概ね当初計画に沿って進行してはいる。

今後の研究の推進方策

当初の研究計画に沿って引き続き小天体の力学進化・衝突についての数値実験を進行するとともに、光学観測によってメインベルト小惑星のサイズ頻度分布を推定する試みを実施する。研究スケジュールや内容に申請当初からの大きな変更は無い。

次年度使用額が生じた理由

研究の進捗に当初計画からの遅れが発生したので、本年度に購入する予定だった加速器計算機システムの購入を見合わせ、翌年度に回したため。

次年度使用額の使用計画

本事業の当初計画に沿い、加速器計算機システムの購入を実行する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] The inner solar system cratering record and the evolution of impactor populations2015

    • 著者名/発表者名
      Robert G. Strom, Renu Malhotra, Zhiyong Xiao, Takashi Ito, Fumi Yoshida, Lillian R. Ostrach
    • 雑誌名

      Research in Astronomy and Astrophysics

      巻: 15 ページ: 407-434

    • DOI

      10.1088/1674-4527/15/3/009

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 太陽系力学に於けるシンプレクティク数値積分2015

    • 著者名/発表者名
      伊藤孝士
    • 雑誌名

      プラズマ・核融合学会誌

      巻: 91 ページ: 149-153

    • 査読あり
  • [雑誌論文] FAST ROTATION OF A SUBKILOMETER-SIZED NEAR-EARTH OBJECT 2011 XA32014

    • 著者名/発表者名
      Seitaro Urakawa, Katsuhito Ohtsuka, Shinsuke Abe, Takashi Ito, and Tomoki Nakamura
    • 雑誌名

      The Astronomical Journal

      巻: 147 ページ: 121

    • DOI

      10.1088/0004-6256/147/5/121

    • 査読あり
  • [学会発表] Dynamical Behavior of the Oort Cloud New Comets in Planetary Region2014

    • 著者名/発表者名
      Takashi Ito and Arika Higuchi
    • 学会等名
      American Astronomical Society, DPS annual meeting #46
    • 発表場所
      JW Marriott Starr Pass Tucson, AZ, USA
    • 年月日
      2014-11-09 – 2014-11-14
  • [学会発表] Dynamical Behavior of the Oort Cloud New Comets in Planetary Region2014

    • 著者名/発表者名
      Takashi Ito and Arika Higuchi
    • 学会等名
      Symposium for JSPS bilateral program (joint research projects and seminars)
    • 発表場所
      National Astronomical Observatory, Osawa 2-21-1, Mitaka, Tokyo, Japan
    • 年月日
      2014-10-21 – 2014-10-21
  • [学会発表] Dynamical evolution of the Oort cloud new comets2014

    • 著者名/発表者名
      Takashi Ito and Arika Higuchi
    • 学会等名
      Asia-Oceania Geoscience Society 11th Annual Meeting
    • 発表場所
      Royton Sapporo Hotel, Sapporo, Japan
    • 年月日
      2014-07-28 – 2014-08-01
  • [学会発表] Dynamical lifetime of the Oort Cloud new comets under planetary perturbation2014

    • 著者名/発表者名
      Takashi Ito and Arika Higuchi
    • 学会等名
      Asteroids, Comets, Meteors (ACM) 2014
    • 発表場所
      Marina Congress Center, Helsinki, Finland
    • 年月日
      2014-06-30 – 2014-07-03

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi