• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

熱帯の気候システムにおける大気擾乱の役割と気候予測への影響

研究課題

研究課題/領域番号 25400460
研究機関北海道大学

研究代表者

堀之内 武  北海道大学, 地球環境科学研究科(研究院), 准教授 (50314266)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード熱帯気象 / 気候システム / 総観気象 / 水・エネルギー輸送
研究実績の概要

熱帯から中緯度にかけての影響過程ならびに中緯度における海洋変動の大気への影響の年々変動を調べた。長期の客観解析データを用いた主成分分析,回帰分析により,熱帯太平洋から東アジアにかけての降水や帯状風にあらわわる年々変動の構造を抽出した。さらに,いくつかの設定で行った領域気象モデルによる数値実験間の比較および上記データ解析結果との比較より,海洋の長周期変動が大気の年々変動におよぼすフィードバックを明らかにした(Matsumura et al., 2016)。

北半球夏季における降水とその力学的要因に関する研究をさらに進めた。本年度は気候学的側面に主に注目し,海陸の分布に伴う対流圏の東西の温度コントラストと,亜熱帯ジェットを境に成層圏的な大気(北側)と対流圏的な大気(南側)が接する南北コントラストの2つが存在することの力学的な効果を探った。この状況をあらわすモデルをポテンシャル渦度の分布を指定する形で構築し,インバージョンにより鉛直流等の分布を求めるなどの解析を行った。その結果,上記の二つの構造の重ね合わせにより,ジェット軸の両脇のシアー変形によって2次循環が誘起され上昇流が生ずること,また潜熱放出の効果をいれると上昇流が強化され上昇域の幅が狭まることが示された。これによって,気候学的な降水の分布が説明できるほか,日々の上層のジェットおよびポテンシャル渦度の分布と降水の分布の対応も説明できることが示された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Response of the Baiu rainband to northwest Pacific SST anomalies and its impact on atmospheric circulation2016

    • 著者名/発表者名
      Matsumura, S., T. Horinouchi, S. Sugimoto, and T. Sato
    • 雑誌名

      J. Climate.

      巻: 29 ページ: 3075-3093

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1175/JCLI-D-15-0691.1

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 夏季の大陸東岸から洋上にかけての降水帯とその日々の分布の概念モデル2016

    • 著者名/発表者名
      堀之内武
    • 学会等名
      日本気象学会2016年春季大会
    • 発表場所
      国立オリンピック青少年総合センター(東京都渋谷区)
    • 年月日
      2016-05-18 – 2016-05-21
  • [学会発表] 夏季の大陸東岸から洋上にかけての 降水帯の最小構成概念モデル:気候学的理解から日々の降水帯の構造まで2015

    • 著者名/発表者名
      堀之内武
    • 学会等名
      「グローバルスケールとメソスケールを貫く気象学」研究集会
    • 発表場所
      北海道大学(北海道札幌市)
    • 年月日
      2015-12-28 – 2015-12-28

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi