• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

北陸山岳域での硫酸エアロゾル生成量評価を目的とした回転翼航空機による上空大気観測

研究課題

研究課題/領域番号 25400469
研究種目

基盤研究(C)

研究機関富山県立大学

研究代表者

渡辺 幸一  富山県立大学, 工学部, 教授 (70352789)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードヘリコプター / 過酸化物 / 二酸化硫黄 / 硫酸エアロゾル / PM2.5 / 越境汚染 / 立山 / 桜島
研究概要

世界有数の硫酸塩粒子の生成域と考えられる北陸地方上空での大気環境評価のため、2013年8月および2014年3月に、小型ヘリコプターを利用した上空大気観測を実施した。高度2000 ft (600 m) 毎に10分間旋回水平飛行し、8月の観測では高度10000 ft (約3000 m) まで、3月については高度8000 ft (約2400 m)まで上昇した。旋回水平飛行中に、ミストチャンバーにより大気中の過酸化物を採取した。試料採取終了後、富山県立大学構内へ下降し、速やかにHPLC・ポストカラム・酵素式蛍光法により分析を行った。学内へサンプルを輸送後には、直ちに次の高度へ上昇し、試料採取を行った。この方法により、試料採取後5分以内に分析することができ、精度の良い過酸化物の測定を行うことが可能となった。また、ヘリコプターの後部座席には、オゾンや二酸化硫黄測定器およびパーティクルカウンターを設置し、自動計測を行った。
観測を行った両日は、ともに越境汚染の影響を受けていた。そのため、2013年8月は、オゾンや過酸化物が高濃度であった。また、3月の観測期間中、微小粒子および粗大粒子共に数濃度が高く、PM2.5と黄砂粒子が共に輸送されていたものと考えられる。8月については、過酸化水素は上空で高濃度であり、二酸化硫黄よりも高く、上空では十分な酸化能力があると考えられる。一方、3月の観測時は、二酸化硫黄に対して過酸化水素が低い状態であった。寒候期においては、高濃度の二酸化硫黄が輸送されても、雲水の酸性化や硫酸塩粒子の生成が抑えられているものと考えられる。
さらに、立山や能登半島先端部の珠洲市においても、オゾン、二酸化硫黄、粒径別粒子個数濃度や硫酸塩粒子の観測を行った。アジア大陸からの越境汚染の他に、2013年7月には桜島からの噴煙の影響も観測された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ヘリコプターを利用した上空大気観測法を確立することができ、特に、これまで国内でほとんどなされていなかった上空大気中の過酸化物濃度の測定を精度良く行うことに成功した。この新しい上空大気観測法により、2013年8月および2014年3月にヘリコプターによる観測を実施した。共に越境大気汚染の影響を受けていた期間の観測であり、非常に重要なデータを採取できた。
地上や立山においても過酸化物、オゾン、二酸化硫黄や硫酸塩粒子などのデータを多く採取することができ、越境汚染が北陸地方の大気環境に非常に大きな影響を与えていることが明らかとなり、特に、硫酸塩粒子やPM2.5への寄与を推定することが可能となった。また、夏期においては、噴火活動が活発化している桜島の噴煙の影響も受けていることも明らかとなった。ただし、冬季の観測については、天候のため、ヘリコプターによる上空大気観測を実施することができなかった。そのため、冬期の硫酸塩生成過程についての評価は今後の課題となる。

今後の研究の推進方策

確立された小型ヘリコプターを利用した大気法により、富山県上空の過酸化物や二酸化硫黄などの測定を行っていく。特に越境大気汚染の影響を受けやすくなる秋期から冬期にかけても実施していく。さらにホルムアルデヒドなど二酸化硫黄の酸化を抑制する物質の濃度測定も行い、上空大気中での酸化能力の状況評価や、雲内での硫酸生成、硫酸塩粒子やPM2.5生成量評価を行っていく。
上空大気観測の他に、地上や立山など山岳において過酸化物、アルデヒド類、オゾン、二酸化硫黄などの微量気体成分やエアロゾル粒子の観測を継続して実施していく。観測データを蓄積し、越境大気汚染の輸送状況や粒子生成について検討していく。また、最近活動が非常に活発化している桜島の噴煙による大気環境への影響についても評価・検討する。特に、南西方向からの気流が卓越する夏季に集中的に観測を行い、その影響について考察する。

次年度の研究費の使用計画

研究はおおむね順調に進んできたが、冬期に予定していた上空大気観測が、悪天候続きで実施できなかった。そのため、予定していたヘリコプターチャーター費の使用が少なくなった。
平成25年度に実施できなかった冬期を中心とした上空大気観測回数を増やし、ヘリコプターによる観測データの蓄積を行う予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Measurements of aerosol number concentrations and rainwater chemistry at Mt. Tateyama, near the coast of the Japan sea in central Japan: On the influence of high-elevation Asian dust particles in autumn2013

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, K. and Honoki, H.
    • 雑誌名

      Journal of Atmospheric Chemistry

      巻: 70 ページ: 115-129

    • DOI

      10.1007/s10874-013-9258-5

    • 査読あり
  • [雑誌論文] サルフェイトモニターによる富山県の平野部および山岳域における硫酸塩粒子の計測2013

    • 著者名/発表者名
      渡辺幸一・曹仁秋・成瀬功・石田幸恵・上原佳敏・朴木英治
    • 雑誌名

      エアロゾル研究

      巻: 28 ページ: 140-149

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 立山における大気中ガス状水銀の長距離輸送の観測2013

    • 著者名/発表者名
      芹川裕加・渡辺幸一・川上智規・三宅隆之
    • 雑誌名

      エコテクノロジー研究

      巻: 17 ページ: 51-55

    • 査読あり
  • [学会発表] ヘリコプターを利用した富山県上空の微量気体成分の測定(II)2013

    • 著者名/発表者名
      渡辺幸一・矢地千奈津・平井泰貴・水落亮佑・山崎暢浩・道上芹奈
    • 学会等名
      第55回大気環境学会年会
    • 発表場所
      新潟
    • 年月日
      20130918-20130920
  • [学会発表] 立山・室堂平における積雪中の化学成分の特徴(II)2013

    • 著者名/発表者名
      渡辺幸一・平井泰貴・水落亮佑・矢地千奈津・山崎暢浩・小川 厚次
    • 学会等名
      第55回大気環境学会年会
    • 発表場所
      新潟
    • 年月日
      20130918-20130920
  • [学会発表] サルフェイトモニターを利用した北陸地方における硫酸塩粒子の計測2013

    • 著者名/発表者名
      渡辺幸一・朴木英治・岩本洋子・松木篤
    • 学会等名
      第55回大気環境学会年会
    • 発表場所
      新潟
    • 年月日
      20130918-20130920
  • [学会発表] Fog and dew water chemistry at Mt. Tateyama, Japan2013

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, K., Nishimoto, D., Ishita, S., Iwama, S., Uehara, Y. and Honoki, H.
    • 学会等名
      6th International Conference on Fog, Fog collection and Dew
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      20130519-20130524
  • [学会発表] Measurements of atmospheric hydroperoxides over a suburban area in Japan using a helicopter: Evaluation of SO2 oxidation capacity in fog/cloud water at a high-elevation2013

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, K., Michigami, S., Saito, Y., Nishimoto, D., Ishita, S., Ogawa, K., Iwama, S. and Eda, N.
    • 学会等名
      6th International Conference on Fog, Fog collection and Dew
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      20130519-20130524

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi