• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

北陸山岳域での硫酸エアロゾル生成量評価を目的とした回転翼航空機による上空大気観測

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25400469
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 気象・海洋物理・陸水学
研究機関富山県立大学

研究代表者

渡辺 幸一  富山県立大学, 工学部, 教授 (70352789)

研究分担者 朴木 英治  富山市科学博物館, 嘱託職員 (10373482)
佐藤 和秀  長岡工業高等専門学校, 名誉教授 (80113398)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード過酸化水素 / 二酸化硫黄 / 硫酸エアロゾル / ヘリコプター / 大気汚染 / 山岳
研究成果の概要

北陸山岳域における硫酸エアロゾル生成量を評価するため、富山県射水市上空においてヘリコプターを利用し、微量気体成分の測定を行った。過酸化物は、試料採取後5~10分以内に実験室の高速液体クロマトグラフで分析を行った。過酸化水素濃度は地表付近で濃度が低く、高度6,000 ~6,000 ftで極大となった。2013年8月はアジア大陸からの大気汚染の影響を大きく受けており、過酸化物が非常に高濃度であった。夏期においては上空では二酸化硫黄に対して過酸化水素濃度の方が高く、液相での二酸化硫黄の潜在的な酸化能力が大きいといえる。一方、寒候期では雲内での二酸化硫黄の酸化が抑制されていると考えられる。

自由記述の分野

大気物理化学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi