• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

地上降雪粒子観測を用いた雲解像モデルの降雪過程の改良に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25400471
研究機関独立行政法人防災科学技術研究所

研究代表者

本吉 弘岐  独立行政法人防災科学技術研究所, 観測・予測研究領域 雪氷防災研究センター, 主任研究員 (70571462)

研究分担者 加藤 輝之  気象庁気象研究所, 予報研究部, 室長 (70354438)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード雲解像モデル / 地上降雪粒子観測 / 雲物理スキーム / 感度実験 / 光学式ディスドロメータ / 質量パラメタリゼーション
研究実績の概要

雲解像モデルと地上降雪粒子観測について、典型的な霰イベントと雪片イベントで比較するため、2013年1月4日と10日の2つの降雪ケースについて、5km、2km、1km、500m、250mの複数の水平解像度の雲解像モデルを実行し、モデルが予測した降水種を新潟県長岡市で行った降雪粒子観測から判別された5分毎の卓越降水種別データと比較した。1kmのモデルになると平野部での降雪量の過少予報は改善され、その要因が海岸付近のあられの生成量であることがわかった。このことは、雪の 落下速度をあられの落下速度に置き換える感度実験の結果から確かめることができた。ただ、250mモデルを用いても、観測されたあられの量と比べると予想量は過少であった。
2014年12月から2015年3月にかけて地上降雪粒子観測を行い、雲解像モデルとの比較を行うための単位時間あたりの卓越降水粒子の分類を行うとともに、単位時間あたりの降水種別の降水フラックスを推定するため降水粒子の質量パラメタリゼーションを改良するため、雪氷防災研究センターで行った降水粒子の質量測定の解析を行った。このパラメタリゼーションを利用して降水種毎の降水フラックスへの寄与を求めることで、雲解像モデルバルクスキームにより降水カテゴリ(雨、雪、霰)毎の降水量との直接的な比較が可能になる。また、2008年から2014年までの長岡における降雪粒子の5分毎の粒径分布のデータベースを作成した。これにより、雲解像モデルにより予報されている粒径分布との比較も可能になった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

おおむね順調に進展している。
ほぼ計画通り、雲解像モデルの水平解像度を変えた実験を行い、降雪の過少予報の問題点を 明らかにすることができた。 また、雲解像モデルとの比較のための、降水粒子観測のデータベースの構築も進められている。

今後の研究の推進方策

雲解像モデルに関して、あられの生成量の過少に予測される点がわかったので、その問題点を改善するように雲物理過程の改良を行う。
また、降水カテゴリ毎の降水フラックスや粒径分布の傾向を長期データを元に気象条件とともに統計的にを比較することで、雲解像モデルのバルクスキームの降水予測の傾向を地上観測の観点から見ることが可能であると考えられる。降雪粒子観測から湿雪の含水状態の推定が可能になってきたため、霙など融解を伴う場合の雲解像モデルの挙動についての比較も行う。

次年度使用額が生じた理由

予定していた磁気媒体などの消耗品購入を次年度前期に行うことにしたため。

次年度使用額の使用計画

H27年度の前半に磁気媒体等の消耗品を調達し、データ解析に利用する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (5件)

  • [学会発表] Empirical parameterizations of kinematical properties of solid precipitation particles from ground-based measurements at Nagaoka2014

    • 著者名/発表者名
      H. Motoyoshi
    • 学会等名
      International Snow and Ice Science Workshop
    • 発表場所
      アオーレ長岡市民交流ホールD(新潟県長岡市)
    • 年月日
      2014-11-18
  • [学会発表] 中部日本海側でのモデルが予想する降雪量の過小評価の要因と,改善への取り組み: 観測された降水粒子との比較2014

    • 著者名/発表者名
      加藤輝之, 本吉弘岐, 山田芳則, 橋本明弘, 中井専人, 石坂雅昭
    • 学会等名
      ワークショップ『降雪に関するレーダーと数値モデルによる研究(第13回)』
    • 発表場所
      防災科学技術研究所雪氷防災研究センター大会議室(新潟県長岡市)
    • 年月日
      2014-11-07
  • [学会発表] Factors of model underestimation of snow fall over the Japan-Sea coastal areas in middle Japan: Comparison with observed precipitation particles2014

    • 著者名/発表者名
      T. Kato, H. Motoyoshi, Y. Yamada, S. Nakai, M.Ishizaka
    • 学会等名
      Joint Workshop of 6th International Workshop on Global Cloud Resolving Modeling and 3rd International Workshop on Nonhydrostatic Numerical Models
    • 発表場所
      理化学研究所 計算科学研究機構(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2014-09-24 – 2014-09-26
  • [学会発表] Factors of model underestimation of snow fall over the Japan-Sea coastal areas in middle Japan: Comparison with observed precipitation particles2014

    • 著者名/発表者名
      T. Kato, H. Motoyoshi, Y. Yamada, S. Nakai, M.Ishizaka
    • 学会等名
      International Conference on Mesoscale Meteorology and Tropical Cyclones (ICMCS-X)
    • 発表場所
      Center Green Campus Building 1, NCAR (Boulder, Colorado, USA)
    • 年月日
      2014-09-16
  • [学会発表] Simultaneous Measurement of Mass, Size and Fallspeed of Individual Solid Hydrometeors using Electronic Balance and Video Camera2014

    • 著者名/発表者名
      H. Motoyoshi, M. Ishizaka, T. Shiina, S. Nakai
    • 学会等名
      14th Conference on Cloud Physics
    • 発表場所
      The Westin Copley Place Boston Hotel (Boston,MA,USA)
    • 年月日
      2014-07-07 – 2014-07-11

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi