研究課題/領域番号 |
25400484
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地質学
|
研究機関 | 富山大学 |
研究代表者 |
大藤 茂 富山大学, 大学院理工学研究部(理学), 教授 (60194221)
|
研究分担者 |
山本 鋼志 名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (70183689)
折橋 裕二 東京大学, 地震研究所, 助教 (70313046)
石﨑 泰男 富山大学, 大学院理工学研究部(理学), 准教授 (20272891)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 地史 / 後背地解析 / ウラン-鉛年代 / ジルコン / 日本列島 / 古生代 / 中生代 / テクトニクス |
研究成果の概要 |
国内古~中生界の砕屑性ジルコン年代と世界の火成岩の年代(文献調査)から、後背地と日本列島形成過程を解明した。結果は次の通り。 中部古生界はどれも中~新原生代ジルコンをもつ多峰型年代分布をなし、後背地はゴンドワナ大陸と解釈された。ペルム系はほぼペルム紀ジルコンのみを含み,大陸から分離した島弧環境を示唆する。その後の、上部ペルム系~中部ジュラ系は原生代ジルコンを含み、ペルム紀島弧の北東アジアへの癒合を示唆する。東北日本の下部白亜系は,古原生代のジルコンに乏しく韓半島の火成活動静穏期(158-110 Ma)のジルコンを多く含むため、日本の太平洋側の地質体は南下して南中国沿岸へ移動したと見られる。
|
自由記述の分野 |
地史学,構造地質学及びテクトニクス
|