研究課題/領域番号 |
25400487
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
脇田 浩二 山口大学, 理工学研究科, 教授 (80358366)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | ペルム紀 / 秋吉帯 / 錦層群 / 芳井層群 / 放散虫化石 / マンガン炭酸塩岩 / チャート角礫岩 |
研究実績の概要 |
本年度は,秋吉帯錦層群と芳井層群を中心に,層序と年代の決定のための,研究を実施した。山口県東部に分布する錦層群では,本邦発のペルム紀放散虫化石を含むマンガン炭酸塩岩を発見し,その中の放散虫化石の解析を実施した。こららの放散虫化石は大変保存がよく,これまで知られていない多くの新種を含むことが明らかになった。そのため,これらの成果を地質学会及び放散虫研究集会等で発表した。そして,これらの放散虫化石の年代が近傍の砂岩から得られたジルコンのU-Pb年代とほぼ一致することが確かめられた。半遠洋域で形成された珪質泥岩中に胚胎するマンガン炭酸塩岩の堆積年代と海溝で堆積したと考えられる砂岩層中のジルコンの年代が,非常に近い年代を示す可能性について様々な観点から議論を行ってきた。 岡山県西部に分布する芳井層群では,これまでチャートとして記載されていた地域に多数のチャート角礫岩が分布していることを明らかにした。これらのチャート角礫岩は,8種類の堆積ユニットからなり,その角礫の大きさや基質の量の変化から,さらに大きな2つのメガ堆積ユニットから構成されることが判明した。これらのチャート角礫岩の形成と関連して,近傍の地域には,チャート中に貫入した砂岩岩脈があり,この砂岩岩脈の貫入が順序外スラストの形成に伴って起こり,それに引き続いて,チャート角礫岩が形成されたと考えた。 これらの成果については,論文にするべく,準備を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
マンガン炭酸塩岩やチャート角礫岩のように,従来知られていなかった岩石の発見があり,層序や構造の解析とともに,砂岩のジルコン年代や放散虫化石年代を加えることで,ペルム紀の地質構造発達史について,多くの知見が得られた。
|
今後の研究の推進方策 |
これまで,秋吉帯を中心に研究を進めていたが,最終年度は超丹波帯や舞鶴帯も研究対象とし,ペルム紀の沈み込み帯を中心としたテクトニクスの全体像を明らかにしていく予定である。また,砂岩中のジルコンのU-Pb年代の測定もさらに推進していく予定である。
|