• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

ペルム紀海水ストロンチウム同位体組成変動の研究

研究課題

研究課題/領域番号 25400490
研究種目

基盤研究(C)

研究機関熊本大学

研究代表者

可児 智美  熊本大学, 自然科学研究科, 助教 (60332863)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードペルム紀 / ストロンチウム同位体 / 海洋 / 炭酸塩岩 / 大量絶滅
研究概要

顕生代海洋のストロンチウム同位体比の永年変化は,ペルム紀中期-後期境界で特異な最小値をとる。海洋ストロンチウム同位体比の変化から,海洋への大陸フラックスとマントルフラックスのバランスが,最小値の時期を境に古生代型から中生代型へと大転換したと考えられるが,その根本原因は未解明である.さらに,当時起きた顕生代最大規模の生物絶滅事件との関連も示唆されるが、古生代型から中生代型への生物相の劇的変化を引き起こした地球規模の表層環境の変化との因果関係についてもあきらかになっていない。そこで本研究では,世界各地で採取された当境界をまたぐ連続性のよい地層を対象に、ストロンチウム同位体比および炭素同位体比、さらに他の各種古環境指標値を解析し,各種同位体組成変化とほぼ同時期に起きた地球規模の環境変動の因果関係と根本原因の解明を試みる.
堆積場が遠洋域である美濃丹波帯岐阜赤坂炭酸塩岩,秩父帯宮崎県高千穂上村石灰岩,堆積場が大陸縁辺である熊本球磨炭酸塩岩,宮城岩井崎炭酸塩岩,南中国四川省中部峨辺地域炭酸塩岩を対象にストロンチウム同位体組成分析を実施した.得られた結果から,顕生代最大規模の大量絶滅が起きたペルム紀中期後期境界を含むおよそ1千年間の,海水ストロンチウム同位体組成の変化を解析し,ストロンチウム同位体組成変化と,他のプロキシの対応関係から,古生代型から中生代型への環境変化を説明する包括的モデルを構築する.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初計画していたとおり,中国四川省中部峨辺地域と日本の各地で採取されたペルム紀石灰岩のストロンチウム同位体分析を実施した.岩石試料の結果はフズリナ生層序学的検討にもとづいて時間軸が詳細かつ信頼性が高いものを用いた.中国四川省中部峨辺地域炭酸塩岩と美濃丹波帯岐阜赤坂炭酸塩岩の分析結果から,顕生代を通じた海水ストロンチウム最小値の開始時期がこれまで考えられていたよりも以前に開始し,500万年以上の長期間続いたことを明らかにした.

今後の研究の推進方策

今後は,データの不足しているペルム紀後期を重点的に中国,日本各地の炭酸塩岩のストロンチウム同位体組成分析と主成分・微量元素組成分析を実施する.前年度までの分析結果もあわせて,大陸縁辺と遠洋域の対比をおこない,各種化学元素組成と化石記録などの対応関係,変動パターンの比較検討し,絶滅と環境変化の因果関係について議論を進める.

次年度の研究費の使用計画

残額が少なく,次年度物品費として使用するため.
次年度使用額と合算して物品費等で使用する.

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] The Capitanian (Permian) minimum of 87Sr/86Sr ratio in the mid-Panthalassan paleo-atoll carbonates and its demise by the deglaciation and continental doming2013

    • 著者名/発表者名
      Tomomi Kani, Chihiro Hisanabe, Yukio Isozaki
    • 雑誌名

      Gondwana Research

      巻: 24 ページ: 212-221

    • DOI

      10.1016/j.gr.2012.08.025

    • 査読あり
  • [学会発表] A remarkable sea-level drop and global cooling in the late Middle Permian: record from the mid-superoceanic limestone2014

    • 著者名/発表者名
      KOFUKUDA, Daisuke   ISOZAKI, Yukio  IGO, Hisayoshi   KANI, Tomomi ISHIMURA, Toyoho
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会
    • 発表場所
      神奈川横浜
    • 年月日
      20140428-20140502
  • [学会発表] Middle to Late Permian seawater Sr isotope variation linked to the glaciation/deglaciation2014

    • 著者名/発表者名
      KANI, Tomomi KOFUKUDA, Daisuke  ISOZAKI, Yukio
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会
    • 発表場所
      神奈川横浜
    • 年月日
      20140428-20140502
  • [学会発表] A REMARKABLE SEA-LEVEL DROP ACROSS THE GUADALUPIAN-LOPINGIAN BOUNDARY (PERMIAN) IN THE LOW-LATITUDES: UNIQUE HIATUS DETECTED ON A MID-PANTHALASSAN PALEO-ATOLL COMPLEX2013

    • 著者名/発表者名
      KOFUKUDA, Daisuke, ISOZAKI, Yukio, KANI, Tomomi, HISANABE, Chihiro, ISHIMURA, Toyoho,
    • 学会等名
      2013 GSA Annual Meeting
    • 発表場所
      米国デンバー
    • 年月日
      20131027-20131030
  • [学会発表] ガダルピアン世(ペルム紀)の海水Sr同位体ミニマム2013

    • 著者名/発表者名
      可児 智美  磯崎行雄 小福田大輔 蓋盛拓海 久鍋千尋
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会
    • 発表場所
      千葉県幕張
    • 年月日
      20130519-20130524
  • [学会発表] 南中国四川省中部の中部ペルム系石灰岩の岩相・生・C-Sr同位体層序2013

    • 著者名/発表者名
      蓋盛 拓海  磯崎 行雄 可児 智美   鈴木 淳  石村 豊穂
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会
    • 発表場所
      千葉県幕張
    • 年月日
      20130519-20130524
  • [学会発表] パンサラサ海中央部の海山起源ペルム紀石灰岩の岩相・生・C-Sr同位体層序2013

    • 著者名/発表者名
      西田 昴広 磯崎 行雄 可児 智美   鈴木 淳  石村 豊穂
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会
    • 発表場所
      千葉県幕張
    • 年月日
      20130519-20130524
  • [学会発表] 超海洋中央部起源の石灰岩におけるG-L境界大量絶滅事件周辺の高分解能化学層序2013

    • 著者名/発表者名
      小福田 大輔   磯崎行雄   猪郷久義  可児智美 石村豊穂
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会
    • 発表場所
      千葉県幕張
    • 年月日
      20130519-20130524

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi