• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

近世以降の瀬戸内海における環境と生態系の変遷に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25400498
研究機関島根大学

研究代表者

入月 俊明  島根大学, 総合理工学研究科(研究院), 教授 (60262937)

研究分担者 野村 律夫  島根大学, 教育学部, 教授 (30144687)
廣瀬 孝太郎  福島大学, 共生システム理工学類, 特任助教 (60596427)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード瀬戸内海 / 貝形虫分析 / 燧灘 / 播磨灘 / 粒度分析 / XRF分析
研究実績の概要

今年度は瀬戸内海の中央部にあたる燧灘の西条市沖で,長さ1.5 mの押し込み式コアラーにより,2カ所から3本の柱状堆積物を採取した.これらの柱状堆積物の貝形虫分析,粒度分析,XRF分析,14C年代測定を行った結果,1960年代の高度経済成長期にCu, Pb, Znなどの濃度が急増し,環境基準値も超えていたことが明らかになった.また,この変化と調和的に堆積物の粒度が粗くなり始めた.これは沿岸の護岸工事等の影響を受けた結果であると推定される.また,貝形虫に関しては,1960年代まで有機汚濁や富栄養化に耐性の弱い種が普遍的に存在していたが,1960年代以降,それらはほぼ消滅し,有機汚濁や富栄養化に耐性の強い種の密度が高くなり,現在は多様性の低い群集から構成されていることが明らかになった.このような変化はこれまで研究してきた播磨灘や周防灘の結果と極めて類似していた.
さらに,播磨灘北部の錦海湾周辺ですでに採取され,研究室に冷凍保管されていた柱状堆積物について, 14C年代測定の層準を増やし,高時間分解能で貝形虫分析を行った.結果として,以下の4点が明らかになった.
1)約2100年前以前は日本全国の内湾奥に普遍的な種が卓越する多様性の低い貝形虫群集が存在した.2) 約2000年前と約1000年前に藻場に生息する種が多産し,均衡度が高かった.前者は弥生温暖期,後者は中世温暖期のピーク時に相当し,堆積物の粒度も比較的粗く,水循環が良かった可能性がある.3)約1600年前は現在ほとんど見られない種を含む群集が存在した.4) 小氷期から現在にかけては,有機物濃度が高い底泥に生息する種が増加し,最終的に人為的な富栄養化・有機汚濁の影響を受けて,単調な群集へ変化した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度は予定通り燧灘で3本の柱状堆積物試料と10地点から表層堆積物試料を採取することができた.特に柱状堆積物試料に関しては,年代測定,粒度分析,貝形虫分析の他,重金属濃度のXRF分析も行うことができた.また,播磨灘の柱状堆積物に関しても,年代測定と貝形虫分析のための試料数を増やすことによって,時間分解能の高い変化を復元することができた.他にも瀬戸内海のこのような変化と比較するため,日本沿岸のいくつかの閉鎖的海域において同様な研究を進めることができ,多くの成果が得られている.以上のような関連する成果について,今年度は数編の論文と学会発表を行うことができた.

今後の研究の推進方策

平成27年度は本研究の最終年度である.当初の計画通り,伊予灘西部にあたる別府湾北部の守江湾とその周辺海域で調査・試料採取を行う.守江湾の干潟はカブトガニの生息場所にもなっており,近年の環境変化がカブトガニを含め,様々な生物に影響を与えてきたことを解明できることが予想される.守江湾では10地点で表層堆積物を,2地点で柱状堆積物を6月初旬に採取する予定である.その後,貝形虫分析,珪藻分析,年代測定,微量元素分析,XRF分析等を順次行い,環境や生物の時系列変化を明らかにする予定である.最終的にこれまで得られた瀬戸内海に関するデータを統合し,学術論文や学会等で成果を公表する予定である.

次年度使用額が生じた理由

繰越金の53,073円は論文の別刷り代金として年度末に支払う可能性があったので,別刷りが届くのを待っていたが,決済に間に合わず,繰り越すことになった.

次年度使用額の使用計画

繰越金は平成27年度に行う予定の瀬戸内海西部地域の海図の購入や,平成27年度の論文別刷代に使用予定である.

  • 研究成果

    (23件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 10件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (13件)

  • [雑誌論文] Anthropogenic impacts on meiobenthic Ostracoda (Crustacea) in the moderately polluted Kasado Bay, Seto Inland Sea, Japan, over the past 70 years2015

    • 著者名/発表者名
      Irizuki, T., Ito, H., Sako, M., Yoshioka, K., Kawano, S., Nomura, R., Tanaka, Y.
    • 雑誌名

      Marine Pollution Bulletin

      巻: 91 ページ: 149-159

    • DOI

      10.1016/j.marpolbul.014.12.013

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 炭素・窒素安定同位体比とメイオベントス相から見た瀬戸内海の底質環境の変遷2015

    • 著者名/発表者名
      駒井幸雄・米林甲陽・勝見尚也・入月俊明・辻本 彰・岡崎正規
    • 雑誌名

      水環境学会誌

      巻: 38 ページ: 39-47

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Inspection of residual flow using 224Ra/228Ra ratios in the semi-closed water body of Nakaumi, a coastal lagoon in southwest Japan2015

    • 著者名/発表者名
      Nomura, R., Inoue, M., Kofuji, H.
    • 雑誌名

      Journal of Radioanalytical and Nuclear Chemistry

      巻: 303 ページ: 1595-1599

    • DOI

      10.1007/s10967-014-3680-2

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A new late Eocene Bicornucythere species (Ostracoda, Crustacea) from Myanmar, and its significance for the evolutionary history of the genus2015

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi, T., Suzukii, H., Soe, A-N., Ttike, T., Nomura, R., Takai, M.
    • 雑誌名

      Zootaxa

      巻: 3919 ページ: 306-326

    • DOI

      10.11646/zootaxa.3919.2.4

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A paleobathymetric transition during the mid-Pliocene warm period: Ostracode evidence from Japan2014

    • 著者名/発表者名
      Iwatani, H., Murai, K., Irizuki, T., Yasuhara, M.
    • 雑誌名

      Palaeogeography, Palaeoecology, Palaeoclimatology

      巻: 399 ページ: 173-186

    • DOI

      10.1016/j.palaeo.2013.12.034

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Microfossil biostratigraphy and paleoenvironments of the Upper Pliocene Kuwae Formation, Northeast Japan2014

    • 著者名/発表者名
      Goto, T., Irizuki, T., Hayashi, H., Yanagisawa, Y.
    • 雑誌名

      Paleontological Research

      巻: 18 ページ: 150-168

    • DOI

      10.2517/2014PR015

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Calibration of past water temperature in the Sea of Japan based on Mg/Ca ratios of ostracode shells of two shallow marine species in the genus Cytheropteron2014

    • 著者名/発表者名
      Yamada, K., Irizuki, T., Ikehara, K., Okamura, K.
    • 雑誌名

      Palaeogeography, Palaeoecology, Palaeoclimatology

      巻: 410 ページ: 244-254

    • DOI

      10.1016/j.palaeo.2014.05.042

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Spatial variations in recent ostracode assemblages and bottom environments in Trincomalee Bay, northeast coast of Sri Lanka2014

    • 著者名/発表者名
      Iwatani, H., Young, S.M., Irizuki, T., Sampei, Y., Ishiga, H.
    • 雑誌名

      Micropaleontology

      巻: 60 ページ: 509-518

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 宍道湖・中海水系の微細珪藻1.Chaetoceros minimus (Levander) D.Marino et al.の形態と分布2014

    • 著者名/発表者名
      廣瀬孝太郎・後藤敏一・大谷修司
    • 雑誌名

      Diatom

      巻: 30 ページ: 179-189

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 福島県猪苗代湖の湖底堆積物コア(INW2012)の岩相層序と年代2014

    • 著者名/発表者名
      廣瀬孝太郎・長橋良隆・中澤なおみ
    • 雑誌名

      第四紀研究

      巻: 53 ページ: 157-173

    • 査読あり
  • [学会発表] 堆積速度の変化と石灰質有孔虫殻の溶解2015

    • 著者名/発表者名
      野村律夫・辻本 彰
    • 学会等名
      日本古生物学会第164回例会
    • 発表場所
      豊橋市自然史博物館
    • 年月日
      2015-01-31
  • [学会発表] ラジウム・トリウム放射能比からみた中海の湖水の動き2015

    • 著者名/発表者名
      岡野 舞・野村律夫・辻本彰
    • 学会等名
      島根大学研究機構汽水域研究センター第21回新春恒例汽水域研究発表会 汽水域研究会第2回例会 合同研究発表会
    • 発表場所
      島根県県民会館
    • 年月日
      2015-01-10
  • [学会発表] Relationship between diatom thanatocoenoses and anthropogenically-induced environmental changes in the Seto Inland Sea, Japan2014

    • 著者名/発表者名
      Yoshioka, K., Hirose, K., Sako, M., Irizuki, T.
    • 学会等名
      AGU fall meeting
    • 発表場所
      San Francisco (U.S.A.)
    • 年月日
      2014-12-15 – 2014-12-19
  • [学会発表] 宮城県松島湾中央部と東部で採取した2011年東北沖津波堆積物中の珪藻遺骸群集の変化2014

    • 著者名/発表者名
      吉岡 薫・入月俊明・白山正太・鈴木 淳・田中裕一郎・長尾正之・藤原 治・河潟俊吾・河野重範・西村 修・佐々木久雄
    • 学会等名
      日本地質学会第121年学術大会
    • 発表場所
      鹿児島大学
    • 年月日
      2014-09-15
  • [学会発表] 汽水域における224Ra/228Ra比の分布特性と宍道湖の湖水の動き2014

    • 著者名/発表者名
      野村律夫・井上睦夫・小藤久毅
    • 学会等名
      日本地質学会第121年学術大会
    • 発表場所
      鹿児島大学
    • 年月日
      2014-09-14
  • [学会発表] 猪苗代湖ボーリングコア(INW2012)からみた 過去1700年間の珪藻群集変化2014

    • 著者名/発表者名
      廣瀬孝太郎・後藤敏一・長橋良隆
    • 学会等名
      日本地質学会第121年学術大会
    • 発表場所
      鹿児島大学
    • 年月日
      2014-09-13 – 2014-09-15
  • [学会発表] 大阪湾における珪藻群集の時空間分布と完新世の環境変化2014

    • 著者名/発表者名
      廣瀬孝太郎・後藤敏一・安原盛明・三田村宗樹・ 吉川周作
    • 学会等名
      日本第四紀学会2014年大会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2014-09-05 – 2014-09-09
  • [学会発表] 密度流拡散装置の影響評価を目的とした設置水域外からの有孔虫分析2014

    • 著者名/発表者名
      野村律夫・辻本彰・福田賢一
    • 学会等名
      日本古生物学会2014年年会
    • 発表場所
      九州大学総合研究博物館
    • 年月日
      2014-06-29
  • [学会発表] 中新世における中国地方の貝形虫群集の変遷2014

    • 著者名/発表者名
      入月俊明・月俣馨介・松浦康隆・後藤隆嗣・岩谷北斗・河野重範
    • 学会等名
      日本古生物学会2014年年会
    • 発表場所
      九州大学総合研究博物館
    • 年月日
      2014-06-28
  • [学会発表] 浅海性貝形虫Cytheropteron属を用いた海水温の定量的復元2014

    • 著者名/発表者名
      山田 桂・後藤隆嗣・入月俊明
    • 学会等名
      日本古生物学会2014年年会
    • 発表場所
      九州大学総合研究博物館
    • 年月日
      2014-06-28
  • [学会発表] 猪苗代湖ボーリングコア(INW2012)の岩相層序と過去約2000年間の珪藻群集変化2014

    • 著者名/発表者名
      廣瀬孝太郎・長橋良隆
    • 学会等名
      地球惑星連合大会2014
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2014-04-28 – 2014-05-02
  • [学会発表] 完新世における西日本沿岸域の珪藻化石群集~自然環境変化と人為的改変~2014

    • 著者名/発表者名
      廣瀬孝太郎
    • 学会等名
      日本珪藻学会第35回大会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2014-04-26 – 2014-04-27
  • [学会発表] 大阪平野のボーリングコアからみた完新世古の古地理発達と微化石群集変化2014

    • 著者名/発表者名
      廣瀬孝太郎・入月俊明・三田村宗樹
    • 学会等名
      2014年度地団研福島支部会
    • 発表場所
      福島大学
    • 年月日
      2014-04-12

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi