• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

化石から探る現生種貝類の起源

研究課題

研究課題/領域番号 25400499
研究機関高知大学

研究代表者

近藤 康生  高知大学, 自然科学系, 教授 (90192583)

研究分担者 栗原 行人  三重大学, 教育学部, 准教授 (10446578)
延原 尊美  静岡大学, 教育学部, 教授 (30262843)
松原 尚志  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (30311484)
中尾 賢一  徳島県立博物館, その他部局等, その他 (40372221)
佐々木 猛智  東京大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (70313195)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード貝類 / 進化 / ニシキウズガイ科 / 現生種 / 寒冷化 / キサゴ / ダンベイキサゴ
研究実績の概要

これまでの研究の結果,日本沿岸の温帯性現生種二枚貝であるトリガイやタマキガイは鮮新世末,あるいは更新世の寒冷化が進行した時期に進化したことが明らかとなってきた。そこで,二枚貝類について認められたこのような進化パタンとタイミングが他の海洋生物群にも共通して認められるかどうかを検証するため,ニシキウズガイ科腹足類のUmbonimu属Suchium亜属に含まれる,化石種U. (S.) suchiense suchiense ,U. (S.) suchiense subsuchienseを経て,現生種ダンベイキサゴU. (S.) giganteum に至る系統(以後,ダンベイキサゴ系統)および,化石種U. (S.) obsoletum arenarium から現生種キサゴU. (S.) costatum に至る系統(以後,キサゴ系統)の2系統について,進化に伴う生態学的特性の変化に注目して研究を行った。その結果,ダンベイキサゴ系統ではU. (S.) s. subsuchiense からU. (S.) giganteum への進化に伴って生息環境を水深のより浅い,上部外浜から前浜へ移動し,より栄養分の豊富な生息場へ進出したことがわかった。一方で キサゴ系統ではより北方へ生息域を拡大した。これらの2系統はいずれもU. (S.) miyagiense から種分化したと考えられており,種分化した後,それぞれ別の生存戦略を選択したと考えられる。ダンベイキサゴ,キサゴともに最古記録は1.8Ma前後であり,出現時期が寒冷化期に相当する。また,分布の北方拡大やより沿岸域への生息地変化も,二枚貝の事例と共通である。以上のことから,更新世ジェラシアンからカラブリアンにかけての寒冷化期には,幅広い海洋生物において,共通のパタンで温帯性現生種が誕生するイベントがあった可能性が指摘できる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまで二枚貝について明らかとなった現生種化石の最古記録に関わる重要な研究成果,すなわち,寒冷化に伴って亜熱帯性貝類の分布北限域で温帯性種が進化するという基本パタンを腹足類でも確認することができたため。

今後の研究の推進方策

今後は,これまでの研究成果をさらに他の分類群に拡大する。特に,バカガイ科二枚貝について調査を進める予定である。また,共同研究者との連携に留意し,全体のとりまとめを進める。

次年度使用額が生じた理由

日程調整や天候の問題により,野外調査を次年度に延期することにしたため。

次年度使用額の使用計画

主に野外調査に使用する予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] 現生種ザルガイ科二枚貝トリガイFulvia muticaの祖先種候補,鮮新統穴内層産Fulvia sp. の殻形態・殻成長・生息環境2015

    • 著者名/発表者名
      山岡勇太・大塚祐輔・近藤康生
    • 雑誌名

      化石

      巻: 98 ページ: 未定

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 高知県の鮮新統穴内層から産出したニシキウズガイ科腹足類Umbonium (Suchium) obsoletum arenarium の酸素同位体比プロファイル2014

    • 著者名/発表者名
      中山健太朗・山岡勇太・高月崇成・近藤康生
    • 雑誌名

      高知大学学術研究報告

      巻: 63 ページ: 199, 204

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 上部鮮新統穴内層のMIS G3-G2層準から得られたイタヤガイ科二枚貝の絶滅種Amussiopecten praesignisの酸素同位体比プロファイル2014

    • 著者名/発表者名
      近藤康生・松原 啓・山田悠人・山岡勇太・菊池直樹
    • 雑誌名

      高知大学学術研究報告

      巻: 63 ページ: 193, 198

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 日本産ニシキウズガイ科腹足類Umbonium属における 現生種の出現に伴う生態変化2015

    • 著者名/発表者名
      中山健太朗・近藤康生
    • 学会等名
      日本古生物学会2015年年会
    • 発表場所
      国立科学博物
    • 年月日
      2015-06-27 – 2015-06-28
  • [学会発表] 鮮新世末から更新世にかけての寒冷化に伴う貝類群集の変遷:高知県安田町唐浜地域の穴内層の例2014

    • 著者名/発表者名
      山岡勇太・近藤康生
    • 学会等名
      第14回日本地質学会四国支部総会・講演会
    • 発表場所
      愛媛大学理学部講義棟
    • 年月日
      2014-12-20
  • [学会発表] 鮮新世後期における黒潮の強い影響を示す貝化石群:高知県安田町大野地域の穴内層産Glycymeris-Scapharca-Amussiopecten化石群2014

    • 著者名/発表者名
      山岡勇太・近藤康生
    • 学会等名
      日本地質学会第121年学術大会
    • 発表場所
      鹿児島大学
    • 年月日
      2014-09-13
  • [学会発表] 更新世ニシキウズガイ科腹足類Umbonium属の殻成長2014

    • 著者名/発表者名
      中山健太朗・近藤康生
    • 学会等名
      日本古生物学会2014年年会
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2014-06-28
  • [学会発表] 鮮新統唐ノ浜層群穴内層から発見されたカサガイ類:特にアオガイ属の化石記録と現生種との比較2014

    • 著者名/発表者名
      佐々木猛智・近藤康生・照屋清之介
    • 学会等名
      日本古生物学会2014年年会
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2014-06-28

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi