• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

日本産古生代後期有孔虫類の種多様性と群集組成の時空分布

研究課題

研究課題/領域番号 25400501
研究種目

基盤研究(C)

研究機関兵庫県立大学

研究代表者

小林 文夫  兵庫県立大学, 自然・環境科学研究所, 教授 (70244689)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード古生代後期有孔虫 / 生層序 / 群集組成 / 系統進化 / 多様性 / 地質構造の再検討
研究概要

本研究は日本産古生代後期の有孔虫化石の生層序分布や種単位での群集組成をもとにして、地域間・地帯間におけるそれらの種多様度、群集組成の相違や相関関係を明らかにすることを目的としている。
本年度はペルム紀付加体の石灰岩ブロックを代表する秋吉石灰岩で2回(2013年4月と2014年3月)にわたり9日間、石炭系陸棚石灰岩を代表する飛騨外縁帯の一の谷層で2013年6月に5日間地質調査とサンプリングを行い、前者で2013年4月に採集した172石灰岩サンプルから2442枚、後者からの76サンプル1172枚の岩石薄片を作成した。それらの鏡下観察と写真撮影も終了した。
秋吉石灰岩では今年度が通算9年目の調査にあたり、薄片総数は約15,000枚となり、調査地域は限られてはいるものの、ようやく秋吉石灰岩全体の生層序分布と群集組成の詳細が判明されつつある。それらの結果は美濃帯の赤坂石灰岩と同様に(Kobayashi, 2011, Revue de Paleobiologie)、低角衝上断層の繰り返しによる石灰岩体の断片化が顕著で、従来考えられていたような比較的単純な地質構造の大幅な再検討を迫ることとなった。秋吉石灰岩のような層理面の認定が難しい石灰岩では多量の薄片の顕微鏡観察によるサンプルの年代決定が不可欠である。これまでの実績によりようやく地質構造の全貌が判明しつつある。有孔虫類の組成とそれらの時間的変化は系統分類学的・古生物地理学的に国際的視野から極めて重要である。
一の谷層の再調査と石灰岩薄片の鏡下観察から、同層下部の下部石炭系と上部石炭系は断層関係にあり、上部石炭系最下部(Bashikirian下部)が欠如していること、同層中部の上部石炭系Moscovianにはこれまでに見逃されてきた断層により同層中部が構造的に重複していると考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

石灰岩薄片作成に多大な時間を要すること(一日10時間かけても20枚が限度、今年度は3614枚なので薄片作成だけで180日以上)から交付申請時の調査地域を当面は秋吉石灰岩と一の谷層に絞ることにした。研究の目的に変わりはないが、調査地域を限定したほうが精度と信頼度の高い詳細な研究ができると考えたからである。秋吉石灰岩では、これまでの長年の研究成果の蓄積もあり、当初の目標をほぼ達成できたと考えている。研究補助予定者の都合により、勤務日数が0となったため当初予定していた顕微鏡画像処理は進んでいない。

今後の研究の推進方策

群集組成の時空分布を把握するためには有孔虫生層序の確立と地域間での対比を抜きにしては考えられない。これまでの、そして今年度の研究課題の進行状況から考えて、まずは秋吉石灰岩のこれまでの研究成果が公表できるようにするため、秋吉帯の石灰岩体、特に秋吉石灰岩を重点的に研究し、その成果を国内外に問いたいと考えている。

次年度の研究費の使用計画

質の高い多量の石灰岩の薄片作成は本研究目的遂行に欠かすことができない。当初予想していなかったが、急遽岩石切断用カーターの修理と整備が必要となり、そのために195,355円を要した。このため支出項目ごとの調整を行った。研究補助予定者の都合により勤務日数が0となったため、当初予定していた256,000円の謝金支出は生じなかった。
申請時の研究補助予定者に次年度は24日間勤務してもらえる予定である。顕微鏡写真画像処理を進めるために、もう一人の研究補助予定者に12日勤務が内定している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2013

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Early Cretaceous (Berriasian to Valanginian) foraminifers from the Torinosu limestone at the type locality of Sakawa, Shikoku, Japan2015

    • 著者名/発表者名
      Fumio Kobayashi and Roland Wernli
    • 雑誌名

      Revue de Paleobiologie

      巻: 33 ページ: 67-78

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Late Permian (Lopingian) foraminifers from the Tsukumi Limestone, Southern Chichibu Terrane of eastern Kyushu, Japan2013

    • 著者名/発表者名
      Fumio Kobayashi
    • 雑誌名

      Journal of Foraminiferal Research

      巻: 43 ページ: 154 169

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Permian foraminifers contained in limestone and conglomerate of the Maizuru Group in the Shimo-Yakuno area, Kyoto Prefecture, Japan2013

    • 著者名/発表者名
      Fumio Kobayashi
    • 雑誌名

      Nature and Human Activities

      巻: 24 ページ: 9 20

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Morphologic variation of five species of Parafusulina from the Middle Permian Nabeyama Formation in the Kuzu area, Tochigi Prefecture, Japan2013

    • 著者名/発表者名
      Fumio Kobayashi
    • 雑誌名

      Nature and Human Activities

      巻: 24 ページ: 85 122

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi