• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

低圧型変成帯の上昇速度の見積もり-変成岩岩石学的研究手法の花崗岩体への応用-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25400511
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 岩石・鉱物・鉱床学
研究機関名古屋大学

研究代表者

榎並 正樹  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 教授 (20168793)

研究分担者 加藤 丈典  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 准教授 (90293688)
壷井 基裕  関西学院大学, 理工学部, 教授 (60411774)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード花こう岩類 / 変成岩類 / 地質温度計 / 地質圧力計 / 上昇速度 / 低圧型変成帯
研究成果の概要

(1)美濃帯に貫入する貝月山こう岩が記録している温度・圧力条件を見積もり,酸性マグマが冷却固結しつつ上昇し最終的に深度3.5-4km程度で定置した可能性を示唆した.また,灰長石成分が90%に達する斜長石が産することを記載し,酸性マグマの接触変成作用によって形成されたスカルンやその原岩である美濃帯由来の石灰岩が同化した痕跡である可能性が高いことを論じた.
(2)中部地方領家帯を構成する変成岩類とそれに貫入する花こう岩類の記載岩石学的研究を行い,花こう岩類の中で最も古いとされる神原トーナル岩は,形成条件が異なる少なくとも二つのグループに分けられることを示した.そして,領家帯の上昇速度について論じた.

自由記述の分野

Metamorphic Petrology

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi