研究課題
九州の火山フロントに分布する第四紀マグマの島弧縦断方向での主要・微量元素組成とSr-Nd-Pb同位体組成の変化傾向を明確にし,この水平変化傾向とこの地域に沈み込むフィリピン海プレート,及び,九州パラオ海嶺の物理・化学的特徴の変化との関連性を見出すことを第一の目的とし,沈み込むスラブが部分溶融する場合と脱水反応を起こす場合,さらにはその両方の現象が起こる場合の,沈み込むスラブとマントルウェッジの物理化学的条件を解明することを最終的な目的とする。この目的を達成するため,九州の火山フロントで地球化学的データが不十分な霧島火山の火成岩を採取・分析を行う事,中部九州のマグマに対する地殻物質の影響を地殻起源捕獲岩から検討すること、この地域で特徴的な高いSr/Y比を持ちザクロ石安定下でのマグマプロセスを経てできたマグマがスラブメルト起源であることを確証するため,スラブメルティングでは説明困難な場で生成された先小御岳火山(富士山と小御岳に覆われ、地表での露出が確認されていない古い火山体)の高Sr/Y比を持つマグマとの比較を行うことを目的として研究を行った。その平成26年度の進捗状況は以下の通りである、1)霧島火山のICP⁻MSによる微量元素の分析に着手した2)姫島の第四紀溶岩中に産する、地殻起源捕獲岩の採取を行った3)先小御岳火山のマグマは、島弧マグマとしては深い場(圧力12kb以上)かつ水の多い条件下で、ザクロ石+角閃石の分別結晶作用を経験したことを明らかにした
2: おおむね順調に進展している
この課題で当初から目指していた、地球化学的データの分析、及び、そのための試料採取がほぼ完了したこと、この研究課題の議論に重要な制約を与えると考えられるザクロ石の結晶分化作用による高Sr/Y岩を発見したことから、おおむね順調に進展していると考えられる。
霧島火山のマグマの地球化学データの分析を完了させ解析、地殻物質のマグマ絵への影響の解析、九州の高Sr/Y岩よ先小御岳の高Sr/Y比岩の比較検討等を実施することで、沈み込み帯でのマグマ発生メカニズムについての詳細な検討を進めてゆく。
すべて 2015 2014 その他
すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (8件) 備考 (2件)
Precambrian Research
巻: 258 ページ: 234-246
dx.doi.org/10.1016/j.precamres.2015.01.002
Journal of Mineralogical and Petrological Sciences
巻: 110 ページ: 1-5
10.2465/jmps.141022e
Geological Society of London Special Publications
巻: 385 ページ: 15-29
10.1144/SP385.13
Journal of Petrology
巻: 55 ページ: 1083-1128
10.1093/petrology/egu020
Geochronometria
巻: 41 ページ: 30-35
10.2478/s13386-013-0144-3
http://wwww.vgs.kyoto-u.ac.jp/InetHome/shibata/index.html
http://www.vgs.kyoto-u.ac.jp/