研究課題/領域番号 |
25400518
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
池田 剛 九州大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (40243852)
|
研究分担者 |
宮崎 一博 国立研究開発法人産業技術総合研究所, その他部局等, その他 (30358121)
外田 智千 国立極地研究所, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (60370095)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 島弧地殻 / 年代測定 / 低圧変成帯 / 温度圧力構造 |
研究実績の概要 |
本研究の対象は熊本県天草地域の天草変成岩類と山口県柳井地域の領家変成岩類を主とし,期間後半には北部九州およびその他の高温変成岩類などに対象を拡張する。平成27年度の実績を,天草変成岩類,領家変成岩類,その他の変成岩類に分けて記載する。 天草変成岩類について,27年度は当初年代測定データを増やす計画であったが,26年度に前倒しして予察的に1試料についての年代測定を行なった。この年代の解析と解釈を検討した。そのために,ジルコン粒子の産状(空間分布)を明らかにすることを目的に,試料スラブをX線顕微鏡でマッピングした。その結果,変成年代はリムで得られた約120 Maと決定することができた。一方,ジルコン粒子のコアの年代は砕屑粒子として供給された年代と解釈されるが,その測定点が12点に留まり,有為な議論に発展させることができなかった。 領家変成岩類について,27年度は当初研究推進しない予定であったが,25年度に京都大学との共同研究で測定した年代のデータを投稿論文にまとめることになった。従来変成作用より後の活動と考えられていた花崗岩類に,変成作用の前と後の2種類存在することが明らかになり,接触変成鉱物の微細構造,変形構造の再検討により,この2つの接触変成作用を区別することに成功した。このことは,いわゆる領家変成作用のフィールド温度圧力曲線が複数回の熱源の貫入による擾乱の累積結果であることを示している。この成果は現在投稿中である。 その他の変成岩類について,当初は28年度に北部九州の変成岩類を対象とした調査を実施する予定であった。研究分担者との日程調整の結果,27年度中に愛媛県西部の唐崎マイロナイト,大島変成岩類,三波川変成岩類の野外調査を実施した。これは研究対象の天草変成岩中の下部地殻相当ユニットと付加体起源ユニットと類似した岩石であり,比較対照のために行なった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の27年度の計画は,天草変成岩類の年代測定の実施であった。「研究実績の概要」で述べたように,1試料についてこれは26年度に前倒しして実施した。そのため27年度は,この年代値の解析,解釈を行なった。ジルコン粒子の空間分布の新たなデータを取得し,変成年代を決定したことは,27年度の成果として挙げられる。一方で,ジルコンのコアの年代について測定数の不足から十分に解釈できなかったため,次年度以降の課題として残った。 当初計画以外の進展として2つ挙げられる。1つは京都大学との共同研究により,柳井地域の領家花崗岩類の年代を決定し,接触変成岩の内部組織解析と組み合わせて,領家変成作用の新しい認識論を確立したことである。これは現在成果論文を投稿中である。もう1つは,島弧の下部から中部地殻の特徴を天草変成岩類だけでなく,愛媛県西部の複数の変成岩類の中にも見い出したことである。愛媛県西部の変成岩類の相解析,年代測定の可能性については,今後の研究の進捗状況に応じて検討して行く。 以上のことを総合的に考慮して,「おおむね順調に進展している」と判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
天草変成岩類は,ジルコンのコア年代を決定してその意義を明らかにすることを目的として,28年度に追加の年代測定を実施する。解析できた時点で投稿論文としてまとめる。 領家変成岩類は,温度圧力の空間分布の成果を新たに意義づけられたフィールド温度圧力曲線の概念に従って再解釈し直す。その成果を投稿論文としてまとめる。 その他の高温変成岩類について,28年度に計画していた北部九州,大牟田地域の接触変成岩類の相解析を実施し,西南日本の約1億年前に活動した花崗岩類の意義を明らかにする。また,時間が許せば愛媛県西部の変成岩類の相解析,年代測定にも拡張する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
26年度に実施した天草変成岩類の年代測定の解析に時間がかかり,27年度に予定していた追加の年代測定を実施できなかったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
27年度に予定していた天草変成岩類の年代測定に使用する。
|