• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

東南極に産する花崗岩類の精密解析による大陸衝突過程における火成活動の変遷解明

研究課題

研究課題/領域番号 25400521
研究機関福岡大学

研究代表者

柚原 雅樹  福岡大学, 理学部, 助教 (30330898)

研究分担者 亀井 淳志  島根大学, 総合理工学研究科, 教授 (60379691)
外田 智千  国立極地研究所, 研究教育系, 准教授 (60370095)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード東南極 / セール・ロンダーネ山地 / 花崗岩 / 火成活動 / マグマの成因 / Sr・Nd同位体比 / 希土類元素
研究実績の概要

セール・ロンダーネ山地西部の南側に広く分布する変トーナル岩とその北側に広く分布する変成岩中に貫入している花崗岩岩脈試料のうち,27年度に実施した同位体比測定において測定をする事が出来なかった試料について,SrおよびNd同位体比測定を実施した.加えて,測定に失敗した試料について,試料分解ならびにNd抽出作業を行いと,Nd同位体比測定を実施した.これにより,予定していたほとんどの試料について,SrならびにNd同位体比を得ることができた.また,変トーナル岩中に貫入しているストック状花崗閃緑岩体に含まれる緑れん石と比較検討するため,変トーナル岩とベンゲン花崗岩の各種構成鉱物のEPMA分析を行った.
花崗岩岩脈のSrおよびNd同位体比初生値は,ストック状花崗岩や変トーナル岩と比較すると,よりSr同位体比の高いものが多い.このことは,主成分・微量元素組成,希土類元素組成からも指摘されたように,現在露出しているストック状花崗岩とは異なるマグマ起源を考える必要がある.
主成分ならびに微量元素組成,SrおよびNd同位体比組成,希土類元素組成がそろい,岩石学的・地球化学的特徴を把握し,マグマの成因の検討をほぼ終えたベンゲン花崗岩とピングビナネ花崗岩について,論文執筆作業を開始した.なお,ベンゲン花崗岩についての論文は,平成28年11月の第7回極域科学シンポジウムにて発表した「ポスト・ゴンドワナ衝突期に活動したHigh-Kアダカイト:東南極,セール・ロンダーネ山地,ベンゲン花崗岩岩の例.」をまとめたものである.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] ポスト・ゴンドワナ衝突期に活動したHigh-Kアダカイト:東南極,セール・ロンダーネ山地,ベンゲン花崗岩の例.2016

    • 著者名/発表者名
      柚原雅樹・亀井淳志・川野良信・大和田正明・志村俊昭・束田和弘
    • 学会等名
      第7回極域科学シンポジウム
    • 発表場所
      国立極地研究所,立川市
    • 年月日
      2016-11-29
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi