• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

光電子角度分布に対する、電子相関の影響の理論的解明

研究課題

研究課題/領域番号 25410010
研究機関京都大学

研究代表者

鈴木 喜一  京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 研究員 (10415200)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード光電子角度分布 / LFPAD / 円二色性 / 電子相関 / 軌道対称性 / 縮重電子状態 / 光電子分光 / 多光子イオン化
研究実績の概要

原子・分子の理論計算において、定量的予測を目指すなら、電子相関を考慮することが重要である。しかし、電子相関を実験で研究する手段は限られている。例えば、電子相関エネルギーは真のエネルギーとHartree-Fockエネルギーの差で定義できるが、観測できる量ではない。というのは、Hartree-Fockエネルギーは独立電子近似で得られる理論値であるからである。そこで、独立粒子近似ではありえない現象あるいはゼロとなる物理量が、電子相関の影響を実験で検証するには重要となる。この研究の目的は、縮重電子状態の光電子角度分布に限定し、そのような物理量を探すことである。
前年度までは、分子固定系での光電子角度分布を調べてきた。しかし、分子固定系での光イオン化過程の観測は実験の難易度が高い。本年度は、実験室系での光電子角度分布を調べた。その結果、円偏光を利用し2段階イオン化(共鳴2光子イオン化)すれば良い事がわかった。シクロプロパン分子について数値計算でも確認した。また1光子過程における光電子角度分布では不可能であることも示すことができた。よって、実験室系で2段階イオン化による光電子角度分布が、電子相関を観測する最も単純な系であるといえる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

実験室系での観測手法を見出せたのは大きな成果である。学会での報告(2件)をし、論文[投稿済み (Physical Review A)]にもまとめることができた。

今後の研究の推進方策

これまで、数値計算の対象としてシクロプロパン分子(D3h点群)のみを扱ってきた。一方、多原子分子はJahn-Teller効果の影響は完全には無視できないと考えている。そこで、二原子分子を計算対象に加え、実現可能な実験条件を検討する。

次年度使用額が生じた理由

論文の受理が遅れ、年度内に出版料がかからなかったため。

次年度使用額の使用計画

論文の出版と、学会参加を予定している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] アキラル分子の多光子イオン化光電子角度分布における円二色性2014

    • 著者名/発表者名
      鈴木喜一、鈴木俊法
    • 学会等名
      第8回分子科学討論会
    • 発表場所
      東広島
    • 年月日
      2014-09-21 – 2014-09-24
  • [学会発表] Electronic dynamics of molecules and solutions studied by photoelectron spectroscopy2014

    • 著者名/発表者名
      Yoshi-ichi Suzuki, Yo-ichi Yamamoto, Toshinori Suzuki
    • 学会等名
      STEREODYNAMICS 2014
    • 発表場所
      St. Petersburg, ロシア
    • 年月日
      2014-08-18 – 2014-08-22
  • [学会発表] Initial phase in quantum beat created via ultrafast internal conversion of pyrazine2014

    • 著者名/発表者名
      Yoshi-ichi Suzuki, Toshinori Suzuki
    • 学会等名
      19th International Conference on Ultrafast Phenomena
    • 発表場所
      宜野湾、沖縄
    • 年月日
      2014-07-07 – 2014-07-11

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi