• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

単一ナノ粒子計測可能な顕微過渡吸収計測装置の開発とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 25410020
研究機関愛媛大学

研究代表者

石橋 千英  愛媛大学, 理工学研究科, 助教 (10506447)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード顕微過渡吸収分光 / 単一ナノ粒子分光 / 励起状態ダイナミクス / 貴金属ナノ粒子 / 異種有機ナノ粒の複合化
研究実績の概要

サイズや形状などに依存して材料の反応性が大幅に異なるナノ構造体、特に単一ナノ粒子の物性評価には、時間と空間の分解能を併せ持つ計測手法が最適であり、その代表として単一ナノ粒子からの蛍光を利用した顕微蛍光分光測定がある。この顕微蛍光分光法は背蛍光が少ないために容易に高感度検出を達成できるが、蛍光を発しない現象には適用しにくく、時間分解能も高くない。一方で、過渡吸収分光法は、蛍光分光法と比較すると、感度はさほど高くはないが、観測対象に制限がなく基本的にあらゆる電子励起状態を観測可能である。さらに時間分解能も高く、サブピコ秒の時間領域で起こる現象も観測可能である。したがって、単一ナノ粒子からの微弱な過渡吸収信号を検出可能にするために高感度な測定光学系の開発が望まれる。そこで、本研究課題では、①貴金属や有機半導体の単一ナノ粒子(粒径~50nm)を測定可能な顕微過渡吸収測定装置を開発し、②開発した装置を用いてナノ粒子を一つ一つ計測し、サイズや形状などに依存した励起状態ダイナミクスを測定することを目的とした。平成25年度は、従来の透過型の顕微過渡吸収分光測定装置を応用し、ナノ粒子からの反射(散乱)光を利用することで、透過光測定と比較して、感度が100倍向上した。これにより平均粒径40nmの金ナノ粒子を単一で測定することに成功した。
平成26年度はより小さい粒径である20nmの金ナノ粒子においても、従来の透過型の測定装置と比較して、20倍の高い感度で測定を行うことが可能であることを証明した。また有機半導体への応用を試みるために高速・高確度のADボードを導入した。これにより平均粒径200nmのペリレンナノ粒子の過渡信号が短時間で高精度に測定可能であることがわかった。一方で異種のナノ粒子同士の複合化も試み、金ナノ粒子と有機ナノ粒子の複合化にも成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成26年度は、前年度に構築した単一ナノ粒子の励起状態ダイナミクスを観測可能な顕微過渡吸収測定装置を用いて金ナノ粒子のサイズ依存性の測定を行った。構築した測定装置では、平均粒径20nmまで測定が可能であり、その感度は従来の測定装置と比較して20倍以上向上した。前年度までに単一ナノ粒子が測定可能となっていたために、より高精度に測定が可能な光学系を達成する上で不足している部分をゆとりをもって見極めることができた。平成26年度の開始と同時に高速・高確度のADボードを導入できたために、測定が高速化し、有機半導体の単一ナノ粒子の測定にも成功した。また異種のナノ粒子の複合化にも着手でき、複合化に必要な最適化条件の一つを見つけることができた。
以上のことから、本研究の対一目標である単一の有機ナノ粒子に対して、過渡吸収測定が可能な光学系の構築は、十分に達せられたと考えられる。

今後の研究の推進方策

平成25年度は、単一ナノ粒子の計測可能な顕微過渡吸収測定装置の開発を中心に進め、貴金属ナノ粒子の過渡吸収信号を従来の測定装置と比較するとより高感度に(最大で100倍)測定可能にした。平成26年度は、その装置に改良を加え、単一の有機ナノ粒子に対しても高感度かつ高速に過渡吸収測定を行うことができた。装置開発および改良を進めていく上で、マイクロメートルサイズの有機微結晶系に対しても、従来の光強度増幅装置を利用した測定光学系と比較しても遜色なく、高感度に測定を可能なことを見出した。また構築した装置が、単一有機ナノ粒子系に対してだけでなく、複合有機ナノ粒子系に対しての励起状態ダイナミクスを測定可能であるかを調べるために、その第一歩として有機ナノ粒子の複合化を試みてきた。その結果は比較的順調に複合化ができた。このような段階で、最終年度は、以下の2つの課題を中心に行っていく。
一つ目は、有機ナノ粒子系の励起状態ダイナミクスを詳細に議論、解明する事である。本研究で使用する有機ナノ粒子は、市販の貴金属ナノ粒子と比較して粒径分布が広く、励起状態ダイナミクスに対してサイズ効果が現れると考えられる。そこで数多くの粒子を個別に計測し、サイズ効果を明らかにする。
二つ目は、これまでに見出した最適化条件の基で異種のナノ粒子の複合化を行い、実際に複合有機ナノ粒子のダイナミクスの測定を行う。
計画時期として年度の前半部分で構築した装置を利用し、実際に上記2項目の測定を行う。後半部分では、データ整理および解析を主に行い、その成果を公表していく。

次年度使用額が生じた理由

平成25年度では、研究が予想以上に進んだために当初の予算計画よりも少なくて済んでいる。平成26年度は当初計画通りの予算案で研究を遂行できたために平成25年度の残予算をわずかに使用する程度でとどまったことにより残予算がでた。

次年度使用額の使用計画

平成26年度の残予算執行は、以下の3つを計画している。
最適化した測定光学系にまだ不足している機器を揃えるために使用する。使用頻度の高い光学部品(ミラー、レンズなど)は消耗品であるためにより性能の高い部品を購入する予定である。またこれまでの成果を発表するために学会および研究会へ積極的に参加する予定である。そのための旅費として使用する予定である。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (12件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Cooperative Conformational Change and Excitation Migration of Biphenyl-PMO Amorphous Film, as Revealed by Femtosecond Time-resolved Spectroscopy2014

    • 著者名/発表者名
      Yukihide Ishibashi, Tetsuro Katayama, Hisayuki Saito, Ken-ichi Yamanaka, Yasutomo Goto, Takao Tani, Tadashi Okada, Shinji Inagaki, and Hiroshi Miyasaka
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry C

      巻: 118 ページ: 9419-9428

    • DOI

      10.1021/jp502734u

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Photochromism and fluorescence properties of 1,2-bis(2-alkyl-1-benxothiophene-3-yl)perhydrocyclopentens2014

    • 著者名/発表者名
      Tadatsugu Yamaguchi, Manabu Hosaka, Keigo Shinohara, Toru Ozeki, Mitsuhiro Fukuda, Shizuka Takami, Yukihide Ishibashi, Tsuyoshi Asahi, Masakazu Morimoto
    • 雑誌名

      Journal of Photochemistry and Photobioly A

      巻: 285 ページ: 44-51

    • DOI

      10.1016/j.jphotochem.2014.04.007

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Red fluorescence lamellae in calcitic prismatic layer of Pinctada vulgaris shell (Mollusc bivalvia)2014

    • 著者名/発表者名
      Lukmanul Hakim Arma, Akira Saitoh, Yukihide Ishibashi, Tsuyoshi Asahi, Yuri Sueoka, Masayuki Sakakibara, and Hiromichi Takebe
    • 雑誌名

      Optical Materials Express (OME)

      巻: 4 ページ: 1813-1823

    • DOI

      10.1364/OME.4.001813

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 多重励起・多光子過程を用いた光化学応答2014

    • 著者名/発表者名
      宮坂 博、石橋千英
    • 雑誌名

      協会誌「光化学」

      巻: 3 ページ: 122-129

  • [学会発表] 再沈殿法で作製したジアリールエテンナノ粒子の反応ダイナミクス2015

    • 著者名/発表者名
      石橋 千英・小倉 由美・片山 哲郎・宮坂 博・朝日 剛
    • 学会等名
      日本化学会第95春季年会
    • 発表場所
      日本大学理工学部船橋キャンパス/薬学部(千葉県・船橋市)
    • 年月日
      2015-03-26 – 2015-03-29
  • [学会発表] 水中における有機微結晶のナノ秒レーザー加熱のダイナミクス2015

    • 著者名/発表者名
      朝日剛,鹿間孝太,石川貴之,木原 諒,石橋千英
    • 学会等名
      レーザー学会学術講演会第35回年次大会
    • 発表場所
      東海大学高輪校舎(東京都・港区)
    • 年月日
      2015-01-11 – 2015-01-12
  • [学会発表] 顕微過渡吸収分光によるルブレン微結晶の励起一重項分裂の解明2014

    • 著者名/発表者名
      井上泰徳, 石橋千英, 朝日 剛
    • 学会等名
      2014年日本化学会中国四国支部大会(山口)
    • 発表場所
      山口大学吉田キャンパス(山口県・山口市)
    • 年月日
      2014-11-08 – 2014-11-09
  • [学会発表] 蛍光色素分子のメソポーラス有機シリカへの吸着挙動2014

    • 著者名/発表者名
      近藤兼司, 石橋千英, 山中健一, 後藤康友, 稲垣伸二, 朝日 剛
    • 学会等名
      2014年日本化学会中国四国支部大会(山口)
    • 発表場所
      山口大学吉田キャンパス(山口県・山口市)
    • 年月日
      2014-11-08 – 2014-11-09
  • [学会発表] 顕微過渡吸収分光によるルブレン結晶の励起状態ダイナミクス2014

    • 著者名/発表者名
      石橋千英, 井上泰徳, 朝日 剛
    • 学会等名
      2014年光化学討論会(北海道)
    • 発表場所
      北海道大学札幌キャンパス(北海道・札幌市)
    • 年月日
      2014-10-11 – 2014-10-13
  • [学会発表] スピロナフトオキサジンナノ粒子の作製とフォトクロミック反応2014

    • 著者名/発表者名
      小倉由美, 石橋千英, 朝日 剛
    • 学会等名
      2014年光化学討論会(北海道)
    • 発表場所
      北海道大学札幌キャンパス(北海道・札幌市)
    • 年月日
      2014-10-11 – 2014-10-13
  • [学会発表] 時間分解蛍光分光による有機微結晶の液中レーザーアブレーション機構の検討2014

    • 著者名/発表者名
      朝日 剛, 石川 貴之, 鹿間 孝太, 石橋 千英
    • 学会等名
      第8回分子科学討論会
    • 発表場所
      広島大学東広島キャンパス(広島県・東広島市)
    • 年月日
      2014-09-21 – 2014-09-24
  • [学会発表] 二成分の有機ナノ粒子からなる混合凝集体の作製2014

    • 著者名/発表者名
      石橋 千英 ,森 隆輔, 岡 隼也, 朝日 剛
    • 学会等名
      第8回分子科学討論会
    • 発表場所
      広島大学東広島キャンパス(広島県・東広島市)
    • 年月日
      2014-09-21 – 2014-09-24
  • [学会発表] 高強度ナノ秒レーザー励起によるペリレンビスイミドナノ粒子の過渡温度上昇2014

    • 著者名/発表者名
      鹿間孝太, 石川貴之, 石橋千英, 朝日 剛
    • 学会等名
      第8回分子科学討論会
    • 発表場所
      広島大学東広島キャンパス(広島県・東広島市)
    • 年月日
      2014-09-21 – 2014-09-24
  • [学会発表] Transient Light-Scattering Microspectroscopic Study on Single Perylene Nanoparticle2014

    • 著者名/発表者名
      Y. Ishibashi, Y. Inoue, O. Udaka, and , T. Asahi
    • 学会等名
      XXVth IUPAC Symposium on Photochemistry
    • 発表場所
      Palais des Congres, Bordeaux, France
    • 年月日
      2014-07-13 – 2014-07-18
  • [学会発表] Time-resolved fluorescence study on pulse laser fragmentation of perylene microcrystals in water2014

    • 著者名/発表者名
      T. Ishikawa, K. Shikama, Y. Ishibashi, T. Asahi
    • 学会等名
      3rd Conference on Advanced Nanoparticle Generation and Excitation by Lasers in Liquids (ANGEL2014)
    • 発表場所
      JAL City Matsuyama, Matsuyama, Ehime
    • 年月日
      2014-05-19 – 2014-05-21
  • [学会発表] Excited state relaxation process of fullerene C60 nanoparticles prepared by laser fragmentation in water2014

    • 著者名/発表者名
      Y. Ishibashi , M. Arinishi, T.Asahi
    • 学会等名
      3rd Conference on Advanced Nanoparticle Generation and Excitation by Lasers in Liquids (ANGEL2014)
    • 発表場所
      JAL City Matsuyama, Matsuyama, Ehime
    • 年月日
      2014-05-19 – 2014-05-21
  • [備考] 愛媛大学工学部分析化学研究室成果発表

    • URL

      http://www.ach.ehime-u.ac.jp/anachem/Activities/Activities_2015.html

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi