• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

多電子波動関数理論による金属酵素反応中間体の構造同定

研究課題

研究課題/領域番号 25410030
研究種目

基盤研究(C)

研究機関分子科学研究所

研究代表者

倉重 佑輝  分子科学研究所, 理論・計算分子科学研究領域, 助教 (30510242)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード水分解反応 / 金属酵素 / 多参照電子相関理論 / 密度行列繰り込み群
研究概要

光合成系II水分解反応の機構解析を進める上で起点となるX線結晶構造(S1中間状態)の妥当性を検討するために、反応を触媒するマンガンクラスターについてマンガン原子の3d軌道と架橋酸素原子の2p軌道を全て活性空間に含めた完全活性空間自己無撞着場理論(CASSCF法)を用いた解析を行った。このように大きな活性空間のCASSCF法は不可能と考えられていたが、電子状態に内在する量子もつれの構造を上手く利用した密度行列繰り込み群法を用いることにより達成した。得られたCASSCF波動関数を用いたマンガン原子の酸化状態解析からは、最新のX線結晶構造を仮定すると電子スピン共鳴分光など他の実験との齟齬が生じることが見いだされた。本結果よりX線結晶構造が酸化状態の再現に必要な~0.1Åの精度を満たしていなかった可能性が示唆される。またマンガン原子酸化数の異なる2つの状態のエネルギーポテンシャル曲線を反応座標に沿って上述と同じくCASSCF法により計算し2つの状態が交差する点を発見した。またCASSCF波動関数を用いたマンガン原子のスピン射影の解析法を開発し、スピン二重項状態にあるとされるS2中間状態において実験値との比較から水素付加状態を含めた構造の妥当性の検討を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究実施計画の通りX線結晶構造(S1中間状態)の妥当性の検討を行うことが出来た。計算結果からX線結晶構造が酸化状態の再現に必要な精度を満たしていない可能性の高いことが示唆され、そのまま反応機構解析に用いることは出来ないため多参照電子相関理論や密度汎関数理論により修正を行う必要が生じた。またマンガン原子酸化数の異なる2つの状態のエネルギーポテンシャル曲線では2つの状態が交差する点を発見することができ、金属錯体の高い触媒能を支える特徴の一つとして、状態交差点でポテンシャル曲面を巧みに乗り換えエネルギーの高い山(反応障壁)を回避しながら効率的に反応を進めることが知られており、一般には、その状態交差はスピン状態に変化が伴う交差すなわち項間交差で起こると考えられてきたが、発見した状態交差は、スピン状態を変えることなく交差する円錐交差である。項間交差と比べ円錐交差での状態の乗り移りは格段に効率がよいことからも、マンガンクラスターの持つ高い触媒能を解き明かす上で特に重要な知見であると言える。

今後の研究の推進方策

X線結晶構造では決定されない水素付加状態とその水素結合ネットワークの決定を進める。水素付加状態や水素結合ネットワークの差異による構造の変化は小さいと考えられ、例えば酸化状態などからは分子構造の妥当性を検討することは難しいと考えられるため、より構造の差異に敏感な物性値、例えばスピン射影などの電子スピン共鳴分光測定を用いた解析から得られるEPRパラメーターの比較を進める。これらの物性値を定量的に求めるために必要な電子相関のレベルはいままで十分に検討されたことはないので、密度行列繰り込み群法の行列積波動関数からEPRパラメーターを算出する理論を開発すると共に必要な電子相関のレベルの検討をモデル錯体など高精度な実験値の存在する分子系で行う。また最終的に反応経路を決定する際には行列積波動関数を参照関数とする多参照電子相関理論によりポテンシャルエネルギー曲面を計算する必要があるが、これについても例えば水分解反応におけるラジカルカップリングによる酸素分子生成に対して複核金属錯体系で必要な電子相関レベルの検討を進める。

次年度の研究費の使用計画

物品費にあたる計算機が3月に納入されたが3月末日までに支払い処理が完了せず,次年度の使用額として計上することとなったため。
計算機が本年度3月に納入され,次年度使用額ほぼ全額をその支払いに使用する計画である。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 6件)

  • [雑誌論文] Toward reliable prediction of hyperfine coupling constants using ab initio density matrix renormalization group method: diatomic 2Σ and vinyl radicals as test cases2014

    • 著者名/発表者名
      T.N. Lan, Y. Kurashige, T. Yanai
    • 雑誌名

      Journal of Chemical Theory and Computation

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1021/ct400978j

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Radical O-O coupling reaction in diferrate-mediated water oxidation studied with multireference wave function theory2014

    • 著者名/発表者名
      Y. Kurashige, M. Saitow, J. Chalpsky, T. Yanai
    • 雑誌名

      Physical Chemistry Chemical Physics

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1039/C3CP55225J

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Entangled quantum electronic wavefunctions of the Mn4CaO5 cluster in photosystem II2013

    • 著者名/発表者名
      Y. Kurashige, G.K.-L. Chan, T. Yanai
    • 雑誌名

      Nature Chemistry

      巻: 5 ページ: 660-666

    • DOI

      10.1038/NCHEM.1677

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Multireference configuration interaction theory using cumulant reconstruction with internal contraction of density matrix renormalization group wave function2013

    • 著者名/発表者名
      M. Saitow, Y. Kurashige, T. Yanai
    • 雑誌名

      The Journal of Chemical Physics

      巻: 139 ページ: 044118, 1-15

    • DOI

      10.1063/1.4816627

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Multireference ab initio density matrix renormalization group (DMRG)-CASSCF and -CASPT2 study on the photochromic ring-opening of spiropyran2013

    • 著者名/発表者名
      L. Fengyi, Y. Kurashige, T. Yanai, K. Morokuma
    • 雑誌名

      Journal of Chemical Theory and Computation

      巻: 9 ページ: 4462-4469

    • DOI

      10.1021/ct400707k

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ab initio density-matrix renormalization group study of magnetic coupling in dinuclear iron and chromium complexes2013

    • 著者名/発表者名
      T. Harris, Y. Kurashige, T. Yanai, K. Morokuma
    • 雑誌名

      The Journal of Chemical Physics

      巻: 140 ページ: 054303, 1-10

    • DOI

      10.1063/1.4863345

    • 査読あり
  • [学会発表] 鉄(VI)二核錯体を介した酸素生成反応の理論的研究2014

    • 著者名/発表者名
      倉重佑輝、斎藤雅明、J. Chalupsky、柳井毅
    • 学会等名
      日本化学会第94春季年会
    • 発表場所
      愛知県、名古屋大学東山キャンパス
    • 年月日
      20140329-20140329
  • [学会発表] 多配置電子状態理論を用いた光合成マンガンクラスタおよび人工金属錯体水分解反応の研究2014

    • 著者名/発表者名
      倉重佑輝、柳井毅
    • 学会等名
      異分野融合による新材料開発のための計算科学-光合成マンガンクラスターの理論計算-
    • 発表場所
      兵庫県、神戸理研AICS
    • 年月日
      20140308-20140308
    • 招待講演
  • [学会発表] 多参照電子相関理論における最近の進展2014

    • 著者名/発表者名
      倉重佑輝
    • 学会等名
      スーパーコンピューターワークショップ2014
    • 発表場所
      愛知県、岡崎コンファレンスセンター
    • 年月日
      20140121-20140121
    • 招待講演
  • [学会発表] Entangled quantum electronic wavefunctions of the Mn4CaO5 cluster in photosystem II2013

    • 著者名/発表者名
      Yuki Kurashige
    • 学会等名
      The 5th JCS International Symposium on Theoretical Chemistry
    • 発表場所
      奈良県、東大寺総合文化センター
    • 年月日
      20131203-20131203
    • 招待講演
  • [学会発表] 多核金属酵素・触媒の電子状態計算~光合成水分解反応を中心に~2013

    • 著者名/発表者名
      倉重佑輝、柳井毅
    • 学会等名
      TCCI 第3回実験化学との交流シンポジウム
    • 発表場所
      京都府、京都大学福井謙一記念研究センター
    • 年月日
      20131106-20131106
    • 招待講演
  • [学会発表] Entangled quantum electronic wavefunctions of the Mn4CaO5 cluster in photosystem II2013

    • 著者名/発表者名
      Y. Kurashige
    • 学会等名
      The 51st Annual Meeting of the Biophysical Society of Japan
    • 発表場所
      京都府、国立京都国際会館
    • 年月日
      20131028-20131028
    • 招待講演
  • [学会発表] 多参照波動関数理論で解く 光合成系IIマンガンクラスタの電子構造2013

    • 著者名/発表者名
      倉重佑輝
    • 学会等名
      新学術領域研究「人工光合成」第2回公開シンポジウム特別セッション
    • 発表場所
      京都府、立命館 朱雀キャンパス
    • 年月日
      20131027-20131027
    • 招待講演
  • [学会発表] 光合成系IIマンガンクラスタの電子構造に関する理論的研究2013

    • 著者名/発表者名
      倉重佑輝、柳井毅
    • 学会等名
      第7回分子科学討論会
    • 発表場所
      京都府、京都テルサ
    • 年月日
      20130927-20130927

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi