• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

カリックスアレーン結晶の相転移を利用する高選択的有機分子包接

研究課題

研究課題/領域番号 25410032
研究種目

基盤研究(C)

研究機関東北大学

研究代表者

諸橋 直弥  東北大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (70344819)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードカリックスアレーン / 包接 / 結晶 / アルコール / アミン / カルボン酸 / X線解析 / 超分子
研究概要

本研究の目的はカリックス[4]アレーン類およびその類縁体の結晶中における配列ならびに可逆的な結晶相転移を利用し,高選択的で汎用性の高い有機分子包接法を開発することであり,本年度は下記の成果を得た。
1.カリックス[4]アレーン(CA)およびチアカリックス[4]アレーン(TCA)結晶の有機小分子に対する包接能を懸濁法を用いて,詳細に調査した。第1級アルコールをゲストとした場合,室温においてTCAがエタノールのみを包接したのに対して,CAは様々な炭素鎖数のアルコールと包接結晶を形成した。包接結晶のX線結晶構造解析の結果,この包接能の違いは,架橋基の性質によるパッキング構造の違いに基づくことを見出した。また,TCAおよびその誘導体の結晶を用いたメチルアミン類およびカルボン酸の高選択な捕集が可能であることを明らかにし,さらにゲストの会合制御による選択性のスイッチングにも成功した。また,包接結晶からのゲストの回収を種々検討した結果,TCA包接結晶においては,TCAに包接されず,TCAの溶解度が低い溶媒中で攪拌することが有効であるという知見が得られた。
2.硫黄架橋フェノール二量体を出発として,2,2'-チオジフェノール骨格を有する非環状のジカルボン酸誘導体を種々合成し,それらの有機分子包接能を結晶化法により調査した。その結果,官能基の結晶構造に与える影響を明らかにし,結晶中,ジカルボン酸が形成する超分子構造を利用した分子認識が可能であることを見出した。例えば,ヒドロキシ基のオルト位にカルボキシメチル基を導入した誘導体はp-トルイジンと1:1の包接結晶を形成し,X線結晶構造解析により,ホストが擬環状空間を形成しながらゲストを包接することを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

カリックス[4]アレーン類結晶のアルコールに対する包接能の調査により,今後のホスト分子の設計指針において重要な,架橋基の包接挙動に与える影響を解明できた。また,TCA類結晶によるアミンやカルボン酸の選択的包接にも成功した。さらに,非環状分子の超分子形成によるゲスト分子包接空間の構築に関する重要な結果も得ることができた。以上より,本研究課題は順調に進展していると言える。

今後の研究の推進方策

本年度の研究成果を踏まえ下記の課題に重点的に取り組む。
1.CAおよびTCAの包接結晶構造の違いを利用した分子認識を検討していく。TCAに関しては引き続き,水素結合性ゲストを対象とする。一方,CAが形成するカプセル構造を利用して,キシレンなどの芳香族異性体の選択的な包接を検討する。結晶相転移のエネルギー差等も利用し,結晶化法では達成できない,高度な包接法を確立する。
2.溶媒による洗浄等による包接結晶からのゲスト回収と,ホスト結晶の再利用について,ホストの構造やゲストの種類について網羅的に調査し,効率的な方法の確立とメカニズムを明らかにする。
3.オリゴ(m-フェニレンチオエーテル)骨格を有するジカルボン酸誘導体の構造を最適化し,超分子構造の形成を利用した分子認識を検討する。例えば,アミンやピリジンなどの幾何異性体など構造が類似したゲストを選択的に包接可能な空間構築法を確立する。

次年度の研究費の使用計画

次年度使用額は本年度の研究計画を効率的に遂行したことにより発生した未使用額である。
平成26年度の請求額と合わせ,平成26年度の研究計画遂行ならびに成果発表に使用する予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 学会発表 (5件) 備考 (1件)

  • [学会発表] チアカリックスアレーン結晶を用いた有機小分子捕集における選択性制御2014

    • 著者名/発表者名
      諸橋直弥
    • 学会等名
      第94日本化学会春季年会
    • 発表場所
      名古屋大学東山キャンパンス(名古屋)
    • 年月日
      20140327-20140330
  • [学会発表] チアカリックス[4]アレーン結晶によるアミンの包接と選択性制御2013

    • 著者名/発表者名
      諸橋直弥
    • 学会等名
      第22回有機結晶シンポジウム
    • 発表場所
      北海道大学札幌キャンパス(札幌)
    • 年月日
      20131030-20131101
  • [学会発表] Detailed comparison of inclusion property toward alcohols between calix- and thiacalix[4]arenes2013

    • 著者名/発表者名
      Ayano Tonosaki
    • 学会等名
      平成25年度化学系学協会東北大会及び日本化学会東北支部70周年記念国際会議
    • 発表場所
      東北大学川内キャンパス(仙台)
    • 年月日
      20130928-20130930
  • [学会発表] Selective inclusion of methylamines with crystals of thiacalix[4]arene and its control by solvent permittivity2013

    • 著者名/発表者名
      Ikuko Miyoshi
    • 学会等名
      平成25年度化学系学協会東北大会及び日本化学会東北支部70周年記念国際会議
    • 発表場所
      東北大学川内キャンパス(仙台)
    • 年月日
      20130928-20130930
  • [学会発表] カリックス[4]アレーン結晶によるアルコールの包接挙動2013

    • 著者名/発表者名
      諸橋直弥
    • 学会等名
      第10回ホスト・ゲスト化学シンポジウム
    • 発表場所
      和歌山大学(和歌山)
    • 年月日
      20130525-20130526
  • [備考] 東北大学,服部研究室ホームページ

    • URL

      http://www.che.tohoku.ac.jp/~orgsynth/

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi