研究課題/領域番号 |
25410038
|
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
依田 秀実 静岡大学, 工学部, 教授 (20201072)
|
研究分担者 |
高橋 雅樹 静岡大学, 工学部, 教授 (30313935)
仙石 哲也 静岡大学, 工学部, 助教 (70451680)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | イサチン / ジカルボニル化合物 / アミドアリル化 / 不斉触媒 / 立体選択性 |
研究実績の概要 |
3-hydroxyoxindole骨格を持つ化合物群が、有用かつ強い生理活性を発現することが新たに突き止められたため、従来法では不可能な水溶液中での弱い相互作用、あるいは前例の無い有機分子触媒的不斉脱硫-ヒドロキシル化反応に基づく、新たな骨格構築法の開発とその合成戦略について検討している。そこで、最終年度では次の事柄について検討した。 (1)求核反応を受ける化合物をこれまでの環上ジケト化合物から鎖状化合物に変換してその動向を調査した。その結果、構造的に制限された骨格から自由にフリーローテーションできる骨格へと転換した場合にも、極めて高い立体選択性を実現することに成功した。これにより求核剤の汎用性の確認ができるとともに、反応機構の正確な裏付けができた。 (2)これまでの本反応は、環状のケトアミド構造を持つものに限られていたが、これを鎖状化合物とすることにより、ケトアミド構造のほかにケトエステル、あるいはジケト型構造へと拡張して調査した。その結果、ケトエステルやジケト型と異なり、本反応はケトアミド型特有の反応で進行することを突き止めた。 (3)次に、鎖状化合物におけるアリル化体を利用したメチレンラクトン骨格への変換を試みた。アリル化体の環化反応では、一般的に水溶液中での弱い相互作用を利用した酸性条件による場合がほとんどである。一方で反応サイトはカルボニルのα-位であるためにラセミ化を伴いやすいことも事実である。そこで詳細にこの環化反応について検討したところ、強い酸性条件下では明らかなラセミ化が進行する反面、水溶液中での弱い条件下においては、極めて高い光学純度を保持したまま反応が進行することが分かった。
|